タグ

仕事に関するstudymonsterのブックマーク (209)

  • 転職失敗したっぽい

    82年生まれの氷河期最終世代おじさん 零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社のフロントみたいな企業に落ち着き 7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単なPHP開発なんかをやった 近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた どれも独学で参考書読んだレベルだけど社内では結構頼られてた それで勘違いしてしまったんだと思う この技術を利用してもうちょいまともな会社に転職しよう! とか思ってしまった それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら わりとガチ目の社内SEとして拾ってもらえた 転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界は落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ そこまでは良かったのだが… ダメだった、俺開発とか出来なかったわ 配属されたシステム開

    転職失敗したっぽい
    studymonster
    studymonster 2025/10/21
    チャレンジングな転職をしてしまったからわかる。辞めたい理由が自分の力不足1点なら、会社から不要と言われるまでしがみつくんだって自分に言い聞かせてるよ。どうしても辞めたいなら次見つけてからだな。
  • LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) - ariyasacca(2025-10-20)

    ▼ [Web][Software]LINEヤフー株式会社を退職したので歴代社長の感想を書く(元ヤフー社員視点) 日付でヤフー株式会社から通算で17年勤務していたLINEヤフー株式会社(以降LY社)を退職した。 退職の理由とかタイミングの話は、すべてLY社の社内ネットワークにあるConfluenceというWikiシステムに書いておいたし、LY社に改善を望むことは退職者インタビューで伝えてあるため、ここでは会社員生活の振り返りとして歴代社長の感想を書いておくことにする。僕は2008年にヤフー株式会社に吸収合併されて入社した立場の社員であったため、文章のほとんどがヤフー時代の社長に関する感想となる。 はじめに このエントリは一義的に 繰り返し自分で読み返すため に書かれている。どうか文章として書いてあること以上の意図を勝手に読み取らないで欲しい。 そろそろ僕も記憶力のあやしい中年であるため、間

  • 仕事は「苦役」ではない 働く喜びが会社を変える - 日本経済新聞

    米国の作家、ダニエル・ピンク氏は著書の「モチベーション3.0」で人のやる気を促すために何をすべきではないかについて興味深い実証実験を多数紹介し、貴重な教訓を引き出している。その一つが親や周囲の介入による子供の学習習慣への影響だ。例えば数学の問題集を1ページ解くごとにお小遣いを与えるとする。その子は短期間は一生懸命取り組むが、しばらくするとほぼ確実に数学への興味を失うという。読書でも「3冊読め

    仕事は「苦役」ではない 働く喜びが会社を変える - 日本経済新聞
    studymonster
    studymonster 2025/09/22
    モチベーション3.0、電子書籍もなくて中古で買って読んだ。私自身は割と仕事好きだけど、やりたいと思える仕事に就ける人ばかりではないし、誰もやりたくない仕事だってやる人がいなければ社会は回らないし。
  • 松尾豊 | 論文の書き方(英語)

    ※2006年時点に記載された情報です 私が2005年10月からスタンフォードに滞在していることもあって、松尾ぐみでは、この1年、国際会議への論文投稿、 国際コミュニティへの情報発信に力を入れています。たくさんの学生や研究者の方との共同研究・共同執筆を通じて、 この1年でたくさんの国際会議に論文を通すことができました。 その経験を通じて、英語論文における一般的な問題点が明らかになってきました。 ここでは、そういった知見を形式知化し整理しています。 日から投稿される情報系(特に人工知能、Web等の分野です)の論文は、主要な国際会議にほとんど通りません。研究者人口や研究費の額を考えると、国際コミュニティにおける日人のプレゼンスは非常に低いです。この一番の理由は、論文の完成度の問題です。私の知る限り、ほとんどの論文が十分に完成度が上がらないまま投稿され、その結果として不採択になっています。一般

    松尾豊 | 論文の書き方(英語)
  • リモート勤務のITエンジニア、約4割が「出社回帰なら転職検討」――“出社してもいい”条件は? レバテック調べ

    勤務先が“出社回帰”の方針を打ち出した場合、約4割のITエンジニアが「同職種での転職を検討する」――レバテック(東京都渋谷区)がそんな調査結果を発表した。

    リモート勤務のITエンジニア、約4割が「出社回帰なら転職検討」――“出社してもいい”条件は? レバテック調べ
    studymonster
    studymonster 2025/08/15
    ハイブリッド出社の会社にいるけど、出社日の方がコミュニケーション早いのはそう。他チームの連携が必要な作業だと特に。リモートは楽だけどね。
  • ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛

    多分普通の人にとっては当たり前かも。でも自分にとっては、エンジニア人生最高のブレイクスルーなので、自分のメモのためにもブログを書いておきたい。 エンジニア人生の長年の苦しみ 専門のデベロッパーになってもう4年ぐらい経っている。アメリカに来てから5年だ。しかし、自分がエンジニアとして一人前になれたという感覚はついぞ持てていない。最高に優秀なメンターとストラテジーのお陰で何とか首にはなっていないが、自分がちゃんとしたデベロッパーになれた感覚は全然なかった。理由は、自分はどう考えても開発スピードが遅い。いやくっそ遅いと言っていいだろう。 もうダメだ。これダメならエンジニア辞めて日に帰ろう そんな時に決定的な事件が起きた。自分が新しい役割に移って早数か月、自分のアウトカムは0なのだ。いや、0に戻ったと言えよう。今はいろんなものが、移り変わっていて難しい時期ではあるが、たまたま趣味で書いていたAI

    ディープコードリーディングのすすめ|牛尾 剛
  • 中小企業から一流企業(一流の中では下の方)に転職したら衝撃だったこと

    去年一念発起して10年くらい勤めた150人しか従業員がいない中小企業から3000人くらい従業員がいる一流企業(の中では下の方)に転職したら色々衝撃だった。 ・平均的に社会人としての能力がめちゃ高い。人と会話が成立する。 あの人会話が成立しないから注意してって言われていた人と話したら前の会社では比較的話が通じるとされていた人レベルの会話能力だった。全然普通に会話できた。 ・上の人の方がちゃんとしている。前の会社は上の役職にいけばいく程、話通じない確率が上がっていたのに・・・。 ・業務以外のことをしている人がいない。Yahoo!ニュース見ている人がいただけで「ちょっと・・・」みたいな空気になっててびっくりした。 前の会社は私用スマホでドラゴン倒している人いても普通に「何のゲームですか?」って聞いてたのに。 ・給与と福利厚生がえぐい。ベアって何?えっ給与って1年ごとに上がるの? ・でも、社会人と

    中小企業から一流企業(一流の中では下の方)に転職したら衝撃だったこと
    studymonster
    studymonster 2025/06/15
    そこそこのサービス運営してるWeb系のIT企業に転職したけど、社員教育にかけるコストが高いことに驚いた。若いうちからこういう企業に所属してたかったよ。嫌な人もいないし皆勉強熱心だし。
  • 開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Seven things I know after 25 years of development 原文公開日: 2025/01/27 原著者: zverok 日語タイトルは内容に即したものにしました。 記事は、私が2024年9月にEuRuKoカンファレンスで行ったキーノートスピーチを大まかに記事化したものです(スピーチの動画はこちらです)。残念ながら録画という形での登壇でしたが、それでも大変光栄なことでした。このテーマは私にとってとても重要なので、テキストで読みたい方のために、記事で少々手を加えた形で公開することにいたしました。 私はかれこれ25年にもわたってソフトウェア開発に携わってきました。 そのうち20年間はメインの言語としてRubyを用いてきました。 私のRuby言語への貢献や、その他オープンソースへの貢献について

    開発人生25年で学んだ7つのソフトウェア原則(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
  • ソフトウェアエンジニアとしての将来が見えなくなってきた|choo

    昨今の AI の進化を見ていると、自分が会社員のソフトウェアエンジニアとして仕事をできるのは、あと何年間だろうかと思う。 まだ 5 年はだいじょぶかもしれないけど、10年はもうもたないかもしれない。正直 15 年はかなり厳しい気がする。 いや、5年後ももはやわからない。 ここ 1,2 年の間に就職すれば、その会社で 5 年以上はまだ働けるかもしれない。 しかし 5 年後にソフトウェアエンジニアとして自分が就職できる働き口はほとんどない可能性は十分にある。 正直今までのぼくの考えとしては、ソフトウェアエンジニアという職種は、AI が進化していっていろんな職業がなくなっていっても、その AI を作るのはソフトウェアエンジニアなのだから、他職種よりかは相対的に安泰だと思っていた。 でもここ半年くらいは、自分のキャリアの最後までソフトウェアエンジニアとして生きることはないだろうと思い始めている。

