historyに関するt-kawaseのブックマーク (315)

  • 個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 2025年10月9日 立教大学社会学部メディア社会学科 教授 木村 忠正 1964年生まれ。文化人類学者。専門はネットワーク社会論、メディア・コミュニケーション研究。国際大学GLOCOM、早稲田大学理工学部、東京大学大学院総合文化研究科などを経て現職。1990年代半ばのネット黎明期より、オンライン空間における自己と他者の関係性、コミュニティの形成と変容、日社会における情報技術の受容の特質などを研究。デジタルデバイド、デジタルネイティブ、ネット世論などの研究にも取り組む。『ハイブリッド・エスノグラフィー』『ネットワーク・リアリティ』”Keitai, Blog, and Kuuki‐wo‐yomu (Read the atmosphere): Communicative Ecology in Japan

    個人ホームページが「衰退した」といわれる理由と、「Web日記」文化について【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    t-kawase
    t-kawase 2025/10/09
    人がすなるWEB日記といふものを・・・というノリだったのは確か。今やTwitterが日記代わりですが。実は先日、僕も個人サイトを閉めました。FTPソフトもインストールしていないし。
  • 公益財団法人 庭野平和財団

    2022年度、社会調査に関連して「家族の変容」の宗教への影響を共通の問題意識として5回の研究会を実施し、そのまとめとして、研究会のメンバーを発表者とするシンポジウムを、令和5年3月27日、オンラインで開催しました。 はじめに、研究会の座長である石井研士氏(國學院大學教授)からシンポジウムの趣旨を説明。次いで、石井研士氏、丹羽宣子氏(中央学院大学非常勤講師)、問芝志保氏(東北大学大学院准教授)、寺田喜朗氏(大正大学教授)、鈴木岩弓氏(東北大学名誉教授)から、研究会での議論や実地の調査結果などを踏まえて、各自の視点から発表。そして、ディスカッション・質疑応答がありました。 ◆ はじめに (石井研士氏 國學院大學教授) このシンポジウムは、昨年の、地域社会と宗教を前提とした、二年度目のシンポジウムになります。地域社会と宗教の問題は、過疎化、限界集落の問題をはじめ、今、大きく変動している。その中で

    t-kawase
    t-kawase 2024/12/22
    貴重なシンポジウム「家族と宗教」の記録。
  • 浄土真宗の戒めが「ひのえうま」の男女比の歪みを抑えた

    従来説明されてこなかった1846年と1906年の「ひのえうま(丙午)」世代に見られる男女比の歪みの地域間の違いが、地域間の浄土真宗の影響度の違いと関連することを統計的に検出。性選択的嬰児殺は男女比の歪みを起こす一因であり、歴史学・人口学で知られる「浄土真宗は嬰児殺を戒めた」という仮説を初めて統計的に裏付けた。宗教の社会経済変数への影響に関して、各宗教の諸宗派の教義の違いを踏まえた検証が必要であることを示唆。 大阪大学大学院国際公共政策研究科の石瀬寛和准教授は、浄土真宗の寺院が他の宗派の寺院に比して多い県で1846年と1906年の「ひのえうま」世代の男女比の歪みが小さいことを統計的に示し、「浄土真宗は嬰児殺を戒めた」という歴史学・人口学の仮説を裏付けました。 「ひのえうま」伝承はその年生まれの女子を避ける迷信で、近世近代において広範に見られた嬰児殺の習慣も手伝って、1846年「ひのえうま」世

    浄土真宗の戒めが「ひのえうま」の男女比の歪みを抑えた
    t-kawase
    t-kawase 2024/12/09
    前々から言われていたことではあったけど、改めて面白い&興味深い。真宗地帯は人口も多く、「移民県」にもなっていくんだよね(北海道や大陸方面)。
  • ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 | 長周新聞

