論文紹介:"RAt: Injecting Implicit Bias for Text-To-Image Prompt Refinement Models...
はは、いいかも? Programming Excusesでは、プログラマーのためのさまざまな言い訳を用意してくれている。 「それ、チケットもらってないし」「バージョン違うんじゃない?」「あ、それ?テストのために動かなくしたんだ」、などなど、リロードするたびに使える(?)フレーズが現れる。 まぁ、ジョークサイトの一種ではあるが、コーディング中の気分転換に見るのもいいですね。使えそうなものがあればメモしておくといいだろう。
こちらの記事。盛り上がってますね。 今すぐ辞めて欲しい、「Ruby on Rails勉強してます」「CakePHP勉強してます」 正直、「背伸びのしすぎ」としか言い様がない。要らない知識を取得するために必要な知識を修得するための時間を捨てているようにしか思えない。GETとPOSTの違いもわからない人が、ルーティングやらフォームの自動生成やら使えるわけがない。 こういうのってけっこう頻繁に盛り上がるようなものなのか、2008年にも、モバツイの開発者えふしんさんがはじめてWebプログラミングをするなら PHP? Ruby?という記事で似たようなことを書いてます。 Ruby on Railsが10分でWebアプリができた!的な話はあまり好きではない。フレームワークは、まだ行間を読めない初心者が簡単にWebアプリを作るためのものではない。 どちらも、初心者が基本的な技術そっちのけでブラックボックス
Photo by Daniel Cukier コーディング転職サイトpaizaを運営している関係上、「Webサービスを作りたいけど、プログラミング言語をどこから学んだらよいか?」という質問をよく受けることがあります。今回はプログラマ視点でプログラミングを学ぶときにつまずやすいポイントと、プログラミング言語の基礎を簡単に楽しく学べるサイトをまとめてみました。 最近はオンラインでプログラミングを勉強できるWebサービスが多数登場してきているので、以前よりプログラムを学ぶコストはぐっと下がっています!! 目次 ・プログラミング言語を学ぶときに躓くポイント ・学ぶ言語を選ぶのに役立つサイト ・すぐ書きはじめられるプログラミング学習サイト ・講義型のプログラミング学習サイト ・少しコードに慣れてきてからお勧めのサイト ・さらにスキルアップするのに最適なサイト ・基礎文法をマスターしたいなら(おまけ)
はじめに Swiftのコードは多様な記述の仕方ができるので柔軟でかつ表現力もありますが、チームで開発を行うとどうしても記述の仕方が統一できず可読性も上がりません。弊社(Wantedly)でSwiftのアプリを開発した経験をもとにアプリ開発におけるコーディングスタイルガイドを作成しました。このコーディング規約がベストプラクティスだというわけではなく、Swiftもまだまだ手探りなところもあるので、参考情報としてご参照ください。また、規約の範疇ではないですがエラーになりやすい記述も合わせてフォローしています。 バージョン v0.3 改版履歴は文末を参照ください。 コーディング規約の必要性について Swiftはプログラマがリスクを取ることによってより簡素に端的に記述ができたり、型推論が強力なので型の明記を省略して記述ができます。チームでSwift開発を行う場合は、詳細に記述するのか、省略して記述す
今日よく知られているプログラミングの多くは、古い言語として取り上げられるに十分な歴史を持っている。PHPは20年、Pythonで23年、HTMLは21年で、RubyとJavaScriptは19年だ。Cなどは42年もの歴史がある。 誰もこの様な事になるとは思いもしなかっただろう。今でも出版されている、世界で最初のCの教本の共著者であるコンピューターサイエンティスト、ブライアン・カーニハンですらだ(C自体は同じ本の共著者であるデニス・リッチーによるものだ。彼は2011年に亡くなっている)。 「編集者とこの本を5000部売れたらなという話をしたのをなんとなく覚えている。もっといいものにも出来たが、学生が2014年になってもあの本を使っているなど考えもしなかったことだ」と、カーニハンは最近のインタビューで答えてくれた。 Cがあまりに長く使われていることから、グーグルが今でもCを使って解決する問題を
$Id: readingcode.html,v 1.13 2003/12/06 00:01:08 aamine Exp $ 2006-05-02 gonzui 追加。thanks: 冨山さん 2003-12-03 ltrace と sotrace を追加 2003-12-03 ツールのところに DDD を追加。thanks: 和田さん 2003-05-27 VCG, SXT などについて追加。thanks: 梅沢さん 2003-05-27 これもすっかり忘れていた strace, ktrace, truss, etags などについて追加 2002-08-30 すっかり忘れていた ctags を追加 2002-07-07 匿名希望さんからメールでいただいた情報を追加 (動的コールグラフ) 2002-06-13 日記経由でいただいた意見をもとに文章を追加。thanks: 柳川さん、まつもとさ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 昔から「名は体を表す」と言ひます。クラスの名前がクラスの果たす役割と一致してゐるかどうか常に考へ続けませう。 ImageInfo, AccountData, etc. Info って何やねん? Data って何やねん? ImageInfo って Image とはどう違ふねん?? FooInfo や FooData よりも好ましいかもしれない名前の例: FooAttribute, FooProperty, FooMetadata, FooDescription FooConfiguration, FooSetting, FooParame
概要 筑波大学計算科学研究センターは、全国共同利用施設として、一般公募による「学際共同利用プログラム」※1を実施しています。平成25年度に、茨城県立並木中等教育学校4年次(高校1年)の杉﨑行優(すぎざき・ゆきまさ)君の申請が採択されました。杉﨑君は筑波大学計算科学研究センターの朴泰祐教授と共同研究を進めた結果、スーパーコンピュータ「T2K-Tsukuba」※2を使った並列計算により、5×5の魔方陣の全ての解を求めることに成功しました。 魔方陣とは、正方形のマス目に、縦・横・斜めの合計が同じになるよう数字を置いたものです。5×5の魔方陣の全解は2億7530万5224通りあることがすでにわかっています。杉﨑君は「枝刈り法」を改良した求解アルゴリズムを考案し、スパコンに並列計算させるためのプログラムを開発しました。朴教授は、並列データの収集や並列化に関する詳細なアドバイスを行いました。並列計算
GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造のノートです。 曖昧なところもあるので、間違いがあったら教えてください! http://connpass.com/event/3808/ Graphs, Hashe, and Compression, Oh My! 登壇者:@matthewmccull Hashesについて 従来の CVCS (集中バージョン管理システム)のリビジョン番号は連番。 SVN はサーバーにデプロイした時点でリビジョン番号1と設定される。 Git は SHA1 をつかっている。40桁の16進数のフィンガープリントがついてる。これは理論上は重複しない大きさ。こうすることで単純で強固な DVCS (分散バージョン管理システム)がつくれる。 新しいファイルを追加すると、.git/objects/55/7db03de...(SHA1 finger print)
以前から「誰か書いてくれませんかね」とか言っていた「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」ですが、誰も書いてくれないので自分で書きました。 本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう http://kmaebashi.com/programmer/webserver/index.html 現状、合計で140行くらいのJavaプログラムで、普通に画像やCSSを含むWebページが表示できています。こちらのページの下のほうにも画像を貼っていますが、こんな感じで、ローカルのファイルシステムに置いてある私のWebサイトのトップページが表示できていますし、もちろんリンクをクリックして遷移することもできます。 「えっ? Webサーバってこんなに簡単に書けるの?」と思う人も多いのではないでしょうか。 もちろんこんなのは「わかっている人」から
lombokは、JavaでのアクセッサやtoString、equalsなどボイラープレートなコードをコンパイル時に生成してくれるライブラリです。 ただ、こういったコードの生成は、IDEを使えば自動で行えるので、わざわざlombokを導入するまでもないと考えることもできますが、ぼくはlombokを導入するべきだと考えて、lombokを使うようにしました。 このとき「lombokを導入するべき」と考えた理由を書いておきます。 lombokとは lombokは冒頭でも書いたように、Javaのアクセッサなどを生成してくれるライブラリです。 Project Lombok import lombok.*; @Setter @Getter @AllArgsConstructor @NoArgsConstructor @ToString public class LombokSample { privat
負債とは要するに借金のことですが、システム開発においても技術的な借金、つまり「技術的負債」(Technical debt)がある、という表現がしばしば使われます。お金の借金をすると利子を払い続けなければならないのと同じように、技術的負債を抱えると、そのツケを払い続けなければならなくなる、という比喩です。 「技術的負債」という表現は、WikiWikiの発明者で著名なプログラマとして知られるウォード・カニンガム氏が1992年に使ったのが原典とされています。しばしば目にするこの「技術的負債」というのはどういうものなのでしょうか? 調べてみました。 カニンガム氏とファウラー氏による「技術的負債」 カニンガム氏が「技術的負債」という表現をはじめて使ったのは、1992年に行われたACM主催のイベント「OOPSLA '92 」(Object-Oriented Programming, Systems,
これまでのあらすじ 新人の力量を測るための課題としてオセロの作成を指示したが、 指示した当人が作れないようでは話にならないので実際に作り始めた。 一先ず盤面が4×4で黒も白も人間が指す一人二役の寂しいオセロは実装できたのだが、 快適に遊ぶには大きな問題が潜んでいたのであった。 実は4×4で既に重い問題 実際に前回作成したオセロを実行すると、 ゲームが遊べるようになるまでに割りと待たされます。 それもそのはずで、あの実装は ゲーム中で取り得る局面を予め全て列挙 していたからです。 しかも4×4という最小限の盤面のオセロですらゲーム中に出現し得る局面 = ゲーム木に含まれるノード数は 284,881個 あります(※回転すると同じになる盤面等は個別に数えて、同一盤面でも手番のプレイヤーが異なるなら別と数えて、パスした場合も1個と数えています)。 そりゃあ待たされるに決まってますし、無闇矢鱈にメモ
2013年のいま、API界隈が熱い! 今年に入り、官公庁の統計データやNHKの番組情報など、今までなかなか利用できなかったデータがAPIとして扱えるようになってきました。このエントリでは現在公開されているAPIを一覧でまとめます。いま使えるAPIはこれだけ読めば大丈夫。2013年の最新マッシュアップ事情をあますとこなく網羅します! HOT! API 総務省 次世代統計利用システム(国勢調査、人口推計、就業構造、企業統計、物価統計 etc.) NHK番組表(※未公開) 行政・自治体・公共サービス 郵便番号 郵便番号検索API(郵便番号 → 住所) 郵便専門ネット(郵便番号 → 住所、郵便番号の簡易存在チェック) ぽすたん(郵便番号 → 住所、住所 → 郵便番号) IW3 PROJECT(郵便番号 → 住所、住所 → 郵便番号) 宇宙 Google+ JAXA PR(※現在一部の学生に限定公開
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く