「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 ※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
RSS全文配信すべきか否かが議論が白熱する傍らで、地球の裏ではwikipediaをrdfで全文配信する無謀なプロジェクトwikipedia3が・・・ なんと4700万ページ、容量397MB(解凍後3.7GB)のおそらく史上最大のRDF。 Flashとかprocessingで、情報をビジュアライズするのが大好きな人には宝の山じゃないかと。こういうのが有れば、ValanceとかAnemoneみたいなプロジェクトがやりやすそうですね。 あとはWEB2.0の構造ハックじゃありませんが、こういう無料データのマイニングからWEB2.0の上層プレイヤーに飛び入りって経路もアリかもしれません。 みんなでDLすると提供先が死ぬと思うので、確認とってからwinnyにつっこんであげるのが、P2Pの正しい使い道だと思います。 via:toxi.in.process Quality data for visuali
XML2JSON サービスは、最近はあふれかえるほど存在する Web service をより簡単に使うための道具な訳ですが、リリースしたまま放置状態が長い間続いてしまったので、XML2JSON ってなんのために存在するのだろう??って思っていた方も多いかと思います。 今週末はちょっと時間ができたので、Livedoor Weather Web Service を使って自分のサイトにお天気情報を表示する JavaScript ツールを作ってみました。当サイトで配布している MTWeather と違って、Movable Type 以外のサイトにも設置頂けます。 お天気好きな方は、どうぞご利用下さい。近いうちに、Japan Weather Forecast xml 版も作るので、降水確率や週間予報が欲しい方は今しばらくお待ちを。 導入方法についての説明 JavaScript 一式をインストールする
業界標準を専門とする法律専門家によると、Microsoftのオープン標準であるOffice XMLフォーマットの発表は大した出来事ではなかったようだ。 Microsoftのオープン標準であるOffice XMLフォーマットの発表は、大した出来事ではなかったようだ――業界標準を専門とする法律専門家はこのようにみている。 Microsoftが11月21日、Office 12のXMLフォーマットをオープン標準にするために、これをEcma Internationalに提出すると発表した(関連記事)。このとき、多くの人々は「しばらく様子を見よう」という反応を示した。なぜなら、Microsoftは提案した標準に適用するライセンスを明らかにしていないからだ。 Microsoftは今週中にライセンスの文面を明らかにする予定だが、すでにほとんどの企業が水曜日(11月23日)に早々と業務を終え、週末までの長い
See related links to what you are looking for.
8 月 11 日に Tracback URI を示す RDF と Account 情報を foaf:holdsAccount を用いて示す RDF を一つの RDF/XML として表現する例を示したけど,間違ってました.早速訂正しました. 他の人のAccount Auto-Discovery用RDF - 徒書 http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/xml/another_AAD.html rdf:Description要素が空要素になっており、それと別にfoaf:maker要素が独立して書かれているので、リソースのURIと作者との関連が外れた状態になっています。rdf:Description要素でfoaf:maker要素を囲うようにした方がよいように思います。 そうそう,ご指摘のとおりです.書く前はそう書こうと思っていたはずなのに,どうしてか
この Weblog と「はてな」との連携機能を2つ追加しました。 あなたのブログに「このエントリーを含むはてなブックマーク」ボタンを表示させる はてなブックマークではてなポイントを贈る 私がこの Weblog で書いた記事に対して「はてなブックマーク」でブックマークする際, 私(Spiegel)宛てに「はてなポイント」を送ることができます。 使い道はまだ考えてません。 そうそう送られるとも思えないですし。 まぁ私も他の方の記事にポイントを送れるくらい貯まったら嬉しいですけど。 「はてな」はサービスも企業としてもユニークな存在として国内では以前から注目されていますが, 私も今年に入ってようやく注目するようになりました。 とはいえ, サービス自体はまだまだ「はてな」内部で閉じている感があり, もう少し外部の情報やユーザの「流れ」を集約するような仕掛けがあればいいのに, と思います。 そういう意
C.C.ライセンスやウェブログページでは、RDFのメタデータをコメント内に埋め込むという手法がしばしば用いられるわけだが、それなら冗長なXML構文ではなく、Turtleなどを使った方が簡単じゃないかな。ちょうど、はてなのAccount Auto-Discoveryの件もあることだし、少し考えてみよう。 Account Auto-Discoveryの7月28日付の仕様では、次のようなRDF/XMLをコメントとして埋め込む例が示されている。 (例) <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/" xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/"> <rdf:Description rdf:abou
W3C(World Wide Web Consortium)は、XMLというパズルを構成する最後のピースの1つと自ら呼んでいる、XML文書内の要素を識別するための統一的な方法を提案した。 W3Cは米国時間12日、XML文書内の情報単位を個別に識別するための標準的な方法として、「xml:id」を提案した。この提案の目的としては、XML作成者の負荷の軽減が挙げられている。 XML作成者は現在、XML文書の構造を定義する際、XML SchemaやDTD(Document Type Definition)などの別の文書を記述する必要があった。この方法では、XMLパーサがスキーマを見つけられなかったり、読み込めなかったりするトラブルが発生する可能性がある。 XML作成者は現在、文書構造をXML文書内で定義することも可能だ。だが、これにも問題はある。 「一部の仕様、特にSOAP(Simple Obje
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く