長年釣具関係の開発設計に携わり、現在はAutodesk Fusion・SOLIDWORKS・AutoCAD・Revitなど様々なCADのセミナー講師をしております。 プライベートでは、3Dプリンターでルアーを作る動画を作成し世界中での再生回数は累計20万回を超えました! 皆様にCADの楽しさを伝えていきたいと思っています! Fusion 360が学習できる「Fusion 360操作ガイド [ベーシック編]、[アドバンス編]、[スーパーアドバンス編]」に引き続き、待望の「CAM切削加工編」が7月24日に発売開始される予定です。 本書は、3Dプリンターと共に注目を浴びている、CNC工作機械を使用した切削加工でモノづくりをするための解説が掲載されています。 ステップバイステップでFusion 360のCAM機能を学べるのはもちろん、切削工具の解説や卓上CNC機械の使い方、複数段取りによる加工方法
Fusion360 とは? KitMill用NCプログラムの出力方法 KitMillとFusion360を使用した作品例 朱肉入れの加工手順 Fusion360 操作ガイド 無料で使える本格3DCADソフト 個人スタートアップ、教育関係者であれば無料で使う事ができる、最強の3DCADソフトです!無料の3DCADながらもCADメーカーのAutoDesk社が手掛けるソフトなので、安心して使う事ができます。 「Fusion360」には、3DCAD以外にも様々な機能が盛り込まれています。 寸法を指定して設計できる アセンブリを使って複数のパーツを組み合わせることで、メカ設計が行える モデリングもできる 構造解析、レタリング...etc 大注目!本格CAM機能 「Fusion360」には、強力なCAM機能が搭載されていています。「Fusion360」で出力したNCデータは、当社デスクトップ型CNCフ
Fusino360の更新があったので改めてセットアップ編を書き直しました。セットアップ編セットアップ編を動画にまとめました。動画なので一連の動作が分かりやすいかと思います。 画像と補足説明は以下の説明を見ていってください↓まずは、 データパネル>CAM Samples >Tuto ... これまでのCAM機能解説を「旧・CAM解説」メニューバーに移動しました。今後、基本的な解説に関しては「新・CAM解説」に追加していきます。高度な設定やちょっとした小ネタは「真・CAM解説」に追加していきます。旧→更新前新→最新版真→テクニックと覚えていただければひと ... 明けましておめでとうございます。ブログのデザインを変更してみました。Fusion360の記事をメニューバーの「Fusion360 CAM機能」へまとめました。若干閲覧しやすくなっているかと思います。今年の目標Fusion360の更新も
・Autodek公式CAMポストライブラリ検索サイト Autodek CAM Post Library https://cam.autodesk.com/posts/ その他 Tormach POST PROCESSORS for Fusion 360 https://www.tormach.com/software-post-processor.html ・15L Slant-PRO Lathe Post Processor for SprutCAM Tormach Only Post ・15L Slant-Pro Lathe Tormach Post Processor for SprutCAM All Post ・Tormach Post Process for SprutCAM Tormach Only Post ・Tormach Post Processor for SprutC
こんにちは、imakamiです。 無料で使えるCAD、Fusion360にCAMが付いているので、とりあえず2D加工してみました。 2D加工用にCut2DというCAMを買ってあるのですが、もし同じことができるなら買わなくても済んだかも・・・。 そのCut2D用にオリジナルマインドで公開されているチュートリアルをFusion360でやってみます。 http://www.originalmind.co.jp/goods/08001#2 まずタグのDXFをオリジナルマインドのサイトからDLし、Autodeskのクラウドにアップロードして、Fusion360で読み込みます。 その後サイズを調整してExtrudeで立体化しました。 CAMモードにして、Setupボタンを押して、まず座標の向きを設定します。Select Z axis/plain & X axisを選択して、Z軸は垂直なエッジを指定。X
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く