    京都大学で13日におこなわれた公開セミナー「人文学の死――ガザのジェノサイドと近代500年のヨーロッパの植民地主義」【既報】より、藤原辰史・京都大学人文科学研究所准教授の基調講演「ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景」の要旨を紹介する。 □      □ 今日の問題提起は、ドイツ現代史研究者の一員である自分にも矛先を向けたものでもある。 ドイツ現代史研究者は、パレスチナ難民やイスラエルの暴力をまったく無視しているかといえばそうではない。批判も多々してきているが、当事者意識が欠落している。たとえば、パレスチナ問題を「生成」した問題として扱い、きわめて「他人事」として起きている「かわいそうなこと」という倫理的問題として捉えがちである。その「上から目線」がパレスチナ問題を見る目を曇らせているように思う。 そして、パレスチナとともに中東欧や南欧へも関心が低すぎる。ド

    ドイツ現代史研究の取り返しのつかない過ち――パレスチナ問題軽視の背景 京都大学人文科学研究所准教授・藤原辰史 | 長周新聞
    t-kawase
    t-kawase 2024/02/25
    藤原辰史さんの「圧倒的な」論説。藤原さんのおっしゃるように、常に日本の歴史においても参照となる事象があることを我々は忘れてしまっている。
  • 吾妻ひでお先生について : たなまログ

    始めるに当たって断り書きですが、前回のかがみさんの時もそうですが、話は盛っていません。だから事実だけであまり面白くないかも知れません。ただその時感じた自分の印象はそのまま書いていきます。 ・吾ひでお先生のアシスタントになるまで まず、当時のマイナー業界でロリコンブームがあって、吾先生はそのレジェンドであり、急先鋒でもありました。自分は当時でいうロリコンカテゴリ系の人間では無かったということは十分承知していて、美少女は描いても性的対象としては描かなかったことで排除された気分になっていました。性的傾向を漫画に持ち込む素養がもともと無かったといった方が正しいかもしれません。逆にそのことでおたくの仲間に入れないことで悩みさえしました。なにせロリコン系作家であった方がマイナー業界では仕事があった時代でしたから。 今じゃ考えられませんよね。 話は前後しますが1983年(昭和58年)に遡ります。電研

    吾妻ひでお先生について : たなまログ
    t-kawase
    t-kawase 2023/12/08
    これまた貴重な証言。手塚先生にしても、吾妻先生にしても、アシスタントから見た先生っていうのが面白いし、興味ある。
  • 宗教界の歴史認識~戦争責任表明とその後(年表付き) | 宗教情報センター

    【国策について】いずれも戦争協力した過去を教団の過ちと認識しているが、ほとんどの教団が国策や軍部の圧力について言及している。戦争協力については、当時は仕方がなかったという意見も多いが、自ら進んで協力したという指摘もある[16]。国策の影響は事実かもしれないが、反省の弁にしては責任転嫁や被害者意識がうかがわれる。 【アジアの人々について】アジア諸国の人々に対しては、1995年の村山談話でも「植民地支配と侵略」の被害者として謝罪がなされた。被害者としての認識が広く共有されており、教団の交流相手として意識されているためか、ほとんどの教団が犠牲者として言及している。仏教教団では「懺悔」が多いため謝罪対象が明確ではなく、懺悔以上に踏み込んで謝罪した教団は、曹洞宗と日基督教団のみである。また、教団が直接の加害者として宣撫工作したなどの表明は、曹洞宗のみである。ただし、曹洞宗の歴史認識は後日に揺らいで

    宗教界の歴史認識~戦争責任表明とその後(年表付き) | 宗教情報センター
    t-kawase
    t-kawase 2023/07/15
    各教団、宗派の「平和宣言」「戦争責任表明」のまとめ。やはり「時間」がかかっているよなあ。
  • 吉田豪『男気万字固め』畑正憲インタビュー文字起こし #ムツゴロウ

