Windows 7には、タスク・バーやスタート・メニューからプログラムを起動する際、「ジャンプ・リスト」と呼ばれる便利な機能が利用できる。タスク・バーやスタート・メニューにあるプログラムのアイコンを右クリックすると、そのプログラムで開いたことのあるファイルやWebページ、あるいはサブ・プログラムなどといった「項目」がジャンプ・リストとして表示される。それをクリックすればすぐに実行したり開いたりできる。つまり、そのプログラムでよく利用する「項目」を素早く呼び出せるわけだ(詳細は関連記事参照)。
Visual Studio を知っている人も、昔使っていた人も、全然使ったことがない人もこんにちは。日本マイクロソフトの高橋忍です。 ひねりもなく、前回と同じパターンのタイトルで始めてみました。 眉唾でしょ?いやいや本当にそうではないんです。Visual Studio 2015 なら Android のアプリや iPhone のアプリを本当に作ることが出来るんです。Web でしょ? いやいや ちゃんとネイティブアプリなんですよ。 では、ちゃんとお見せしましょう。 Visual Studio 2015 で開発できるもの Visual Studio といえばもちろん、Windows 用のアプリケーションやWebアプリを作るための開発環境です。これは皆さんも納得ですよね。とくにネイティブアプリで言えば、デスクトップ用のアプリや、Windows 8 のストア用のアプリケーションを作ることができます
Source Han Code JPとは Source Han Code JP(源ノ角ゴシック Code JP)は、無料で使えるプログラミング向け OpenType フォントです。 Adobe社がオープンソースで開発しており「Source Code Pro」と「Source Han Sans JP(源ノ角ゴシック JP)」を組み合わせて作成されています。 Source Han Code JPの特徴 Source Han Code JPの特徴として以下のものが挙げられます。 ASCII文字は「Source Code Pro」が適用されている。 それ以外の文字には「源ノ角ゴシック」が適用されている。 半角文字と全角文字の横幅の比が 2:3 に調整されている。 文字の太さは7種類の中から選べる。 Adobe社がオープンソースで開発している。 実際に、「SourceHanCodeJP-Normal
spLibs: マルチプラットフォーム対応ライブラリ群 [English] はじめに spLibsは,Cで書かれたマルチプラットフォーム対応ライブラリ群です. 元々は音声信号処理を目的として開発されましたが,音声信号処理以外の用途に使用することも可能です. このライブラリ群には,次のような特徴があります. マルチプラットフォーム: Windows,macOS,Linux,Android,iOS. WAVファイルやAIFFファイルの入出力関数のサポート. オーディオ入出力関数のサポート(フルデュプレックス・リアルタイム入出力にも対応). 信号処理用の多数の関数のサポート. spComponentの使用により,容易にGUIを作ることが可能. spComponentExの使用により,OpenGLに対応 このライブラリ群は,基本となる関数を集めたspBase, 信号処理用の関数が用意されたspLi
[速報]マイクロソフト、HTML5/JavaScriptアプリをiOS/Android/Windows対応に一括変換する「ManifoldJS」をオープンソースで発表。Build 2015 マイクロソフトが米サンフランシスコで開催中のイベント「Build 2015」。2日目の基調講演では、iOSやAndroid、Windows 10などクロスプラットフォーム対応のアプリケーションを一括で生成するツール「ManifoldJS」を発表しました。 マイクロソフト チーフエヴァンジェリストのスティーブ・グッゲンハイマー氏。「Windows対応だけではなく、クロスプラットフォーム対応のアプリケーションをどう作ればいいのかとよく聞かれる。2年前、われわれはゲーム向けにUnityを発表し、昨年はiOSとAndroid対応でXamarinの採用を発表した。今年はWebアプリケーションにフォーカスしよう」
Microsoftは5日、システム構成管理の自動化プラットフォーム「PowerShell Desired State Configuration(DSC) for Linux」バージョン1を公開した(Windows PowerShell Blogの記事、 Windows PowerShell Desired State Configuration Overview、 Softpediaの記事、 本家/.)。 Windows版のPowerShell DSCは2013年にリリースされており、PowerShellのインターフェイスからWindowsとLinuxだけでなく、スイッチなどのネットワーク機器を管理することもできる。機能的にはChefやPuppetと似ているが、OMIをベースにすることでOSや機器に縛られない構成管理が可能となっている。今回のリリースでは幅広いLinuxサーバーOSをサポ
1:同一Bookにある複数のシートをまとめて印刷する方法 同一Bookにある複数のシートを一枚ずつ操作して印刷していくのは手間も時間もかかります。 そこで知っておきたいのが「Ctrl」を押しながらシートをクリックして対象シートに作業グループを設定すること。 作業グループを設定して、印刷画面で「選択した範囲を印刷」を選んで印刷すると一度の印刷操作で複数のシートをまとめて印刷できます。 2:Shiftキー+F12で上書き保存する方法 EXCELに限らず、たいていのソフトではショートカットキーの「Ctrl+S」が上書き保存というのは有名ですが、EXCELでは「Shift+F12」でも上書き保存になります。 ちなみに「F12」だけだと名前を付けて保存が可能です。 両方覚えておくと、左手で操作したいときはCtrl+S、右手で押したいときはShift+F12が使えて便利です。 3:数字を入力すれば自動
