You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
皆さんがせっかく作った Ruby Application, どうせなら色んな人に使ってもらいたいと思いませんか? とはいえ, Ruby User には gem install hoge してくださいと言えば伝わるものの,非 programmer の user にはそうはいきません.一般 user からすれば, .exe 形式や .app 形式でないとちょっと敷居が高いと思います. それなら, Rawr を使って, Ruby Application を .exe 化, .app 化しましょう! note: Web 上に Rawr に関する記事はいくつか見つかりましたが, gem library を require するような Application をパッケージ化する方法については,正しく動作するようなものが見つからなかったため,記事にまとめることにしました. Requirement JRu
『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0064 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0064 号 Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist
この記事はOpal Advent Calendar 2016の14日目の投稿として書いています。 またまた遅刻です。OpalでElectronアプリをつくろうとしたのですが、なかなか苦労してしまいました。 残念ながら今回の記事だけで完結しなそうです。 この記事には間違いがありました。詳しくは15日目の記事にゆずりますが、ここから先を読むときは注意してください。 electron_opalというのがあるので、これで楽勝なんじゃないかと思ったらこれがなかなかちゃんと動いてくれません。 とりあえず、ElectronでOpalのコードを実行できたのでそこまでの道のりをその1として書こうと思います。 まずはgem installと思いきや、RubyGems.orgに登録されていません。一応gemとして作られているので、git cloneしてきてGemfileに
お久しぶりです。 何年ぶりかの更新です。 久しぶりにGUIを使ったアプリを書こうかと RubyのGUI関連のライブラリを調べてみたのでメモしておきます。 前に記事を書いていたときに使っていた処理系はruby1.9x。 それが今や2.3xが出ておりすっかり環境が変わっております。 巷ではすっかりWeb全盛期なのでOSネイティブなGUIアプリの需要が薄れているようです。 こちらもご多分に漏れずRailsに手を出している状況。 RubyといえばRailsという状況では GUIはHTMLやCSSでデザインが当たり前といった時代です。 でもちょこっとしたアプリはわざわざ大げさなフレームワークなんて必要ないので ちゃちゃっと書きたいのであります。 ということで最近のGUIライブラリ事情を調べてみたのでメモしておきます。 特に動作確認していないので推測で書いている部分あり。参考程度にどうぞ。 2016
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ポモドーロテクニックは人気のある仕事術です。25分集中して5分休憩を繰り返すだけなのですが、集中するというのはとても疲れることです。5分の休憩の後、再度ポモドーロタイマーを使う気になれないという人も多いです。 そんな方に使ってみて欲しいのがPomodoro::Guiです。自動で繰り返してくれるポモドーロタイマーです。 Pomodoro::Guiの使い方 Pomodoro::GuiはRubyでできています。 gem install pomodoro-gui でインストールできます。使い方は以下のようになります。 Usage: pomodoro-gui [options] -r, --rest [REST] Choose rest time (in minutes) -i, --int
先週の記事に対するお詫び 前回の記事において、Ubuntuプロジェクトでのパッケージの取り扱いについて、筆者の事実誤認による誤った記述がありました。主要な誤りは2点で、パッケージの分類基準と、Feature Freezeの説明です。他にも説明の誤りがあり、全面的に内容を修正しました。読者の皆様にはご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。 Ubuntuのデスクトップ環境は、ウェブブラウザなどユーザーが必要とするソフトウェアがデフォルトでインストールされているため、そのままでも十分に便利です。主要なシステム設定もマウスで行えるため、Unixライクな環境にありがちな「真っ黒な画面にコマンドをひたすら入力する」という、すなわちコマンドラインによる操作をしなくても一通りのことができます。 しかし一度困難に陥ると、真っ黒な画面での操作すなわちコマンドラインによる操作を要求されます。簡単なコマンドだっ
Ruby大好きな私としては、一般配布するGUIアプリケーションとかもRubyで書きたい訳です。しかし、Windowsには標準でRubyは入っていないし、Macもバージョンが古い1.8.7が標準だしで、普段プログラミングなんかしない一般ユーザーさんでも簡単に起動できるアプリケーションを作るのがなかなか難しいという問題があります。 そういった問題から、クロスプラットフォームな言語・ライブラリ、例えばC++のQtなんかに一時期浮気したりもしたのですが、やっぱりRubyで書きたい。だってRubyが好きだから。 そして、色々調べまくった結果、はい、ついに「これだ!」と思えるRubyによるGUIアプリケーション開発環境を揃えることができました。それは… JRuby JavaFX jrubyfx Rawrこの組み合わせです…!それぞれ解説していきましょう。 JRuby … JavaでRuby!JRuby
(2009/01/15 更新) * とりあえずこの組み合わせならうまく行くという例です。 * Windows XP上での手順です。 * 環境変数をいじる作業は注意して行って下さい。 * 最近私はRuby-GNOME2の方が気に入っています。よかったらこちらも見てみて下さい。 Tcl/Tkのインストール ●ActiveStateのサイトからActiveTclをダウンロード。 (ActiveTclやdownloadというキーワードを頼りにリンクをたどればダウンロードページに行けます。途中の個人情報の入力は強制ではありません) ●ダウンロードしたexeファイルをダブルクリックしてActiveTclをインストール。 ※ このページに書いてある作業をすべて行ってもスクリプトが動かない場合、インストールするTcl/Tkのバージョンを下げることでうまく行くことがあります。(例: 8.5.x.x -> 8
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く