    ―― おそらく何度も聞かれてきたとは思うんですけど、指の方は大丈夫なんですか? 畑  もう何度も聞かれましたねえ(笑)。ボクの場合はちょっと違って、街を歩くたびに呼び止められて皆さんに聞かれるんですよ。トラックがいきなり止まって、「おい、ムツゴロウさん大丈夫か?」とかね(笑)。 ―― 「おい、指はあんのか!」って(笑)。 畑  そのたびに指を見せながら一生懸命「大丈夫ですよぉ~!」ってやってて(笑)。 ―― ある意味、かなりの宣伝効果というか。 畑  いや、こういうのホント嫌いだったんですよ。ボクはいままで病気も怪我もたくさんしましたけど、怪我や危険を売り物にするとかいうのは大っ嫌いなんですね。 ―― だから確かに今回の件も、ムツさん自身は何事もなかったような感じでしたもんね。 畑  でもブラジルから帰って来たら、テレビ局が「これはロケ中の怪我ですから、いまどういう状況か、治ったらその証明

    t-kawase
    t-kawase 2023/04/07
    ムツゴロウさん、やっぱりすごすぎる。やっぱりライオンは百獣の王ですね(小並感)。
  • 平安神宮、橿原神宮、湊川神社は「創られた伝統」 宗教学者「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」|まいどなニュース

    平安神宮、橿原神宮、湊川神社は「創られた伝統」 宗教学者「伝統が発明された背景を考えることで歴史の理解が深まります」|まいどなニュース
    t-kawase
    t-kawase 2023/02/20
    僕個人としては、「伝統の創造」という古典的なネタであれだけ盛り上がってフォロワーが増えるのが不思議だったのですが・・・。
  • 『Kawase Takaya on Twitter: "そういえば、大学に入りたての一年生を連れて行く遠足で、橿原神宮に行ったことがあるのですが、そこで「この神宮もね、明治時代になって、天皇家の権威を高めるために適当にこの辺りだろと地域住民をどかして創ったものです。京都だと平安神宮もそうだね。(続く)"』へのコメント

    学び Kawase Takaya on Twitter: "そういえば、大学に入りたての一年生を連れて行く遠足で、橿原神宮に行ったことがあるのですが、そこで「この神宮もね、明治時代になって、天皇家の権威を高めるために適当にこの辺りだろと地域住民をどかして創ったものです。京都だと平安神宮もそうだね。(続く)"

    『Kawase Takaya on Twitter: "そういえば、大学に入りたての一年生を連れて行く遠足で、橿原神宮に行ったことがあるのですが、そこで「この神宮もね、明治時代になって、天皇家の権威を高めるために適当にこの辺りだろと地域住民をどかして創ったものです。京都だと平安神宮もそうだね。(続く)"』へのコメント
    t-kawase
    t-kawase 2023/02/15
    ホブズボウム以来の古典的な見解を述べたら反響が大きくて驚いた。「事実」には文句が付けられないので、僕への人格攻撃している人がちらほら。済みません、底意地が悪くて(笑)。
  • 「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」 | 文春オンライン

    イオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。ライオンに右手の中指をべられてもまったく懲りる気配すらない。“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日中を魅了した。1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。 しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。

    「今は犬1頭と猫1匹だけ…」借金3億を背負って「動物王国」を閉園したムツゴロウさん(86)が辿り着いた“北海道のログハウス生活”「今は自分が生きていくだけでやっとです」 | 文春オンライン
    t-kawase
    t-kawase 2021/11/12
    やはりムツゴロウさんは規格外過ぎる。小学生の頃『ムツゴロウが征く』というマンガで彼のことを知り、長じて雀鬼ぶりなどを知り「全然違うじゃん!」と思ったが、基本は「自分の欲望に忠実な人」なんだよな。
  • 西村 明 (SMASHWEST.COM の投稿者)

    実録 関西パンク反逆の軌跡 Vol.22 Akira Nishimura 西村 今年3月1日に「XTC/LONDON 1979」がCDリリースされた。XTCの1979年9月17日レインボー・シアターで […]

    西村 明 (SMASHWEST.COM の投稿者)
    t-kawase
    t-kawase 2021/10/07
    近江八幡の酒游館店主西村さんによる関西のパンクの歴史&証言。これは貴重。
  • 川崎のかなまら祭の危機

