タグ

sysjojoのブックマーク (3,943)

  • 和歌山城子・和歌浦和歌子・加太鯛子…和歌山市が生成AIでPRキャラを制作、費用はほぼゼロ

    【読売新聞】 和歌山市が商用利用可能な画像生成AI(人工知能)を使い、アニメのキャラクターのような6体を作り、デジタルサイネージにしてJR新大阪駅に飾るなどしている。街のPRに役立つとして、市は民間活用を促したい考えだ。画像生成AI

    和歌山城子・和歌浦和歌子・加太鯛子…和歌山市が生成AIでPRキャラを制作、費用はほぼゼロ
    sysjojo
    sysjojo 2025/10/30
    人気が出たら、絵師に頼む必要無くならない?そんなそれぞれに個性感じないので人気出る気はしないけど。著作権侵害とかのチェックは絵師に頼んでも無くならないから、そもそもキャラなくてもよい用途だったのでは
  • 逆に聞くけど、「AIに奪われない仕事」って何だと思う? (1/2)

    「人の感情・共感への配慮が不可欠」な仕事AIに奪われないと感じられている? AI仕事の一部を担うようになった今、「人にしかできない仕事」とは何か。効率化の波が押し寄せる一方で、“置き換えられない価値”について改めて考えさせられる場面が増えている。 AIのビジネス活用を学ぶコミュニティ「SHIFT AI」を運営しているSHIFT AIは、全国の中間管理職以上を対象に「AI時代に『奪われにくい』職種と、その理由」について調査を実施し、結果を10月27日に公表した。調査対象は、インターネット調査を通じて全国で中間管理職以上の会社員132名が回答。 その中で「最もAIに奪われにくいと感じる職種」をたずねたところ、1位が「法人営業(関係構築)」26.5%(35/132)、2位が「経営企画/戦略コンサル」15.2%(20/132)、3位が「新規事業開発/PMプロジェクトマネージャー)」7.6%

    逆に聞くけど、「AIに奪われない仕事」って何だと思う? (1/2)
    sysjojo
    sysjojo 2025/10/30
    物理に干渉が必要で、一定のニーズがあるけど、それほどの量はない仕事。設備保守とか古いもの使い続けてる仕事。
  • AIに仕事奪われた

    追記: 皆様ご指摘通り、geminiの生成文です。プロンプトは「はてなブックマークでホッテントリ入りしそうな、はてな匿名ダイアリーのエントリを書いてください」だったかな。その後「もっと増田っぽい文体にして一行一文にして句読点をなるべく減らしてください」にして書き換えました。最後に「信憑性が上がりそう」という人間の判断でchatGPTをGPT-5、画像生成AIをnano-bananaに手作業で変えてみたものです。nano-bananaが2ヶ月前リリースだったのは忘れてました。唯一、手作業で書き換えたところが間違ったとは。文章はよく読まずに「どうせスルーだろう」と思って増田初投稿してみました。 ------------------ もうだめかもしれん、いやもうだめだわこれ Web系のデザインとコーディング、ついでにSEO記事も書きます、みたいな器用貧乏で10年ってきたんだよね クライアントの

    AIに仕事奪われた
    sysjojo
    sysjojo 2025/10/30
    「〇〇に仕事を頼む」仕事をしてる人は、コスパ気にしたら、そこに生成AIがハマらないか考える。頼む仕事もオーケストレーションAIに置き換わると思う。成果物に文句を言う人は残ると思うので偉くなるしかないのか…
  • RAG成功の鍵はLLMではなく、データパイプラインとプロンプト設計にあり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Zoom Communications Incシニアビッグデータエンジニアリングマネージャー、シノイ・ベンガラムコード・バスカラン氏。 AI人工知能)は多くの組織が追いつけないほど急速に進化しており、私は多くのチームが同じ間違いを繰り返すのを目にしてきた。それは、検索拡張生成(RAG)の成功を実際に決定する2つの要因—データパイプラインとプロンプトエンジニアリング—を見過ごしながら、どの大規模言語モデル(LLM)を導入するかに焦点を当てることだ。私の経験では、GPT-4、LLaMA、あるいは他のモデルを使用するかどうかを議論するよりも、これらの領域に時間を投資する方が、常により具体的な結果をもたらす。 RAGの約束は単純明快だ:知識ソースから関連情報を取得し、LLMを使用して回答を生成する。しかし現実は複雑だ。たとえトップクラスのモデルでも、それに供給されるデータに一貫性がなかったり、プ

