タグ

ITに関するshunt_iのブックマーク (15)

  • 最新のウェブブラウザの詳細(パート 1)  |  Blog  |  Chrome for Developers

    CPUGPU、メモリ、マルチプロセス アーキテクチャ この 4 部構成のブログシリーズでは、Google Chrome ブラウザの内部を、大まかなアーキテクチャからレンダリング パイプラインの詳細まで見ていきます。ブラウザがコードを機能するウェブサイトに変換する仕組みや、パフォーマンスの向上のために特定のテクニックが推奨される理由がわからない場合は、このシリーズがおすすめです。 このシリーズのパート 1 では、コア コンピューティングの用語と Chrome のマルチプロセス アーキテクチャについて説明します。 コンピュータの中核となるのは CPUGPU です。 ブラウザが実行されている環境を理解するには、いくつかのコンピュータ パーツとその機能について理解する必要があります。 CPU 図 1: 4 つの CPU コアは、各デスクに座ってタスクを処理するオフィス ワーカーを表します

  • 真説 Windowsでディレクトリ区切りのスラッシュ / がバックスラッシュ ⧵ で円マーク ¥ な理由 - Qiita

    はじめに Windows ではディレクトリ区切りに Unix 系 OS の / ではなくバックスラッシュ ⧵ を使い、しかも 日フォントでは 円マーク ¥ で表示されます。なぜこうなったかは次の独立した 2 つの理由からです。 はるか昔に JIS の文字コードの標準規格はあまり使わない ⧵ を必須の ¥ に置き換えた はるか昔にコマンドのオプション(スイッチ)としてすでに / を使っていた Microsoft は他の OS のやり方を真似するのが嫌だからとか権利侵害になりそうだから ⧵ に変更したなどという根も葉もない噂がありますが、そうではありません。むしろ Microsoft は他の OS のやり方を取り込んだんです。なお、後で解説しますが、Windows は昔からディレクトリ区切りに/ と ⧵ の両方を使えるので Unix 系 OS と互換性がないわけではありません(どっちかと言

    真説 Windowsでディレクトリ区切りのスラッシュ / がバックスラッシュ ⧵ で円マーク ¥ な理由 - Qiita
    shunt_i
    shunt_i 2025/07/13
    おもろい
  • Just fucking use HTML

    Hey, dipshit! You know what loads faster than your bloated, overengineered mess? Plain, unadulterated HTML. And you know what doesn't break every motherfucking Tuesday? HTML that just fucking works. Why the fuck are you overcomplicating things, you masochistic fuck? You're out here acting like you're building the next goddamn moon landing when all you need is a button and some text. Newsflash, ass

    Just fucking use HTML
  • 情シスが情報収集するサイト集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに IT業界IT関連のお仕事についていると能動的に情報収集しないと、障害情報などをうまく取れず、わたわた混乱することが多かったです。(今もですが・・・) 情報収集するにあたって、何を見ていいかわからないことが多かったので、今見ているサイトや参考にしているブログ等紹介できればと思います。 ※最低限に絞って記載しています。 ほかにも知りたい方は別の方の記事を読むとより良いかもです! ITニュースサイト ITmedia 個人的に一番見るサイトです。 IT関連のニュースが偏りなくまんべんなく記載されており、見やすいのでおすすめです。 G

    情シスが情報収集するサイト集 - Qiita
    shunt_i
    shunt_i 2024/12/02
  • ツイッターにはいなさそうだけど実際は存在するITエンジニアについて語ってみる|nhjun

    <2024.11.19夜> 全体的に見直して文章構成も改め一部加筆しました。また、同時にタイトルも底辺という言葉は好ましくないと思い改めました。 ツイッターにいるエンジニアだけがすべてではないことを知っていただきたくこの記事を書いている。正直、彼らがエンジニアを名乗ってSNSをやってるorエンジニア関連の議論に参加しているとは到底思えないと思うのが当時彼らの間近で働いてた者としての感想である。エンジニアのレベルに高低ああり、下の方に位置する人々はIT土方や限界SESなど色々な呼び方があると思う。FizzBuzz書ける書けない?など具体的な基準もあるだろう。ただ、技術の高低云々以上に意識の差が予想以上にあることを知っていただきたい。 この記事で想定されるエンジニア二次請SIerかさらにその下で派遣的に働いているエンジニアのことである。以降で触れる実務の内容はSI傘下の大規模開発がメインである