    川崎の奇祭、かなまら祭をご存じだろう。あのピンクのチンコ神輿が有名なやつだ。 あのピンクちんこを奉納した会社が潰れてしまった。日の伝統の危機だ。 女装クラブエリザベスが奉納した神輿だったあのピンクちんこ神輿は、実は浅草橋と新宿にあった女装クラブ、エリザベスが奉納したものだった。神輿だけじゃない、それ以外の玉串料も奉納して金山神社を支えていたと思われる。 このエリザベスはアント商事という会社が運営していたのだがこの会社が去年廃業してしまった。 下着の商社だったアント商事は元々女性用下着の商社だったのが、どうも通販で下着を買う客の中に男性が多いという事に気が付いた。つまり女装需要である。店で買うのが憚れるので通販を使っているのだと。 同商事はこれはニッチな需要だと見抜いた。ニッチって隙間産業みたいな意味じゃないよ。生態学で安定的生存圏って意味だよ。 しかもこのニッチは下着市場だけじゃない、「

    川崎のかなまら祭の危機
    t-kawase
    t-kawase 2021/09/12
    民俗学&文化史の勉強になる。昔、女装雑誌『Queen』というのを立ち読みしたときに「エリザベス」の広告を見た記憶がある。廃業したのか・・・。
  • みなもと太郎先生ロングインタビュー〜悲しくはあったけれども、姉が亡くならなければマンガ家にはなれていなかったかもしれない〜 | 岩崎書店のブログ

    みなもと太郎先生ロングインタビュー〜悲しくはあったけれども、姉が亡くならなければマンガ家にはなれていなかったかもしれない〜 みなさん、こんにちは! 「岩崎書店のブログ」管理人の大塚芙美恵です。 マンガ家のみなもと太郎先生は、今年めでたく70歳を迎えられたのですが、なんと20歳のときにデビューされたので、今年で画業50周年! 今もリイド社の「乱」という雑誌に『風雲児たち』というマンガを連載されている、バリバリの現役でいらっしゃいます。 その『風雲児たち』、連載が37年にも及ぶ大長編マンガであることはご存じの方も多いかと思うのですが、なんと来年(2018年)初めに、あの三谷幸喜さん脚でドラマ化されることも決まりました! www6.nhk.or.jp そんなみなもと先生には、マンガ家以外にもう一つ「マンガ研究家」という顔もおありです。これまで数々の研究を雑誌やで発表されてきたのですが、このた

    みなもと太郎先生ロングインタビュー〜悲しくはあったけれども、姉が亡くならなければマンガ家にはなれていなかったかもしれない〜 | 岩崎書店のブログ
    t-kawase
    t-kawase 2021/08/20
    みなもと太郎先生追悼として再読(この本は持っている)。ちばてつや先生の初期の名作も読みたくなってきた。
  • 韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日本の極右ー」翻訳【前半】 : ライター安宿緑のブログ/기자 안숙록의 불로그

    2021年08月11日03:20 韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日の極右ー」翻訳【前半】 カテゴリ韓国雑記 yasgreen 昨夜放送された日の右翼団体と韓国の国情院の密通を暴く話題の番組「부당거래 - 국정원과 日극우 - 전반부 - PD수첩 MBC210810방송」の字幕を付けました。 瑣末な部分は省略、日語訳すると不自然な部分は意訳しました。映像を追いやすいよう、再生時間の位置も要所要所に記載してあります。細かく推敲してないのですがご容赦ください <2015年2月 日・島根県> (チェ氏の車内)なんだありゃ? もうこれだ あれが全部右翼のやつらか? (右翼)ゴルアーー! (独島守護全国連帯 代表議長 チェ・ジェイク) そりゃ怖いでしょう。会場に行ったら棒で暴力の洗礼を受けもしたし、大きなスコップが飛んできたりもしたし 実質的な殺害脅迫も受けています (チェ氏