    RAG成功の鍵はLLMではなく、データパイプラインとプロンプト設計にあり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    sysjojo
    sysjojo 2025/10/29
  • 転職失敗したっぽい

    82年生まれの氷河期最終世代おじさん 零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社のフロントみたいな企業に落ち着き 7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単なPHP開発なんかをやった 近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた どれも独学で参考書読んだレベルだけど社内では結構頼られてた それで勘違いしてしまったんだと思う この技術を利用してもうちょいまともな会社に転職しよう! とか思ってしまった それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら わりとガチ目の社内SEとして拾ってもらえた 転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界は落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ そこまでは良かったのだが… ダメだった、俺開発とか出来なかったわ 配属されたシステム開

    転職失敗したっぽい
    sysjojo
    sysjojo 2025/10/22
    昔Delphiしかやってなかった時期はMLで質問してたりしたな。懐かしい。マニュアルあった気がするけど… https://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Sydney/ja/Delphi_%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9 7の改訂だって。
  • システムのテスト、『動けばいいじゃん』っていうときは高確率で異常系の考慮が漏れている「万が一異常が発生した際にどうしてこうなったんだ!?って怒られるやつ」

    まな @eeveekawaiiiiii @panpan_papapapa ですです。なので、コーディングはAIに丸投げするにしても、その全段階の設計は人間の方でしっかりがっつりやる必要があると思うんですよね。 2025-10-07 09:25:02

    システムのテスト、『動けばいいじゃん』っていうときは高確率で異常系の考慮が漏れている「万が一異常が発生した際にどうしてこうなったんだ!?って怒られるやつ」
    sysjojo
    sysjojo 2025/10/09
    壁打ちでアイデアをAIに伝えて考慮漏れを挙げてもらう、って使い方もされるわけで、AIが判断できる材料を渡すのをサボらなければ、そのうちできる気はする。誰かの頭の中から引っ張り出した後は正常系と変わらない。
  • 東京ゲームショウで感じたのは「ゲームではなくてストリーマーを観に来ている」という層が結構居て、運営側もそれを分かっていること

    加齢た声 @karetakoe 東京ゲームショウで感じたのは「ゲームではなくてストリーマーを観に来ている」という層が結構居て、運営側もそれを分かっているんだなぁということ。昔話になるが、ゲーム動画や配信は「そのゲームを観たくて観ている層」が多くて(動画や配信が珍しかった)、今はもう時代が違うのだなぁと 2025-09-28 18:58:33 加齢た声 @karetakoe 加齢た声(カレタコエ)と申します。2008年6月より動画投稿。FPS中心のTVゲーム動画、サバイバルゲーム動画を投稿させて頂いております。YouTubeチャンネル→youtube.com/channel/UCYEm9…です youtube.com/channel/UCYEm9…

    東京ゲームショウで感じたのは「ゲームではなくてストリーマーを観に来ている」という層が結構居て、運営側もそれを分かっていること
    sysjojo
    sysjojo 2025/09/30
    AMショーの時はゲーマーだったよ
  • だからガンダムには名言が多い…言語学者分析「偉い人にはそれがわからんのですよ」から「よ」が削除された理由 「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」の「よ」の効能を説明できるか

    名ゼリフと呼ばれるものにはどんな力があるのか。『パンチラインの言語学』(朝日新聞出版)を上梓した言語学者の川添愛さんは「たとえばアニメ『機動戦士ガンダム』の印象的なセリフには倒置法が多用されている。『新しい情報』を後ろに持っていくことで、聞き手はその後に続く言葉に注意を向けざるを得ない」という――。 『機動戦士ガンダム』を言語学から観る 名作に名ゼリフはつきものだ。みなさんにも、すぐに思い出せるドラマや映画漫画のセリフが一つか二つはおありだろう。しかし、それらを名ゼリフたらしめているものは何だろうか? 書『パンチラインの言語学』の趣旨をざっくり言えば、そういった名ゼリフ(=パンチライン)を言語学の観点から眺めてみようというものだ。 稿では、国民的アニメ『機動戦士ガンダム』(1979~1980年放送)を取り上げる(*1)。書の前項ではニュータイプの話でお茶を濁してしまい、言語学要素が

    だからガンダムには名言が多い…言語学者分析「偉い人にはそれがわからんのですよ」から「よ」が削除された理由 「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」の「よ」の効能を説明できるか
    sysjojo
    sysjojo 2025/09/20
    なぜか百鬼あやめが脳裏をよぎる記事
  • オタクって転売ヤーの気質持ってるよな

