タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

GPLに関するstella_nfのブックマーク (6)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    What to expect at Meta Connect 2025: 'Hypernova' smart glasses, AI and the metaverseMeta Connect, the company's annual event dedicated to all things AR, VR, AI and the metaverse is just days away. And once again, it seems like it will be a big year for smart glasses and AI. Instagram fixed an issue that caused posting multiple Stories to tank your reachInstagram fixed a bug that made posting multi

    Engadget | Technology News & Reviews
  • FSFがCiscoをGPL違反で訴える | スラド

    /.家の記事より。12月11日、FSFフリーソフトウェア財団)はCiscoがGCC、binutils、GNU C Library等の著作権を侵害しているとして、Ciscoを訴えた。 FSFは、Ciscoがこれらのソフトのライセンスである「GPL」や「LGPL」の条件に違反する行為を、5年以上繰り返していると主張している。 FSFのストールマン氏は「Ciscoとは2003年から話し合いをしており、初期の段階ではだいぶ改善が見られた。しかし、結局ライセンス侵害を防止する努力をしておらず、現在でもライセンス遵守のプランがない」と述べ、ピーター・ブラウン氏は「FSFは(多くの)フリーソフトウェア作家から、ソフトの著作権を預けられている。これまで、15年以上ライセンスのエンフォースメントに携わってきたが、訴訟に訴えなければいけなかったのは初めてだ」と説明している。 FSFのサイトには訴訟に至る経

  • FSF、著作権管理技術とハリウッドに挑戦状--新GPLに反DRM規定盛り込みへ

    マサチューセッツ州ケンブリッジ発--Free Software Foundation(FSF)の法律顧問Eben Moglenが、多くのオープンソース製品に適用される新たなライセンスは、エンターテインメント業界で広く利用されているデジタル権利管理(DRM)ソフトウェアに対して、「非常に強硬な」姿勢で臨んでいくと話した。 当地では、多数の無料オープンソースプログラムに適用されている「GNU General Public License(GPL)」の第3版を発表するイベントが、2日間にわたって行われた。Moglenは同イベントで、GPLバージョン3には反DRM規定が盛り込まれているため、映画会社やTivoのようなデジタルビデオレコーダー企業との間に対立が生じる可能性があると述べた。 FSFは米国時間16日、GPLバージョン3のドラフトを公開した。正式に策定されるまでには、1年ほどかかる見込みで

    FSF、著作権管理技術とハリウッドに挑戦状--新GPLに反DRM規定盛り込みへ
  • オープンソースライセンスのGPL、14年ぶりに改定へ

    現在のオープンソースを支える最も重要な基盤となっているライセンス「GPL」(The GNU General Public License)が改定される。14年ぶりの改定となるバージョン3では、知的所有権問題や国際化など、ソフトウェア業界の発達・変化を反映し、今日にふさわしい内容を目指す。最新版は2007年春に登場する予定だ。 GPLは、Linuxカーネルをはじめ、最もよく利用されているオープンソースライセンスだ。そのGPLを1985年に起草したRichard M. Stallman氏が設立し、フリーソフトウェアとGPLの普及促進を目指す非営利団体Free Software Foundation(FSF)は11月30日、「GPL Version 3(GPLv3)」の改定作業ガイドラインを発表した。今回の改定作業は、オープンソース分野を専門に法的問題を取り扱うSoftware Freedom

  • 『弊社製品のムービー再生にxvid.orgのムービー展開ライブラリを使用していた件について。』

    当サイトには一部、18歳未満の方には不適切なコンテンツが含まれます。 18歳未満の方は、弊社の全年齢対象ブランド「AQUAPLUS」のサイトへお進み下さい。

  • 長崎県が電子県庁システムのソースコードをGPLで公開 | スラド

    X-Forwarded-For曰く、"日経IT Proサイトに21日に掲載された日経コンピュータの記事によると、長崎県が電子県庁システムのソースコードをGPLで公開したそうです。 長崎県から「電子県庁システムのソースコード公開につ いて」(PDF)という発表が出ていて、なぜGPLで公開したのかといったQ&Aが書かれています。 今回公開されたソフトウェアは、「年次休暇システム」と「WEB職員録システム」、「文書保管システム」で、「オープンソースベンダーフォーラム長崎」のサイトで配布されています。ざっと見たところ、PHPCurlで書かれているようです。ドキュメントがないみたいで、使い方がよくわかりませんでした。"

    stella_nf
    stella_nf 2005/10/24
    つっこまれまくっている
  • 1