    韓国MBC番組<PD手帳>「不正取引ー国情院と日本の極右ー」翻訳【前半】 : ライター安宿緑のブログ/기자 안숙록의 불로그
    t-kawase
    t-kawase 2021/08/11
    記録として。確かに「不正取引」だよ、これ。
  • 「ひめゆり」だけではない…沖縄の元学徒、コロナ禍の危機と新しい継承のカタチ【WEB限定】

    「経営の危機です」。6月上旬「ひめゆり平和祈念資料館」がネットで発したメッセージに対し、全国から多くの寄付が集まっている。6月20日現在、7429件、金額は3200万円を超えた。元ひめゆり学徒の手によって運営され、沖縄戦の悲劇と実相を伝えてきた資料館。新型コロナウイルスで来館者が減ったことによる「SOS」は、多くの人々の琴線に触れたようだ。しかし、76年前、多くの犠牲者を出した学徒は「ひめゆり」だけではない。90代となった元学徒たちは、記憶の継承の形を模索している。 (玉城江梨子) 21校に学徒隊 1984人ーー。糸満市摩文仁の平和祈念公園内にある「全学徒の碑」に刻まれている沖縄戦で命を落とした学徒の数だ。 戦前の沖縄には21の旧制師範学校(教員を養成する学校)、中等学校(現在の高校)があった。その全てから10代の若者が戦場に駆り出された。男子は徴兵年齢に満たない14~19歳が兵士として日

    「ひめゆり」だけではない…沖縄の元学徒、コロナ禍の危機と新しい継承のカタチ【WEB限定】
    t-kawase
    t-kawase 2021/06/23
    以前取材させていただいた「白梅同窓会」の後継者育成の話。中山会長は「戦後何十年経っても、戦死した恩師や友人たちに沖縄は平和な島になったよ、と報告できなくて悔しい」という趣旨の発言をされていた。
  • 『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?

    法務省が、戸籍で取り扱う文字を整理した「戸籍統一文字」を検索できるウェブサイト「戸籍統一文字情報」で、漢字を検索すると、みたことのない漢字がゾロゾロでてきて、たいへんおもしろい。 当サイトでは、昨年動画で取り上げたうえに、記事化までしていじり倒してきた。 この、みたことのない漢字をいじっておもしろがるのは、それはそれでいいけれど、やはり「なんでこんな漢字があるのか」という、素朴な疑問も当然わく。 そこで、漢字に詳しいひとと一緒に、戸籍統一文字にある不思議な文字を一緒にみてもらうことにした。 「戸籍統一文字」とは? 日語を話す日人が普段使うとされている漢字は、常用漢字としてまとめられており、その数は現在2136文字ある。 そのほか、めったに見かけないけれど、読んだり書いたりできる漢字。読み方もわからないけれど、どこかで使われている漢字をあわせて、かなり多めに見積もっても、おそらく3000

    『戸籍統一文字』の見たことない漢字はいったいなに?
    t-kawase
    t-kawase 2021/05/29
    色々決まっているようで実はアナーキーな漢字の世界がよくわかる(よく考えれば、ひらがな、カタカナも漢字?)。面白かった。
  • ハイテクの国イスラエルで、戒律と伝統に生きる 「超正統派」とはどんな人たちなのか:朝日新聞GLOBE+