    ツイッターにはいなさそうだけど実際は存在するITエンジニアについて語ってみる|nhjun
    shunt_i
    shunt_i 2024/11/20
    何人いるうちの10人なんだろ、老後にゆるく働けそうと思ったがブラックなのか
  • 全ての開発者が知っておくべきUnicodeについての最低限の知識

    2003年には「プレーンテキストなんてものは全く存在しない」と言われ、テキストの解読には文字コードの情報が必須となっていました。しかし、2023年になるまでの20年の間に絵文字などのおかげでUnicodeの利用率は98%へと到達し、再び文字コードを気にせずにすむ時代がやってきています。そんな時代において、正しくUnicodeを使うために必要な知識をエンジニアのニキータ・プロコポフさんが解説しています。 The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me https://tonsky.me/blog/unicode/ Unicodeの歴史と利用率の推移をまとめたグラフは下図の通り。2000年代後半から急速に普及が進んでいったこ

    全ての開発者が知っておくべきUnicodeについての最低限の知識
  • 無料で読めるITまんが 2023年版 - Publickey

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。 ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年夏休みの恒例企画、ITまんがの2023年版です。 今年は5のマンガを新たに追加しました。先週から話題になっているあのマンガ、AWSが公開したマンガなど、ぜひ夏休みの息抜きにどうぞ。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、Twitter(@publickey)や、はてなブックマークのコメントなどで教えてください。毎年更新する予定です。 2023年版の新着ITまんが New! AWSマンガ:クラウドに乗っていこう! 小さな会社のDX日記 地方の中小企業の総務部員の美咲は、突然の DX(デジタルトランスフォーメーション)指示に慌てる。たどり着いたクラウドサービス、

    無料で読めるITまんが 2023年版 - Publickey
  • 住所の正規化を手直ししたライブラリが涙なしには読めないものだった「エンジニア泣かせの作業だ」

    しのゆー𝕏酒クズエンジニア @shinoyu これ経由で元のコードよんだけどなかなかつらい実装になってて、ないちゃった github.com/IMI-Tool-Proje… 絶対これ以外あるでしょ....うわー twitter.com/yuya_presto/st… 2023-06-06 16:31:52 ypresto @yuya_presto 経済産業省・デジ庁が公開していたものの朽ちてしまっていた住所正規化ライブラリ、いろいろ手直しして動く状態にしました! 河野大臣が挙げていらした「東京都港区赤坂1丁目2の3」も正規化できます。 ブラウザ上でのお試しにも対応しました! imi-enrichment-address.vercel.app github.com/ypresto/imi-en… 2023-06-06 16:02:27 リンク GitHub imi-enrichment-a

    住所の正規化を手直ししたライブラリが涙なしには読めないものだった「エンジニア泣かせの作業だ」
  • とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro

    「住所の揺らぎ程度のことにAIを使いたいだとかデジタル音痴」だの「住所の正規化なんてExcelで2時間あれば作れそう」だの、たいへんフットワークの軽やかな言説の数々に、位置情報界隈のみならず住所の正規化や名寄せに少しでも関わったことのあるエンジニアが総立ちでマサカリを投げていたのも記憶に新しい今日この頃ですが(2023年6月6日)、この手の騒動は周期的に起こってる印象です。 ということはつまり いつまで経っても解消されない、解決が困難な課題である その困難さが界隈以外に共有されていない であるわけで、その都度Twitterにトリビアが投下されてはTLが賑わい華やかではありますが、そろそろ自分の整理としてもどれだけ日の住所システムがカオスで、その計算機的な処理がいかに困難かをメモっておこうかと思いました。 なおこの件については既にQiitaにGeoloniaの宮内さんが鼻血の出そうな良エン

    とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro
    shunt_i
    shunt_i 2023/06/07
    住所のパース
  • IT人材向け謎解きゲーム、paizaが無料公開 「縺薙s縺ォ縺。縺ッ」が意味するものは?

