はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • IME(全角)入力におけるjsイベント現状調査 - Qiita

    23 users

    qiita.com/darai0512

    この記事で対象としているブラウザはChrome(mac/win), Safari(mac), Firefox(mac/win), Edge(win) の最新バージョンで、以降これらをモダンブラウザと表記する。 tl;dr Safariで全角入力におけるJSイベントの挙動がおかしかったため調査したところ、仕様(draft含む)上はInputEventだけで判定できそうで期待したが、現状の挙動はベンダー毎に異なった 本命のinputEvent.isComposingはSafari/Edgeで対応してなかったりChrome/Firefoxでも挙動が違って使い辛い inputEvent.inputTypeは使える場面がありそう CompositionEventはモダンブラウザ全てに実装されており最も有用 inputイベントと組み合わせる場合はFirefoxのcompositionendイベントの発

    • テクノロジー
    • 2019/03/10 22:56
    • javascript
    • IME
    • browser
    • Event
    • Tech
    • あとで読む
    • git pathspecを使った高度なgrep - Qiita

      3 users

      qiita.com/darai0512

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      • テクノロジー
      • 2018/11/05 09:23
      • git
      • Node.jsクラス図(v10.0.0対応版) - Qiita

        48 users

        qiita.com/darai0512

        2018-04-24(日本時間2018-04-25)にNode.js v10.0.0がリリース そのクラス図(event付き)を(たぶん)世界最速で公開 https://github.com/darai0512/node-class-diagram core moduleの一部のみ net, tls, udp, http, httpsとそれらの親クラスに当たるevents, stream WIP 公式ドキュメント記載分のみ Deprecated APIはDocumentation-only1も含め除外 図でhttp.IncomingMessageに'close'イベントがないのは、streamのものを継承していることを表す(ただしoverwriteして別物になっていることもあるので注意) 赤字はv9以降で追加されたもの、うちv10.0.0で追加されたのは下記2 EventEmitter o

        • テクノロジー
        • 2018/04/27 11:41
        • node.js
        • あとで読む
        • API
        • techfeed
        • design
        • IntelliJ+Dockerでlocalを汚さず開発 - Qiita

          9 users

          qiita.com/darai0512

          背景・動機 IntelliJで開発するとき、依存ライブラリ(External Libraries)を手元に用意しておかないとジャンプとか補完とか便利機能が効かなくなる。 ただnpmならProject(intellijのProjectのこと。大体Gitのリポジトリ単位)のディレクトリ以下にしか影響を及ぼさないので問題ないのだが、 pythonのpipのデフォだと、全Projectから参照可能なinstallをする。書いたコードが手元で動いた理由が、実は別Projectの依存関係のおかげだったりしたらまずい。というか汚れるのがちょっと......(潔癖症) venvも悪くないけど(AI周りはvenv流行ってるし)、docker開発が現場ではメジャーだと思う。 IntelliJのinterpreterをDockerに繋ぐことで、コンテナ内のExternal Libraryを参照させる1。 方法

          • テクノロジー
          • 2018/03/03 10:27
          • Docker
          • java
          • software
          • あとで読む
          • 内部実装から読み解くNode.js(v11.0.0) Eventloop - Qiita

            6 users

            qiita.com/darai0512

            A. 何秒待っても出力されない 同期処理の言語に慣れていると、すぐにokの出力を期待してしまうが... Node.jsでのsetTimeout() Node.jsはJavaScriptエンジン(v8)を持っている 基本的にはJSのAPIを利用できる ただし一部はNode.jsのランタイムではNode core APIが実行される setTimeout(),setInterval(),setImmediate()はJSのTimerではなくNode core APIのTimerが実行される これらはNode.js Eventloop内で処理される JS/Node.jsの主な非同期処理 JS Promise(ここではObject.observe()として扱う1) Node.js I/O setImmediate setTimeout/setInterval process.nextTick Ev

            • テクノロジー
            • 2018/02/27 15:51
            • node.js
            • ECDSA鍵をGitHubで使う - Qiita