    伝統的な黒ずくめの服装で歩く超正統派ユダヤ教徒の男性。子だくさんのため、親子連れの姿も多い=2021年2月15日、エルサレムのメアシェアリーム地区、高野遼撮影

    ハイテクの国イスラエルで、戒律と伝統に生きる 「超正統派」とはどんな人たちなのか:朝日新聞GLOBE+
    t-kawase
    t-kawase 2021/05/19
    この連載記事は僕は日曜版『GLOBE』で読みましたが、読み応えがありました。おすすめ。
  • 萩尾望都もマニアへの対応には苦慮していた、という話。「まんがABC」(1974年)、「わたしのまんが論」(1976年)より。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    マニアさま―― わたしはまったくもって人間であります ほんとです こういったまんが好きのマニアの一派に、いわば変格マニアとでもいうべき少数派がいて、これを私はド・マニアといっている。 その考察は独断と偏見に満ち、その自己顕示欲はボウリングのボールのごとく、ピンをすっとばして、疾走し、その鼻は芸術性と文学性に満ちて天をあおぎ、一般大衆を見くだすその目はカマキリのごとき。 萩尾望都といえば、1970年代を通じて最も「マニアうけ」した少女漫画家であったと言っても過言ではないかと思います。 やっぱりというか、残念ながらというか、そういう人には(ごく少数だった、とは思いたいけど)困った方もいらっしゃったようで、萩尾望都も少々、いや、かなり苦労していたみたいなんですね。 「まんがABC」より「M・マニア」 別冊少女コミック1974年6月号に掲載された読切「まんがABC」(現在の所単行未収録)より。*

    萩尾望都もマニアへの対応には苦慮していた、という話。「まんがABC」(1974年)、「わたしのまんが論」(1976年)より。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
    t-kawase
    t-kawase 2021/05/05
    萩尾望都先生の結構辛辣な「マニア」評。昔から困ったファンというのはいるんだな、という話なんだけど。
  • 【詳細】ハーバード大教授の「慰安婦」論文が、世界中で「大批判」を浴びている理由

    複数の論文が批判を浴びているハーバード大学ロースクールのJ・マーク・ラムザイヤー教授が書いた、日軍「慰安婦」問題や部落、沖縄、在日コリアンなどに関する複数の論文が国際的に批判を巻き起こしている。 きっかけとなったのは、2020年12月、”Contracting for sex in the Pacific War”(太平洋戦争における性契約)と題した論文が、International Review of Law and Economics(インターナショナル・レビュー・オブ・ロー・アンド・エコノミクス、以下IRLE)という学術誌のオンラインサイトに掲載されたことだった。 その論文は、日軍「慰安婦」は、売春宿の業者と自発的に交渉を行い契約を結んだとし、「ゲーム理論」に基づきその「契約」を論じるというものだった。ラムザイヤー氏は「慰安所」の制度の責任はあくまで朝鮮人業者にあり、日軍や政府

    【詳細】ハーバード大教授の「慰安婦」論文が、世界中で「大批判」を浴びている理由
    t-kawase
    t-kawase 2021/04/10
    さすが山口さん。コンパクトに今回の問題がまとめられている。ラムザイヤーの学術的なルール違反がひどいというお話。
  • 呉座勇一「戦争の日本中世史」新潮選書2014.1. - 旧tototo

    同じ著者の「応仁の乱」が面白かったので読んでみたところ、だいぶ若書きというか暴走気味で「学術的な歴史」としては微妙なのだけども、それゆえに興味深いところがあるなあと思ったので、主にそちらについて。 「応仁の乱」のほうは漠然とした総論で大づかみに語られる日史上の一大エポックを細かい事件経過で綴るというもので、こちらは著者のやるべきスタイルが確立した、とても良いだった。 一方、それ以前に書かれてるこちらのは、たぶん若手が張り切りすぎて空回りしてるんだろうなあ、もしくは時間も準備もないまま慌てて書いてしまって取り繕いようがない、という感じの力み具合があって、個別の記述は面白いところも多々あるんだけれども、全体をまとめようとして導入した視点というか史観が「戦後のマルクス主義階級闘争史観の批判」で、著者自身も「書は非常に偏っている」とか「一種の思考実験」とかエクスキューズを述べてるんだけど

    呉座勇一「戦争の日本中世史」新潮選書2014.1. - 旧tototo
    t-kawase
    t-kawase 2021/03/25
    これは的を射た書評と思う。僕も以前彼の本を数冊読んで「何でこんなに一昔前のマルクス主義史観を敵視するのか」、感覚的に分からなかったのだが、その「感覚」を教えてもらった気がする。