    純粋に欲しいからグッズ購入しているのかと思ってたけど、 SNSでは平気で「価値がでる」「欲しくないけど少量販売から買っておこうかな」と言ってる よく考えればネタになってる「鑑賞用、保存用、配布用」の保存用はいつか売るため? 外箱を綺麗に取っておくのも、未開封で鑑賞するのもいつか売るため? お金、保管場所、行動力が無いから転売ヤーになってないだけで、 仮にネットで注文して、ネットで倉庫に預けられて、ネットでフリマで売れるみたいにお手軽になったら オタクって「とりあえず買っとけ」「高くなったら売ればいい」って行動に出そう

    オタクって転売ヤーの気質持ってるよな
    sysjojo
    sysjojo 2025/09/06
    価値が出たら出たで手放すことはない
  • VTuber・儒烏風亭らでんインタビュー。美術の楽しさを多くの人に届けるその偏愛はいかに生まれたのか

    儒烏風亭らでんはなぜ美術を愛するようになったのか──美術や骨董、古典芸能に造詣の深いVTuberといえば儒烏風亭らでんさん、という評価が定番になって久しいです。サントリー美術館や箱根ガラスの森美術館の音声ガイドを務めるなど、美術館とのお仕事も多く、さらに6月には監修を務めたアートとパズルを組み合わせたゲーム「ピクロス™ 儒烏風亭らでんがご案内!ピクセルミュージアム」も発売されました。まず、らでんさんが美術に興味をもったきっかけを教えていただければと思います。 高校時代に写真部に入り、写真館でアルバイトをするほど、もともと写真には強い興味がありました。日常のなかでちょっとおもしろい写真を撮影するのが好きだったんですね。ロバート・メイプルソープのモノクロ写真に出会ってからは格的に写真の道を志すようになり、カメラマンを目指して福岡から上京し、写真と映像を学ぶ専門学校に入学しました。 写真だけで

    VTuber・儒烏風亭らでんインタビュー。美術の楽しさを多くの人に届けるその偏愛はいかに生まれたのか
    sysjojo
    sysjojo 2025/08/26
    らでん(美術)、AZKi(社会)、ピンまみ(図工)、富士葵&キクノジョー(理科)、ピキハイ(総合学習)、おめシス(総合学習)
  • 「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して

    先般のTICAD 9において国際協力機構(JICA)が発表した「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して、国内外で事実と異なる内容を含む報道や発信が行われています。件に関する事実関係については以下のとおりです。 先般のTICAD 9において、JICAは、これまでの事業で培ったアフリカ各国と日の地方自治体との交流を強化すべく、日国内の4市を各々アフリカ4か国の「ホームタウン」として認定する、「JICAアフリカ・ホームタウン」を発表しまし た。 この取組の下で、JICAは、JICA海外協力隊員も含めた交流イベントの開催等を通じて、日の4市とアフリカ4か国との交流を推進していくことを想定しています。 他方、移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません。 外務省は、件について適切な

    「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して
    sysjojo
    sysjojo 2025/08/26
    オリンピックの時のホストタウンで継続的に交流してるだけの話、と理解したけど一歩進めた取り組みとアピールしたかったんですかね?言葉選びのセンスがなかっただけの話ならいいけど(よくもないけど)。
  • 嫁がメンブレして俺の自由時間は消え去りそう

    趣味ゲームでVCで友達とワイワイやりながら遊ぶのが唯一のストレス発散法だった。 そんな趣味に嫁がいよいよメンブレ。 ・どっかの誰かとワイワイ話しながらやってるのが不快。 ・そこに女性がいると不快。 ・自分の家なのに安心して居られる場所がない。 ・声が聞こえないようにイヤフォンして音楽聞いてなきゃいけないの苦痛。 それから大喧嘩の末離婚の危機まで至ったけど、曜日を決めてやる日を制限。 俺が遊べる日はPC設置してる部屋で遊ぶ。 それ以外の曜日はリビングで嫁と過ごす。 しかし、どんどん約束が破られていく。 俺が遊べる曜日は全力で自分だけで遊びたいわけだが、 ・誰かと話しててもいいから隣にいてもいい?→隣にいる中で誰かと話すのは憚られるから友達と疎遠に。 ・誰かとやらずともヘッドフォンしてると孤独を感じる→ヘッドフォン必須なFPS系がしにくくなる。 ・ゲームしてる部屋に行きたくない、誰かと遊んで