    同社は「IT業界で活躍するために必要な発想力・推理力・分析力に加えて、プログラミングに必要な頭の使い方を駆使する必要がある」と説明。「ITエンジニアプログラミング学習者、Webデザイナー、Webディレクターなど幅広いIT人材に楽しんでほしい」としている。 今回のIT謎解きは第2弾。1作目を2022年夏に公開し、約19万ページビューを集めたことなどから、新作の公開に至ったという。 関連記事 2022年、平均年収が高かったプログラミング言語 2位「TypeScript」を上回ったのは? 「paiza」調べ 2022年、求人票上で平均年収が高かったプログラミング言語は何か。ITエンジニア向け転職プラットフォーム「paiza」を提供するpaiza(東京都港区)は12月20日、そんなランキングを発表した。 ITエンジニア「35歳定年説」に変化 転職市場で40歳以上の需要が上昇したワケ 少し前まで、

    IT人材向け謎解きゲーム、paizaが無料公開 「縺薙s縺ォ縺。縺ッ」が意味するものは?
    shunt_i
    shunt_i 2023/01/25
  • みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化

    みずほ銀行で2021年8月20日、営業店の窓口業務が全面停止するトラブルが発生した。前日の19日午後8時53分ごろに営業店端末と勘定系システムをつなぐサブシステムで、データベース(DB)サーバーがディスク装置の故障をきっかけに停止したためだ。待機系DBサーバーへの切り替えも失敗、副データセンター(DC)に処理を切り替えた。副DCへの切り替えに着手するまで11時間超を要し、業務開始に間に合わなかった。 みずほ銀行で2021年8月20日、全463店舗で営業店端末や店頭のタブレット端末が使用不能になった。午前9時の開店から午前9時45分までは全ての店頭取引ができなくなり、その後も午前11時58分まで融資や外国為替(外為)の一部取引ができなくなった。営業店端末などと勘定系システム「MINORI」をつなぐサブシステム「業務チャネル統合基盤」が前日の8月19日午後8時53分ごろに停止したためだ。 業務

    みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化
    shunt_i
    shunt_i 2021/09/25
  • 無料で読めるITまんが 2021年版

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。 ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年夏休みの恒例企画、ITまんがの2021年版です。今年も11のマンガを新たに追加しました。今年は特に読み応えのあるものが多いと思います。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、Twitter(@publickey)や、はてなブックマークのコメントなどで教えてください。毎年更新する予定です。 2021年版の新着ITまんが

    無料で読めるITまんが 2021年版
  • 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編):文部科学省
  • 無料で読めるITまんが 2019年版

    ネット上にはたくさんのIT系のコンテンツがあふれています。そのほとんどは文章として書かれていますが、一部にはマンガの形で面白く分かりやすくしたものもあります。 ここでは、マンガ化されたITコンテンツを集めてみました。毎年夏の恒例企画、ITまんがの2019年版です。 今年のトピックは新着マンガの1つ目と2つ目で紹介している、AWSとレッドハットが自社製品の解説をしているマンガです。企業向けのビジネスが中心のこの2社がマンガという手法を使ったことは注目に値するでしょう。また3つ目と4つ目で紹介している、すがやみつる氏のマンガは懐かしい思いで読む読者も多いのではないでしょうか。 もしここに掲載していないITまんがをご存じでしたら、Twitter(@publickey)などで教えてください。毎年更新する予定です。 2019年版の新着ITまんが New! 七転び八起きのAWS開発日記 新米プログラマ

    無料で読めるITまんが 2019年版
  • もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら

    渋谷の雑居ビル。 ホワイトボード前に置かれたパイプ椅子にイヌ、ネコ、ネズミが一触即発の雰囲気で座っている。 扉が開き、慌てた様子の青年が入ってくる。 孫「お疲れ様です、すいませ――」 ネズミ「遅えよッ!!」 ネコ「!!」 イヌ「……ネズミさん、怒鳴るのはやめましょうって……」 ネズミ「……チッ」 孫「あの、当、すいません。11時からって、皆さんにお約束してたのに……」 イヌ「ま、まぁ。とりあえず、ミーティングの報告をお願いします。もう2時間も押してるんで」 孫「は、はい! すいません、ではこちらの資料を…… あっ」 イヌ「どうかしましたか?」 孫「印刷した資料が1部たりなくて。……じゃあ、はい! 僕のは大丈夫なんで、業務委託の皆さんで、どうぞ!」 ネズミ「ッ……!」 イヌ・ネコ「……」 孫「はい、では皆さんお手元に資料ありますかね、お疲れ様です!」 ネズミ「……」 イヌ・ネコ「……お疲れ

    もしも童話「おおきなカブ」がITのデスマプロジェクトだったら
  • 1