11月26日、民主党に提出した抗議書については、提出後、民主党との会談を持ち、 11月29日のネット党首討論会に野田佳彦代表が出演した事実をもって、取り下げることとした。
11月26日、民主党に提出した抗議書については、提出後、民主党との会談を持ち、 11月29日のネット党首討論会に野田佳彦代表が出演した事実をもって、取り下げることとした。
2012年7月9日~8月15日の間、ニコニコ静画で募集した 『発見!角川文庫2012 表紙カバーイラストコンテスト』 長い文庫の歴史上一般公募で募集したイラストを実際の紙の本として印刷製本し 流通させるのは初めてとなる試み。今回、同コンテストにて大賞を受賞した イラスト:鴉羽ヨミ 『少女地獄』 がついに全国書店で販売開始となりました。 夢野久作の名著『少女地獄』の雰囲気を見事に表現した今しか手に入らない期間限定のスペシャルな表紙カバーとなっております! すでにお近くの書店の角川文庫コーナーには同時期に募集したPOPコンクールでの 最優秀賞作品 イラスト:ノラト 『三毛猫ホームズの推理』 の店頭POPと共に店頭展開されていることと思います。 さらに!表紙カバーイラストコンテストにて入賞した作品は、ニコニコ静画とBOOK☆WALKERにて電子書籍版の表紙になって期間限定の販売がスタート! イ
民主党は26日、来月4日公示の衆院選を巡る野田首相(民主党代表)と自民党の安倍総裁による公開の「党首討論」の開催を自民党に正式に申し入れた。 民主党の安住淳幹事長代行は26日昼、党本部で記者会見し、両党が主催する形で、東京都内のホテルで公示前に行うことを提案するとした。安倍氏が先に提案したインターネット番組を利用した開催方式については、「(番組中に視聴者からの)投稿を許すようなやり方は、これまでのよき伝統の党首討論を崩す」として、応じない考えを示した。 申し入れ書では、主要新聞社論説委員など中立な人物に進行役を依頼し、全てのメディアにオープンな形式で行いたいとしている。民主、自民両党だけで行う理由については、報道機関や日本記者クラブが予定している各党参加の党首討論では、「多党化の中で十分な討議の時間を確保することは難しい」とした。 安住氏は、開催方式について両党の幹部間で調整したいとしてい
「音楽は国境を越える」とよく言われますが、またひとつ、その言葉が現実味を帯びそうです。 国内外のエンタメ情報を紹介するサイト「Kotaku JAPAN」が、スウェーデンの学生が考案した興味深いアイデアを紹介しています。 名前は『Google Music Translate』。Google翻訳を利用して、世界中の音楽を自国語に変換して聞ければ...というアイデアです。これまでも、たしかにメロディーは国境を超えてきたかもしれません。意味はあまりわからずとも、口ずさめる洋楽のひとつは皆さんにもあることでしょう。 しかし、このシステムにより、ついには歌詞を含めた「楽曲」が世界中をかけめぐる可能性が出てきたのです。製作者がYouTubeにアップしたデモンストレーション動画は以下より。 「Hi.I'm Google Translate.」で始まる動画内では、PSY『江南スタイル』の英訳版と、Carly
カヤックは11月26日、個人が電子書籍を出版・販売できるサービス「Paberish」(ペイバリッシュ)を公開した。専用エディタを使ってテキストや画像などをまとめ、縦スクロールで読む電子書籍「スクロールブック」としてiPhone向けに販売できる。 Facebookアカウントでログインし、専用のエディタでテキストや画像、表などをまとめてコンテンツを編集。価格を設定して販売を申請する。申請後2~7日程度でAppleが審査。審査に通れば、ストアアプリ「Paberish」でスクロールブックが発売される。 価格は85円から設定可能。販売価格の40%が販売者の取り分になる。初めて出版する際は、ストアアプリを通じて10人の読者から、その著者のスクロールブックを読みたいという意思表示を集める必要がある。 第1弾として、AR三兄弟の川田十夢氏さんや、“うるさい人を黙らせる装置”で今年イグノーベル賞を受賞した栗
今年9月、漫画家の佐藤秀峰さんは研修医の過酷な日常を描いた「ブラックジャックによろしく」を著作権フリーにすると宣言した。ドラマ化もされた人気作だ。インターネットが浸透している現在、どう作品が広まり、作者にどんな利益があるのかを見る実験だという。「パロディーを合法的にできるなんて」。凸版印刷系の電子書店BookLiveのコンテンツ企画チームの田中圭一さん(50)は佐藤さんの行動に衝撃を受けた。そ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く