    嫁がメンブレして俺の自由時間は消え去りそう
    sysjojo
    sysjojo 2025/08/20
    mutalkつけたら?
  • 仕事以外の勉強をやってこなかった人って管理職になると丸投げになりがち→こうなる過程がめっちゃ刺さる「ハードワークの人ほど陥るの分かる」

    orangeitems @orangeitems_ 情報工学以外から未経験でIT業界に来る人は、独学で基を身につける必要があるので、20代は結構裏で勉強しないといけないんです。それをサボって管理職になったりプロジェクトマネージャーに繰り上がるから、丸投げミドルになってしまうんですね。 2025-08-08 10:15:23

    仕事以外の勉強をやってこなかった人って管理職になると丸投げになりがち→こうなる過程がめっちゃ刺さる「ハードワークの人ほど陥るの分かる」
    sysjojo
    sysjojo 2025/08/09
    勉強も必要だけど、コミュニティとか参加して、自社以外の人とコミュニケーション取る経験、できれば運営手伝ってみたりすると視野が広がっていいんだけどなぁと思うけど、そこまでは難しいよね。
  • 旧安倍派4幹部、退陣要求で一致 世耕氏明かす:時事ドットコム

    旧安倍派4幹部、退陣要求で一致 世耕氏明かす 時事通信 政治部2025年07月29日15時40分配信 世耕弘成衆院議員 自民党を離党した世耕弘成衆院議員(前参院幹事長)は29日のテレビ朝日の番組で、自身を含む旧安倍派幹部4人で先に会談し、石破茂首相(党総裁)は参院選大敗を踏まえて退陣すべきだとの認識で一致したと明らかにした。世耕氏は23日に萩生田光一元政調会長、西村康稔元経済産業相、松野博一前官房長官と東京都内で会談している。 自民、近く両院総会開催 石破首相「逃げずに説明」 世耕氏は4人の会談に関し「(首相は)もう交代しなければいけないということは一致した」と説明。「ポスト石破」候補として高市早苗元政調会長、小林鷹之元経済安全保障担当相、小泉進次郎農林水産相の名前を挙げ、「自民の中でビジョンを競い合うことが重要だ」と語った。 世耕氏は「(旧安倍派幹部4人は)政治的経験が豊富。生かしてもら

    旧安倍派4幹部、退陣要求で一致 世耕氏明かす:時事ドットコム
    sysjojo
    sysjojo 2025/07/30
    事務方がやったのでセーフって感じで議員続けてるのかな?いっそ解散総選挙したほうが一掃されていいんじゃないか?それはそれで怖いのと一掃されるんだろうか?という疑問が残るが。
  • リーダーばかりやってきた私が気づいたこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私はこれまで、どちらかと言えば「リーダーばかり」やってきた人生でした。 委員長、生徒会副会長(←副かい!)、部活のキャプテン、サークルの取りまとめ、そして社会人になってからは、新卒代表、プロジェクトリーダー、PdMやPjMなど。 気がつけば、どの組織でも自然と「取りまとめ役」になっていることが多かったように思います。 そんな経験の中で気づいたのは、「人を動かす立場を経験してきた人」 と 「動かされる立場が多かった人」 では、仕事の進め方や意識に大きな違いがあるということです。 リーダー経験がないことで起きる「ズレ」 リーダー経

    リーダーばかりやってきた私が気づいたこと - Qiita
    sysjojo
    sysjojo 2025/07/28
    リーダー経験意味あんまり関係ないと思うことの方が多いかな。委員長とか手上げでやった人ならともかく、指名されてやらされてたら視座なんて上がらないのでは?
  • 全世界のNetflix会員の半数が「アニメを見ている」 制作方法にも影響か | 「大人もアニメ」の時代がやってきた

    海外では長らく「子供とオタクのもの」と思われていたアニメ。だが、「そんな時代は終わった」と仏誌「クーリエ・アンテルナショナル」は書く。いまやアニメは動画配信サービスに欠かせないコンテンツとなり、Netflix会員の半数以上が視聴している。 2025年7月3〜6日に米ロサンゼルスで開催された「アニメ・エキスポ」。その機会に乗じて動画配信サービス「Netflix」が発表した数字は、エンターテイメント業界の主要誌「ハリウッド・リポーター」も驚かせるものだった。 同社の公表した情報によると、2024年の1年間でアニメ作品は10億回以上視聴され、過去5年間で視聴時間も3倍に増加したという。 アニメはもはやニッチなサービスではなく、ストリーミングサービスにとって不可欠なものになっている証だ。ハリウッド・リポーターは、Netflixの発表をもとに「アニメはいま全契約者の50%以上、つまり1億5000万世