今週紹介のビジネス書2冊↓はいずれも「署名機能によく使う定型文を登録、必要に応じ呼び出す」を業務効率化の手法に上げてます。 アプリケーションキー(又は右クリック)で登録パターンの切り替え簡単だし、署名機能の活用は手軽な割に効率化の即効性高いと思うんですが、確かに意外と使ってる人いないよなーと思ったので、「署名機能を使ったメール3割増活用術」をTIPS5選を紹介してみました。ビジネスメールのぷちライフハック術です。 <a href="http://yuki3mori.hateblo.jp/entry/20141009/1412858494" data-mce-href="http://yuki3m
CP/Mにはなかったから? 同氏はまず、MS-DOS開発の契機となったCP/Mには環境変数が存在しておらず、環境変数はMS-DOSで拡張された機能の一つであると前提し、CP/Mから移植されたプログラムではなく、MS-DOS専用プログラムが作られているうちに、独自に環境変数(TMPやTEMPなど)を使用するプログラムが増えていったと説明しています。 その後、MS-DOS2.0でパイプ機能が実装された際、一時ファイルを保存する場所を決定するためにCOMMAND.COMは環境変数TEMPを参照するように定められたものの、他のプログラムがTEMPあるいはTMPどちらを参照するかまでは統一はなされず、結果、折衷案として多くのプログラムがTMPとTEMP両方を参照するようになり、どちらを優先するかは決まらないままWindowsに至ったというのです。 とはいえ、WindowsのAPIであるGetTemp
「最先端のC#技術活用」を掲げる会社の開発現場では、どのような技術やライブラリが、どんな理由で使われているのか。C#開発者必読の、勉強会レポート。 連載 INDEX 次回 → 2015年3月25日(水曜日)、Build Insider主催&グラニ共催の勉強会「Build Insider MEETUP with Grani 第1回」を開催した(場所は、六本木ヒルズ森タワー15Fにあるグラニのファンスペース)。この勉強会では、下記の2つのセッションがあった。 1A Framework for LightUp Applications of Grani 2Grani's way of thinking Infrastructure 本稿は、グラニCTO(最高技術責任者)の河合 宜文 氏が登壇した1のセッション内容の中から、筆者が重要だと感じたポイントを簡潔にまとめたものである。文章によるレポート
気づいたら自宅でもオフィスでもすっかりWindowsユーザーになっちゃって、Win10情報にも一喜一憂してるという、完璧なる転びマカーぶりを発揮してるドリキンです。 基本的にWinである不便もほとんどなくなってしまった(というかむしろ快適に感じる)今日この頃なんですが、唯一にして最大とも言えるWindowsの弱点はいうまでもなくまともなターミナルコンソールがないことですよね? とはいえ、最近はコンソールではNodeJSだけが動けばいいやという状態だったので、コマンドプロンプトでごまかしたりはしてたんですが、流石にコマンド履歴どころかコピペすらまともに出来ないのはどうかなと一念発起してWindowsでZshくらいは使えないかなとググってみたらよさげなモノを発見! Babun | A windows shell you will love! それがBabunというWindows用のターミナルア
これに出てくるソフトは、ほとんどが、以前から使っていたり、知っていたりするものがほとんどなんですが、このとき調べていて、「Screenpresso(スクリーンプレッソ)」というソフトを初めて知りました。 それ以来、いろいろ試しに使っているのですが、Skitchにはないいろいろな表現が可能で、一目で気に入ってしまいました。Sublime Textは、「恋に落ちるエディター」といわれていますが、Screenpressoは「恋に落ちる注釈ソフト」といっていいほど、心を打ち抜かれました。 ということで、今回は、Screenpressoという画像注釈ソフトの紹介です。 Screenpressoとは Screenpressoとは、Skitch並みに手軽に使え、その上、Skitch以上に表現力のある画像注釈ソフトです。基本的にほとんどの機能を無料で使えます。 様々なスクリーンショットを撮る機能があるのは
このPDFの図版、プレゼン資料に使いたい――。そんなとき、手間をかけずに抜き出せる機能がAdobe Readerに用意されている。 保管コストの削減はもとより、劣化の防止や検索性の向上、再利用の促進などさまざまな利点が認められ、徐々に広がりつつある紙の文書や帳票のデジタルデータ化ですが、用途や目的を考慮せずにむやみにスキャンすることでかえって効率が悪くなったり、作業に手戻りを発生させてしまうことも少なくありません。 また商法や税法で保管が義務付けられている文書の場合、電子帳簿保存法やe-文書法などのルールに則った手順を踏む必要があり、自分の判断でやみくもにデータ化するわけにいかないといった事情もあります。 本連載ではこうした現在の状況を踏まえつつ、文書のデータ化にまつわる情報、さらにはフォーマットであるPDFや変換機器であるスキャナ、保存先となるストレージに至るまで、業務現場と情報システム
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く