    ソフトウェアエンジニアとしての将来が見えなくなってきた|choo
    studymonster
    studymonster 2025/06/09
    どうだろう。AIに作業振ってるけど間違った解釈や実装も多いし、むしろAI盲信してる人々による粗悪なコードが氾濫する世の中になりそうな危惧の方が強い。当面人間の仕事は残りそう。/コーダーは消えると思う。
  • スタートアップのピッチ大会で5回優勝した、私なりの勝てるプレゼンの作り方 - 宮田昇始のブログ

    Startup Aquarium 2025 に、Nstock社で参加しました! スタートアップで働くことに興味をもった人たちが、有料チケットを買って、土曜のお昼にも関わらず、なんと参加者3,300名という、世界最大級のスタートアップキャリアフェアです。 メインイベントは、54社が3分間でピッチ(プレゼン)する「スタートアップピッチ」。私もSmartHRの初期ぶりに、作り込んだピッチで挑み、なんと優勝することができました。 カンファレンスのピッチ大会と違い、審査員はいなくて、ピッチを見た来場者の投票で1位だったのですが、便宜上優勝とさせてください。 Open Network Lab 2015「Demo Day」 TechCrunch Tokyo 2015「スタートアップバトル」 B Dash Camp 2016「Pitch Arena」 IVS 2016「Launchpad」 Startup

    スタートアップのピッチ大会で5回優勝した、私なりの勝てるプレゼンの作り方 - 宮田昇始のブログ
  • エンジニアと営業仲悪い問題について|みずくん

    話題のこれ https://t.co/54ThhkwVZh 新卒以来多くの社会人人生エンジニアと営業と間の潤滑油として過ごしてきた身として出た結論は「営業とエンジニアを直接やりとりさせてはいけない。間にはいる専門職を置くべき」 一般的にはエンジニアも営業もどちらも悪意はなくて、主な問題は 1.… — みずくん (@mizkun) March 7, 2025 いままでもそこそこバズったことはありますが、こんなに引用RTがついたのははじめてです。みんな営業とエンジニアが仲悪い話大好きやんけ!と思ったので、潤滑油だけで生きてきた経験をお裾分けできればと思った次第です。 ちなみに元記事はこちら。 重要なので最初に断っておきますが、noteはこのはてブの内容について議論する内容では一切ないです。ここでのエンジニアのメッセージの良し悪しとか、営業の人の行動についてとか論じるは気はありません。 この

    エンジニアと営業仲悪い問題について|みずくん
    studymonster
    studymonster 2025/03/10
    弊社は他の職務の人にリスペクトがない人、コミュニケーション能力が低い人は選考で落とされるので、営業とエンジニアが直接やりとりしても揉め事は起きない。部署を超えたコミュニケーションの機会も多い。
  • エンジニアってなんか性格悪い人多くね?

    WEBページの制作進行兼営業の仕事をしている クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアやデザイナーに発注、納品されたものをクライアントに渡すという仕事 で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格終わってる人多くね? 営業やWEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の悪さがあると思う エンジニア連中は頑固で融通が利かないしものの言い方が高圧的 「心理的安全性?なにそれ?」ってレベルの言葉遣いをしまくってくる 一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな 一体この差はなんなんだろう 最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき 一応規定のテンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件がちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰め

    エンジニアってなんか性格悪い人多くね?
    studymonster
    studymonster 2025/03/06
    なんで他のチームに作業発注するのに新人の初発注書をチェックせずに発注させるの。増田がいる営業部の教育体制どうなってるの。怒られてるの新人じゃなくて適当に他チームに仕事依頼する営業部そのものでは。
  • バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 #devsumiC

    スライドはオブジェクト指向プログラミング(OOP)を理解しているバックエンドエンジニアの方向けに、フロントエンドのコンポーネント指向を解説することで、フロントエンドを開発するための足がかりを作ることが狙いです。OOPとの違いを意識することで、フロントエンド特有の設計思考を身につけましょう。Reactと…

    バックエンドエンジニアのためのフロントエンド入門 #devsumiC
  • 「採用面接でワーママの皆さんが最後の質問時に福利厚生やフレックス制、休みの取りやすさばっかり聞いてくるのが正直悪手」大事なポイントでは?との反論も

    まゆ @Q1pLQ9rQs6tiRoY 最近採用面接もやってるんだけど、ワーママの皆さん、気持ちはわかるが、最後の質問コーナーで福利厚生とかフレックスや休みの取りやすさばっかり聞いてくるの正直悪手だわ…。 2025-02-04 19:57:03

    「採用面接でワーママの皆さんが最後の質問時に福利厚生やフレックス制、休みの取りやすさばっかり聞いてくるのが正直悪手」大事なポイントでは?との反論も
    studymonster
    studymonster 2025/02/06
    自分も採用に関わってるけど、面接担当者がオープンな場でこんな発言することが何よりも悪手では。どこのガイシケーヘルスケアか特定されないといいね。自社の人にバレないといいね。
  • 無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び

    2024.12.11 エンジニア組織のリアルな失敗経験から学ぶ! 生産性向上&チーム強化Tips

    無自覚にメンバーの心理的安全性を奪っていた経験から得た学び
    studymonster
    studymonster 2024/12/12
    上長がメンバーの声を聞き入れて改善と謝罪するようこの人に伝えたの、健全な組織だわ。
  • オンラインミーティングでカメラをONにすべきか - Konifar's ZATSU

    「オンラインミーティングでカメラをONにすべきかどうか」という議論をたまに見る。カメラをONにしたほうが視覚情報も得られてコミュニケーションを取りやすいので、"カメラON推奨" のようなルールを決めているところもあると思う。 自分は「カメラONじゃなくても反応を多めにすればいいとは思うけれど、結構むずかしいのでスキルがないならカメラONにしといたほうがいい」という意見を持っている。どういうことかを雑に書き出してみる。 実は自分の所属でも当初 カメラはできるかぎりオンにしよう という指針*1を作っていたが、3週間くらいやってみて変えた。 github.com 背景は Pull Request の description に書かれているとおり。サマリは以下。 カメラON"推奨"という全体指針は、強制力がないため結局ONにしない人も多くあまり意味をなさなかった カメラONにしたい理由は表情などの

    オンラインミーティングでカメラをONにすべきか - Konifar's ZATSU
    studymonster
    studymonster 2024/11/19
    前も今の会社も原則ONルールだし、自分もON派。他の人の反応見えない方が会議しづらい。ファシリじゃなくてもね。
  • 問題を"放置"さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ - Konifar's ZATSU

    7月くらいに入社した同僚氏は「問題を放置しない」が口癖で、半ば麻痺している痛いところを突いてはすぐに何かしらアクションに移して状況を変化させている。ハイレベル問題解決ブルドーザーである。 「これは放置しないほうがいいですね」、「放置しないほうがいいのでやりましょう」といった感じで話してくることもあれば、「これどうします?放置しますか?」のように聞いてくることもある。見て見ぬふりをしたり、なんとなく結論が曖昧な状態のままにしておくことを"放置"と言っているらしい。ややこしい言い方をすれば、"今は (いつまで) 放置する"と決めたのであればそれは放置してはいないということなのだそうだ。 先日、彼が会議中にボソッと「問題を放置さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ」と言っていて、たしかになあとしみじみ噛み締めてしまった。 何かチャレンジをしていれば問題が多々発生するのは当たり前ではある

    問題を"放置"さえしなければちょっとずつよくなっていくんですよ - Konifar's ZATSU
  • 集中して作業する技術/how_to_work_deeply

    大吉祥寺PM 2024

    集中して作業する技術/how_to_work_deeply
  • 新人のためのインターネット&ネットワーク超入門2024

  • 無邪気なエンジニアリングができなくなってきた

    タイトルの通り。好きでやっているエンジニアがだんだん好きではなくなってきたような気がして、改めて何が起きているのか、思考はまとまらないから箇条書きする。 無邪気なエンジニアリングとはコードを読む、書くのIOがとにかくたくさん気になったOSSやサービスはすぐさわる記事や登壇で書く以外のアウトプットもたくさん無邪気なエンジニアリングをして、これになりたかったインターネットで一発当てる著名なOSSのコミッターカンファレンスのプロポーザルをたくさん通すをたくさん書いているたくさん質の良い記事を書いて凄い PV 数なりたかったのその行く末生活を全てエンジニアリングに捧げようとする無理あらゆる技術イベントに顔をだそうとする私生活や仕事でしばしば予定がつかずキャンセル帰りが遅くなるのが良くないので、家から近いイベント以外いかなくなった(規模の比較的おおきい)コミュニティを主催するスポンサー探しで苦労こ

    無邪気なエンジニアリングができなくなってきた
    studymonster
    studymonster 2024/07/06
    このブログ主まだ20代半ばくらいのようなので、いざ社会人になってみたら理想と違ってたってことなのか。/無邪気かどうかはともかく、有名になりたい成功者になりたいって夢を持つこと自体は悪い事ではないような。