    全世界のNetflix会員の半数が「アニメを見ている」 制作方法にも影響か | 「大人もアニメ」の時代がやってきた
    sysjojo
    sysjojo 2025/07/12
    実写疲れるのは私だけ?
  • Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ|デジタル庁

    ホーム資料Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ 内閣府は、関係府省庁の連携体制のもと、経済・財政・人口と暮らしに関係する指標を収集しています。2016年より、整備した各種データを見える化し、さらに詳細な分析・検証等に活用できるようにするため、データをダウンロードできる「経済・財政と暮らしの指標「見える化」ポータルサイト(内閣府) 」を運営しています。 データに基づく政策立案をさらに推進するため、内閣府とデジタル庁は協力し、新しく「Japan Dashboard (経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ」を整備しました。見える化ポータルサイトの利用者の要望に基づき、リニューアル方針を定め、操作性・検索性の向上、

    Japan Dashboard(経済・財政・人口と暮らしに関するダッシュボード)とデータカタログ|デジタル庁
    sysjojo
    sysjojo 2025/07/11
    いろいろ作られるとどこ見ればいいのか分からなくなるのだけど。RESASと中身違うんかな?
  • AIは「賢いフリ」をしていた──ハーバード大などが暴いたLLMの決定的弱点「ポチョムキン理解」とは? | XenoSpectrum

    大規模言語モデル(LLM)は、流暢な会話をこなし、専門的な質問にも答える。その驚くべき能力に、私たちは「AI当に理解しているのではないか」という期待を抱きがちだ。しかし、その知性は物なのだろうか? こうした我々の抱く最もな疑問に対し、2025年6月26日に発表された一つの研究論文が1つの答えを与えてくれるかもしれない。 ハーバード大学、MIT、シカゴ大学の世界トップクラスの研究者たちが共同で発表した論文は、LLMが概念を「理解しているフリ」をするという、根源的な欠陥を白日の下に晒した。稿では、この「ポチョムキン理解」と名付けられた現象の核心に迫り、それが私たちのAIに対する見方、そして人工知能の未来に何を意味するのかを解説する。 賢いフリをするAI──「ポチョムキン理解」という新たな弱点 今回発表された論文「Potemkin Understanding in Large Langu

    AIは「賢いフリ」をしていた──ハーバード大などが暴いたLLMの決定的弱点「ポチョムキン理解」とは? | XenoSpectrum
    sysjojo
    sysjojo 2025/07/05
    ネット上でよくある話に話を合わせてるだけ、なんじゃないの?理解とは違うと思ってたけど。
  • 弊社がやばい会社か判定してほしい

    1.始業30分前に出勤、清掃することが義務 2.始業15分前から朝礼 3.朝礼でスピーチが当番制で月一程度回ってくる、ちゃんとした内容を考えないと叱責 4.朝礼で毎朝社訓唱和 5.社員旅行積立金が給料天引きされる 6.定期的にバーベキューなどのイベントが土日にある 7.イベントを企画するなどして社長に気にいられると出世する 8.イベント不参加などで社長の不興を買うと給料が全然上がらない 9.建前として目標管理や多面評価などあるが全ては社長の好き嫌いが評価のすべて 10.プライバシーマークを取得しているが複数の拠点が存在しないことになっている (追記) こんな適当な落書きがなんかめっちゃ伸びててビビる ついでなので思い出した追加燃料を投下しておく 11.社勤務はなぜか手当や補助が減額されるので手取りが減る(異動後に知る) 12.社勤務はなぜか土曜出勤日があり完全週休2日制じゃない(募集要

    弊社がやばい会社か判定してほしい
    sysjojo
    sysjojo 2025/06/27
    給料次第
  • マルタイラーメンが「ガチ旨な生麺」になるライフハックが見つかる→その流れで『マルタイ業務用』を常用しているガチ勢が発覚

    リュウジ@料理のおじさんバズレシピ @ore825 ちょっと今回はマジで神回です マルタイラーメンを正直レビューしたらガチでヤバいことになりました もう今回ネタバレしますが評価が全部 Sランク以上で過去一の神回となってます 九州が誇るマルタイ品がヤバいです youtu.be/z9FX2xrmBhs pic.x.com/YA90sPj1RF 2025-06-22 19:53:35

    マルタイラーメンが「ガチ旨な生麺」になるライフハックが見つかる→その流れで『マルタイ業務用』を常用しているガチ勢が発覚
    sysjojo
    sysjojo 2025/06/26
    前に何処かで見たパスタを生パスタ風にするのも同じやり方してた。乾麺全般いけるのか?蕎麦は崩れそうなイメージ。