              4 users

              qiita.com/darai0512

              動機 professional SSL/TLSを読んで、今後はなるべくECDSA鍵を使っていこうと思った。 先行記事のGitHubでEd25519鍵をつかうも非常に面白いのでぜひ。 ECDSAとは? ECDSA(Elliptic Curve Digital Signature Algorithm)は楕円曲線暗号を使った公開鍵のアルゴリズムで、RSAよりも短い鍵長で安全性を担保できる。 短いということは、TLSなどで利用する場合は高速に鍵交換が行えるということである。 (後で示すが、256bitのECDSA鍵は、2,048bitのRSA鍵より安全かつ2倍早い) ただし古いブラウザでは対応していない場合があることに注意。 参考(ちょっと古め): ウェブブラウザにおけるTLS/SSLの対応状況の変化 とはいえNISTによると、2031年以降、RSA 2,048bitをはじめ強度の低いアルゴリズム

              • テクノロジー
              • 2017/11/06 13:29
              • Debian/Ubuntuにnodejsとyarnをinstall - Qiita

                6 users

                qiita.com/darai0512

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2017/09/22 23:46
                • Node.js
                • IoT時代のプログラミング(主にMQTTについて) - Qiita

                  25 users

                  qiita.com/darai0512

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2017/08/08 17:10
                  • MQTT
                  • IoT
                  • あとで読む
                  • techfeed
                  • Saved For Later
                  • Security
                  • Node.jsだってmulti-thread/multi-processできるもん。 - Qiita

                    21 users

                    qiita.com/darai0512

                    「Node.jsはシングルスレッドだから、プロダクションで使うのはリスクだ」みたいな発言に対するアンサー(今更感) Node.jsは戦略的にシングルスレッド・シングルプロセスを採用しているわけで、 しかも任意にマルチプロセス化が可能だし、重いデータを扱う際は内部(libuv)で勝手にマルチスレッド化して処理される。 今のシリコンバレーではNode.js経験者の需要が高い、なんて話も聞く。 開発効率の良いNode.jsでプロトタイプを作り、リリースを繰り返すことがベンチャーにとって重要だからだ。 TwitterやGoogleレベルならともかく、ベンチャーレベルのtrafficで、パフォーマンス的な問題が出たという話は聞いたことがない。 なお、プロダクションで使うことを勧める記事ではありません。 またECMAScriptのSharedArrayBufferなどの話は無視します。 前段 Node

                    • テクノロジー
                    • 2017/07/27 11:25
                    • node
                    • JS
                    • node.js
                    • qiita
                    • 開発
                    • あとで読む
                    • Brewfileを使った新Mac移行手順 - Qiita

                      8 users

                      qiita.com/darai0512

                      $brew-file init Do you want to set a repository (y)? ((n) for local Brewfile). [y/n]: y Set repository, "non" for local Brewfile,<user>/<repo> for github repository, or full path for the repository: non initではGithubリポジトリと連携する場合に"non"以外の文字列を入れるが、 一度リポジトリを設定してしまうと、変更は$brew-file set_repoでできるものの、削除はできない様子。 自分は間違えてlocal pathを入れてしまい、$brew-file set_repoで"non"と答え直してBrewfileを生成できたが、 再度$brew-file initをしても最初

                      • テクノロジー
                      • 2017/05/08 08:02
                      • homebrew
                      • mac
                      • あとで読む
                      • Facebookの競合他社はReact.jsが使えない?

                        303 users

                        qiita.com/darai0512

                        React v16リリースと共にMITライセンスへ https://facebook.github.io/react/blog/2017/09/26/react-v16.0.html#mit-licensed 16系だけでなく、すぐに移行できない人向けに、15系の主要バージョンもMITライセンスに変更されました。 2017/09/24追記 近日リリース予定のReact v16にて、ライセンスをBSD + PatentsからMITに変更予定とのPOSTがありました。 We're relicensing React, Jest, Flow, and Immutable.js under the MIT license. https://t.co/3XD0z49UsS — React (@reactjs) 2017年9月22日 但しまだGitHubでLICENSE*ファイルの変更やPATENTS

                        • テクノロジー
                        • 2016/07/24 12:27
                        • react
                        • facebook
                        • license
                        • React.js
                        • あとで読む
                        • JavaScript
                        • oss
                        • ライセンス
                        • 未分類
                        • react native

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『qiita.com』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx