タグ

node.jsに関するtakigawa401のブックマーク (32)

  • Promiseについて0から勉強してみた - Qiita

    ES6を使う機会がありそうで、Promiseについて全然知らなかったので、実際に書きながら勉強してみたときのメモ。 なお、以下を参考にさせて頂きました。 0から勉強する時でもとても分かりやすかったです。 JavaScript Promiseの 環境 Node.js v4.2.2 Promiseとは 非同期処理を操作できる 非同期処理の成功時(resolve)、失敗時(reject)の処理を明示的に書くことが出来る 非同期処理を平行・直列に実行させることが出来る とりあえずやってみる とりあえず、参考にさせて頂いたサイトのコードを書いてみました。 function asyncFunction() { // Promiseオブジェクトを返却する.処理成功時にはresolveが呼ばれる return new Promise(function (resolve, reject) { setTim

    Promiseについて0から勉強してみた - Qiita
  • JavaScriptのテストコードをNode.js+Jasmineで実行してみよう

    対象読者 JavaScriptの基をある程度理解している方 テストコードをこれから書こうと考えている方 Jasmineとは Jasmineとは、JavaScriptのテスティングフレームワークです。Mochaなどのテスティングフレームワークとは違い、値を評価するためのアサーションモジュールも内包されています。また、CoffeeScriptでの記述も可能です。 Jasmineは振る舞い駆動(BDD)の形式でテストを記述します。BDDは、作成する機能に期待する「振る舞い」を文章で記述していきます。言い換えると、顧客が望んでいるであろう「要求仕様」に近い形でテストを表現しながら、テストと実装を記述していく手法です。 リスト01は、Jasmineで記述した基的なテストコードです。このコードを文章として日語に直訳すると「【処理結果】が【期待する値】と同じでないと予測(expect)する」です。

  • GitHub - jasonsims/aws-cloudfront-sign: Utility module for AWS CloudFront

    takigawa401
    takigawa401 2017/03/10
    AWS上でCloudFrontの期限付きURLを発行するためのnode.jsモジュール
  • 初めてのJavaScript、初めてのAWS Lambda | DevelopersIO

    はじめに 佐々木です。開発経験も無くJavaScriptを触ったこともない僕ですが、どうしてもAWS lambdaを触ってみたかったので、四苦八苦しながらやってみました。 すでにバリバリ活用しているブログ記事がたくさん出ていますが、記事は当に何もわからない僕がよちよち歩きしている内容ですので、深いところは期待しないでください。そして識者のツッコミをお待ちしております。 AWS lambdaの基的な使い方は以下の記事をご参照ください。 AWS Lambdaを始めてみる(1).ユーザーアプリケーションからのイベントを扱う AWS Lambdaを始めてみる(2).Amazon S3イベントを扱う やってみる MBAにnode.jsをインストールする とりあえず簡単な構文チェックだけでも手元でやりたいので、MBAにbrewを使ってnode.jsをインストールします。

    初めてのJavaScript、初めてのAWS Lambda | DevelopersIO
  • Node.js / npmをインストールする(for Windows) - Qiita

    1.インストーラーのダウンロード 下記サイトからインストーラーをダウンロードします。 http://nodejs.org/ Download > Windows Installer をクリックするとカレントバージョンの自身のPCに合わせたインストーラーがダウンロードされます。 明示的に、32bit版、64bit版、バイナリ版など指定したい場合は、それぞれの項目をクリックするとダウンロードが開始します。 2.インストール 実行します。 Nextをクリック。 ライセンス規約へ同意しNextをクリック。 インストールフォルダを選択しNextをクリック。(インストール先は任意の場所でOKです) インストールするコンポーネントを選択しNextをクリック。基デフォルトでOKです。 Installをクリックでインストールが開始します。 特に問題がなければインストールが完了します。Finishをクリック

    Node.js / npmをインストールする(for Windows) - Qiita
  • Node.js Tools for Visual Studioの紹介

    日、Node.js Tools for Visual Studio (NTVS) がリリースされました! NTVSは、VS2012、またはVS2013で動作します。Node.jsの愛好家数名がPython Tools for Visual Studio (PTVS) をフォークし、VS向けのNodeツールの開発を始めました。同時期に、PTVSチームもNode.js統合の作業をしていたので、全員が協力し、NTVSコミュニティ プロジェクトを立ち上げました。NTVSは、(npmGUIを開発した) Red GateのBart Read、(デバッガーのいくつかの修正と機能追加を行った) ClickberryのDmitry Tretyakovの助けを借りて、PTVSを開発したのと同じチームによって開発されました。 NTVSは最初からオープン ソースであり、最初から外部からの貢献を受け入れてきまし

    Node.js Tools for Visual Studioの紹介
  • 自分用Google ReaderをNode.js+MongoDBで作成。オープンソースだよ。

    ちょいAndroidTypescriptいいよ。JenkinsとかGradleとか。APTもいいなー。 はじめに なんかGoogle Readerが6末に終わるらしいんであー代替ねー。めんどいなー。自分で作るかー。という感じです。完全に俺得です。せっかくなんでNode.jsとか使うかーと。でDB周りはMongoDBでええかーとか適当に。勉強がてら。粛々と。のんびりと。 紹介 Google Readerの代替という事でどういう名前にしようかと思ったんですけどまぁ"やぎ"だし Goat Readerでいいやという事にしました。とりあえず触れる環境があるんで、メンドイ方は以下を見て下さい。モバイルにはまだ対応してません。Twitterでログインして使ったりも出来ます。ログインしていない状態でアクセスするとAnonymouseモードとなります。 できること 繰り返しになりますが適当に作った上自分

    自分用Google ReaderをNode.js+MongoDBで作成。オープンソースだよ。
  • [Node.js]node.jsからゆっくりボイスをしゃべらせる[ネタ] | DevelopersIO

    node.jsからゆっくりボイスをしゃべらせる ゆっくりボイスといえば、ニコニコとかでよく聞くあれです。 Windowsの場合、softalkを使えば再生したりファイルに保存したりできます。 Macでゆっくりボイスを使いたい場合、Yukkuroidというアプリがあります。 これはMacでゆっくりボイスをしゃべらせるためのアプリなのですが、外部からアクセスするためのAPIも公開しています。 今回はこのアプリのAPIに、以前紹介したNodObjCを使用して、 アクセスしてみましょう。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.4 Node.js : v0.8.1 Yukkuroid : v0.4.1 適当なディレクトリを作成し、そこでnpmを使用してNodObjCをインストールします。 また、Node.jsからアクセスする際、Yukkuroid

    [Node.js]node.jsからゆっくりボイスをしゃべらせる[ネタ] | DevelopersIO
  • DMM APIとnode.jsで今の気分に最適なエロ動画紹介サービスをつくってみた

    takigawa401
    takigawa401 2013/03/04
    これは参考にせざるをえない!!
  • リアルタイムWebを極める 記事一覧 | gihyo.jp

    第3回node.jsを利用した開発とWebサイトへのデプロイ 芝村達郎 2013-01-31

    リアルタイムWebを極める 記事一覧 | gihyo.jp
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Node + Socket.IO で簡単なチャットアプリの作成 | DevelopersIO

    こんにちは、うえじゅんです。 今回はタイトル通りNodeとSocket.IOを使って簡単なチャットアプリを作ってみたいと思います。 「Node」のインストール インストールはとても簡単です。 公式サイトからダウンロードしてインストールするだけです。 (確認した環境はMacです) インストールが完了したらターミナルで「node -v」と入力して「v0.8.12」と表示されていれば無事成功です。 ついでに「Express」もインストールします 。 ターミナルで以下のコマンドを実行してください。 (エラーが出る場合は、「sudo」をつけてみてください。) 「Express」 インストールが終わったらこちらもバージョンを確認しておきましょう。 「express -V」で「3.0.0rc5」と表示されたら成功です。 プロジェクトの作成 ターミナルで「express アプリ名」と入力して実行します。

    Node + Socket.IO で簡単なチャットアプリの作成 | DevelopersIO
  • node.js と thread hog の話(3)

    [前回までの話へのリンク] ・node.js と thread hog の話(1) ・node.js と thread hog の話(2) では、なぜ今頃になって HTTP Server の c10k 問題(もしくは、thread hog 問題)が顕在化したのだろう。 当時(90年代の終わり頃)と比べて、もっとも大きく変わったのはCPUの性能である。クロック数は、数百MHzから数GHzへと一桁増えたし、マルチコア化もしている。CPU 性能だけ見れば、当時の数十倍の能力が出てしかるべきである。 しかし、実際の人生はそう簡単ではない。サーバーのパフォーマンスはCPU性能だけが決めるわけではないからだ。そこで、ボトルネックの一つとして注目されはじめたのが、thread の数なのである。 前回述べた様に、thread 一つあたり 2MB~8MB のスタック領域を仮想メモリ空間に確保しなければならな

