タグ

webと法に関するt-satのブックマーク (9)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 検察官は解説書の文章を読み違えていたことが判明(なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その3)

    ■ 検察官は解説書の文章を読み違えていたことが判明(なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その3) 先月の「Coinhive事件、なぜ不正指令電磁的記録に該当しないのか その2」の続きである。 検察官の論告に対する世間と国会の反応 Coinhive事件の公判は、2月18日に結審を迎え、検察官から論告・求刑があった。その模様は報道と傍聴者のレポートで伝えられた。 コインハイブ事件、男性に罰金10万円を求刑 弁護側は無罪主張, 弁護士ドットコム, 2019年2月18日 仮想通貨マイニングのCoinhive設置巡る刑事裁判が結審、判決は3月27日, 日経 xTECH, 2019年2月18日 coinhive(コインハイブ)裁判の第四回公判 最終弁論の傍聴してきました。…, モッチー@少年クリプト編集長, 2019年2月18日 第四回公判, 元Coinhiveユーザー@Coinhiveuserの

    t-sat
    t-sat 2019/03/20
    これ、法律自体が「明示的に購入(orダウンロード)してインストールするソフト」を想定していて「webで自動的にロード・実行されるJavaScript」のようなケースをカバーできてないようにも見えるなあ…。
  • プライバシー保護ならネットの情報削除も 最高裁が初の基準 | NHKニュース

    逮捕された経歴のある男性が、インターネットで当時の記事が検索されないよう、グーグルに検索結果の削除を求めたことについて、最高裁判所は、情報を社会に提供する自由より、プライバシーの保護が優先される場合には削除が認められるという初めての基準を示しました。その一方で、男性が逮捕された事件は社会的な関心が高いとして、申し立てを退け、削除を認めませんでした。 この点について、最高裁は決定の中で、忘れられる権利には触れず、プライバシー保護という従来の枠組みの中で、表現の自由を重視した判断を示したといえます。

    プライバシー保護ならネットの情報削除も 最高裁が初の基準 | NHKニュース
    t-sat
    t-sat 2017/02/01
    削除するにしても残すにしても、基準が明らかにされてないとねえ。/はてながこういう事d:id:t-sat:20160730:p1する基準も、ちゃんと探せばどっかに書いてあるのだろうか。
  • 悪質バイラルメディアにはどう対処すべき? BUZZNEWSをフルボッコにしてみた(ヨッピー) - ネタりか

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    t-sat
    t-sat 2014/10/29
    弁護士が増えすぎて仕事が無いとかいう話だから、ここら辺の案件をまとめて飯のタネにできるといいですな。
  • 高木浩光氏のWebサイト、「送信防止措置依頼の申し立ての連絡」への返信忘れで一時凍結される | スラド IT

    ここスラッシュドットでもたびたび話題になっているセキュリティ研究家の高木浩光氏のWebサイト「高木浩光@自宅の日記」が、一時アクセスできない状態になっていた模様。 氏のTwitterによると、 さくらインターネットから「送信防止措置依頼の申し立ての連絡」のメールが来ていたのを見落としていて回答しておらず、回答期限を過ぎたため、「緊急措置を実施」されたようです。

    t-sat
    t-sat 2014/05/28
    「消すと増えます」な感じに…。
  • グーグルが直面する実務上・倫理上の問題 欧州司法裁判所の判決の波紋、「忘れられる権利」が認められたらどうなる?:JBpress(日本ビジネスプレス)

    これはたまげた、予想外だ、ひょっとしたら革命的な変化が起こるんじゃないか――。欧州のデータプライバシーの新たな基準を打ち立てることになるグーグル側の敗訴に対し、法曹界が最初に示した反応はこのようなものだった。 欧州連合(EU)の最高裁判所に相当する欧州司法裁判所は、EUの法律には「忘れられる権利」が存在しており、グーグルはこの権利を守る義務を負うと事実上結論づけた。 つまり、請求があれば、グーグルは有害な、あるいは望ましくない個人情報を同社のサーバーから削除しなければならない。たとえそれが、他のどこかで合法的に公開されたものであってもだ。 これにより、グーグルの検索事業は個人からの請求にさらされる恐れがある。自分に関する不快なコメント、裁判所から受けた他人に知られたくない命令、見れば赤面してしまう自分の写真などへのリンクを削除せよという請求が舞い込むかもしれない。しかし、話はそこでは終わら

    グーグルが直面する実務上・倫理上の問題 欧州司法裁判所の判決の波紋、「忘れられる権利」が認められたらどうなる?:JBpress(日本ビジネスプレス)
    t-sat
    t-sat 2014/05/18
    最後のパラグラフはゴンザレスさんへの嫌がらせなのか、google先生への嫌がらせなのかww
  • 私のアイコンを無断転載した人とお話してみたの巻。

    先日、有償で依頼したオーダーメイドアイコンが無断転載&使用された。 そのアイコンを無断転載&使用していた人とDMでお話したところ、実に興味深い話だったので、相手の許可を得た上でトゥギャってみた。 そんなお話。

    私のアイコンを無断転載した人とお話してみたの巻。
    t-sat
    t-sat 2012/08/15
    ところどころ妙なことを言ってるようにも見える。後でじっくり読もう。
  • ふらっと 人権情報ネットワーク

    インターネットで中傷され続けた10年 スマイリーキクチさん 2011/11/25 インターネット上で、まったく関係のない殺人事件の犯人として名指され、中傷され、脅迫され続ける。お笑い芸人として活躍するスマイリーキクチさんに突然振りかかってきた”災難”は、振り払っても振り払ってもまとわりついてきた。1999年から10年間、見えない相手と闘い続けてきたスマイリーキクチさんがその経験を語る。 インターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」で、自分がある殺人事件の犯人だと話題になっているとマネージャーから聞かされたのが始まりです。ぼくが事件のあった地域出身で、犯人と同世代だったことが「根拠」とされたみたいです。 当時のぼくはパソコンについてまったくと言っていいほど知識がありませんでした。インターネットも今ほど普及していなくて、コンピューター好きな人たちのものというイメージが強かった時代でした。だから書

    t-sat
    t-sat 2011/12/19
    「火の無い所に煙は立たぬ」って言葉には注意した方が良い。
  • いまさらディープリンク問題?

    レシピ横断検索サイト recipe growlerの管理者宛に、“個別ページにリンク禁止”の為、リンクを削除して欲しい旨のメールが届いたらしいです。 この手の話はひさびさに聞きました。 さらに、各レシピのページに「簡単リンク 外部のブログにこのレシピのリンクを貼れます」って書いてあるのに。 「トップページ以外にリンクしては行けない」という話は、「ディープリンク問題」としてかなり昔から議論され、もうとっくに「他人にディープリンク禁止は強制できない」ということで決着しているものだと思っていました。 どうしてもディープリンクを禁止したい場合は、サイト側で技術的に対策が可能です。 ニュースサイトのITmediaでは、画像への外部からのリンクを禁止し、実際に外部からリンクを行っても画像が見れないように対策されています。また検索エンジンにリンクされたくない場合は、robots.txtと言う方法で簡単に

    t-sat
    t-sat 2009/10/21
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    t-sat
    t-sat 2009/08/19
    記事の内容を踏まえると、タイトルは「蛙のへそをどう隠す?」と言ってるに等しい。
  • 1