  • node.js と thread hog の話(2)

    [前回までの話へのリンク] ・node.js と thread hog の話(1) 最近になって「c10k 問題」が広く知られるようになったが、実際には、前回書いたように、thread を使いすぎるプログラム(thread hog なプログラム)はスケーラビリティが悪いということは、当時(90年代の終わりごろ)でもすでに「知る人は知る」問題になっていた。 複数のクライアントマシンとの間のソケットを開きっぱなしにしておく、Proxy Server、Chat Server、MMORPG に関わっている人達の間で、ソケット一つに thread を一つ割り当てるスタイルのプログラミングがスケーラビリティに欠けることが知られるようになったのもこのころである。 当時、Microsoft で MSN Messenger を作っている知り合いが「ついに1万人が同時接続しても大丈夫なアーキテクチャに到達した

  • node.js と thread hog の話(1)

    ここ数日、 node.js で色々と作りはじめているのだが(node.js が一番力を発揮するのは、xmpp server や、push notification server のようにソケットを開きっぱなしにして非同期通信をするケースだと思うのだが、それについては来週のメルマガで詳しく解説する)、これで思い出すのが Microsoft 時代の「"thread hog" 退治」だ。 "thread hog" とは私が作った造語で、"memory hog" (メモリをやたらと使うプログラムのこと)と同じように、thread を不必要に作るプログラムのこと。 最初に出会った thread hog は、Microsoft が作っていた proxy server だった。コネクションが1000を超すとやたらと遅くなり、しまいには落ちてしまうという欠点を持っていたため、一時は「出荷出来ないところか、

  • JavaScriptエディタ「Scripted」をVMware/SpringSourceがオープンソースで公開

    VMwareのSpringSourceが、JavaScript/HTML5対応のエディタ「Scripted」をオープンソースで公開しました。 Scripted自身がHTML5/JavaScriptで記述されているためWebブラウザ上でエディタとして動作し、HTML/CSS/JavaScriptのシンタックスハイライト、JSLintによる文法チェック、エディタのカスタマイズ機能などを備えています。エディタ部分の機能はEclipse Orionを再利用したとのこと。 Scriptedの全体画面。右側に別ファイルを表示しているところ。

    JavaScriptエディタ「Scripted」をVMware/SpringSourceがオープンソースで公開
  • Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb

    Node.js+Socket.IO+MongoDB こんにちは! 著者は、マインドフリーという会社でNode.jsを使ってWebアプリなどを作成している。この連載では、最新Webテクノロジを使った研究開発の事例や実績を発信する弊社のサイト“Tech Release”のリニューアルで培ったNode.jsに関する知識を分かりやすくお伝えする。 Tech Releaseは一見、普通のブログに見えるが、実は記事の更新内容がリアルタイムにView画面に反映されている。管理者が、記事の文章(データ)に変更を加えると、その記事を見ている人にもページをリロードせずに、リアルタイムに文章(データ)が変化していく。 このUXを実現するために開発したシステムが、REALTIME BLOG ENGINE「REABLO」というエンジンだ。「REABLO」はNode.jsとSocket.IO、MongoDBを使用して

    Node.js、Socket.IO、MongoDBでリアルタイムWeb
  • Node.jsの仕組みはWebアプリ開発者も知っておくべき

    インターネットのサービスは、アクセスしてきたユーザーを「待たせない」ことが大前提だ。「待たせない」サービスを実現するために、新しいインフラ技術が次々と登場している。例えばJavaScriptの実行基盤を構築するサーバー用ソフト「Node.js」もその一つ。大量の同時接続ユーザーに対して高速にレスポンスできる技術として、今、大きな注目を集めている。 Node.jsは、Webサーバー構築ソフト「Apache」やWebアプリケーションサーバー構築ソフト「Tomcat」などと置き換えて使う。ただし、単純に置き換えるだけで必ずレスポンスが高速になるわけではない。Node.jsが持つ来のパフォーマンスを引き出すには、実装するWebアプリケーションの開発に注意が求められる。 “ループ”を止めないアプリが不可欠 Apacheの場合、複数のスレッドを起動して並行処理することで、大量のアクセスに対応できるよ

    Node.jsの仕組みはWebアプリ開発者も知っておくべき