タグ

pluginに関するtechnote7のブックマーク (14)

  • Movabletypeのお気に入りプラグイン - すしぱくの楽しければいいのです。

    公開日:2010年12月19日 カテゴリ:Web制作に役立つネタ これは便利で簡単に導入ができると思ったお気に入りの Movabletype プラグインをご紹介。('A')ノ カユイところに手が届く系~作業性UPする系まで集めてみました。 moveble type プラグイン紹介サイト Movable Type Plugins and Themes Directory 1.ページ分割を行ってくれるプラグイン:pagebute 静的ページ用ページ分割プラグイン:PageBute | Movable Typeプラグイン | MTエンジニアブログ | スカイアークシステム 当サイトでも使っている静的ページを分割するプラグインです。Divpages も使い勝手はよいですが、導入のしやすさ設定の方法と汎用性の高さでこちらを紹介させていただきました。 ※ インクルードして分割するとパスの設定上うまく表

    Movabletypeのお気に入りプラグイン - すしぱくの楽しければいいのです。
  • @mersy さんがMTAppjQueryの新機能を中心にまとめてくれました | MTAppjQuery | かたつむりくんのWWW

    CMS 業界で注目の Craft CMS に関する記事です。Craft CMS はチーム全体をハッピーにしてくれる素晴らしい CMS です。

    @mersy さんがMTAppjQueryの新機能を中心にまとめてくれました | MTAppjQuery | かたつむりくんのWWW
  • MT5.1b1とプラグインの動作確認 - WolaWola

    恒例のプラグイン動作リスト。余裕が無いので動いたかどうかだけ。しかもある程度確認取れてるもののみです。 動作確認をしたもの 機能に問題ない事が確認できている物です。 ActionStreams movabletype/mt-plugin-action-streams - GitHub CEB2_plusUtility CEBplusUtility - Movable Type プラグイン - かたつむりくんのWWW ChangeTemplateBuildType ChangeTemplateBuildTypeプラグイン。 - Junnama Online ChangeThemeID テーマのIDだけを変えるプラグイン - The blog of H.Fujimoto 一部修正したような記憶があって、確認してみたところ、jQueryの書き方を変更してました。 CharsetEncoder 小

  • Movable Typeで選択カテゴリを限定する「CategorySelectorFilterプラグイン」

    Movable Type でカテゴリ選択を限定する「CategorySelectorFilterプラグイン」を公開します。 1.機能 ブログ記事投稿画面のカテゴリ選択でカテゴリをチェックすると、他のカテゴリを選択できないようにします。チェックを外せば再び選択できるようになります。 選択前の状態 選択後の状態(選択したカテゴリ以外のカテゴリのチェックボックスはdisable) また、選択可能なカテゴリをプラグインで指定することもできます。チェックを外しても選択不可のカテゴリは選択できません。 例:サブカテゴリのみを選択可能にした状態 細かい話ですが、選択可能なカテゴリはマウスオーバーで背景色を変更しますが、選択不可の状態では背景色を変えることはできません。 選択可能なカテゴリ上でのマウスオーバー 選択不可なカテゴリ上でのマウスオーバー 2.謝辞 このプラグインではJavaScriptを実装し

    Movable Typeで選択カテゴリを限定する「CategorySelectorFilterプラグイン」
  • リアルタイム再構築プラグイン(MT4/5対応版・その1)

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 以前に「リアルタイム再構築プラグイン」というものを公開していましたが、これのMT4/5対応版を公開します。 この使い方を数日に分けて紹介します。 2007年9月6日 デバッグ用のログを出力する処理が残っていました。 9月6日午前8時30分までにダウンロードされた方は、お手数ですが再度ダウンロードしていただき、lib/RealtimeRebuild.pmを差し替えてくださいますようお願いします。 1.概要 リアルタイム再構築プラグインは、Perl版ダイナミック・パブリッシングと同様に、アクセスがあった時点でページを再構築するものです。 任意のテンプレートを再構築することができます

  • WYSIWYGエディタでMTテンプレートタグの編集をサポートする:AngleBracket - エンジニアブログ - スカイアーク

    リッチテキスト編集モードで、MTテンプレートタグを書くと、<と>が勝手に実体参照に書き換えられてしまい、MTの変数テンプレートタグを書くことが実質できません(ブロックタグはOKっぽい)。mtevalモディファイヤを使っている場合など、<li><$MTEntryTitle$></li> が実際の出力に近い状態で見えた方が嬉しいですよね。 プラグインをインストール後、リッチテキスト編集モードで、MTテンプレートタグの変数テンプレートタグを書く際に、< を [[[、> を ]]] と書いてください。出力時にこれらの文字列は適切に置き換えられて、mtevalモディファイヤを使っている場合でも、テンプレートタグとして動作するようになります。 <MTEntries><li> <li>[[[$MTEntryTitle$]]]</li> </li></MTEntries> プラグインのダウンロード Ang

    technote7
    technote7 2010/12/29
    実体参照の解決策がありました
  • エンジニアブログ - スカイアーク

  • お探しのページは見つかりませんでした

  • MT5のおすすめプラグイン | SevenStudio

    現在も引き続き(腱鞘炎の痛みに耐えながら)、とある出版社様のサイトをMT5で制作しています。 おもにコーディング及び、MTテンプレによるロジックの作成を行っているのですが、MT5も公開からいい感じに時間も経ってきたということで(?)便利なプラグインが続々と登場しています。 今回の構築の際に使ってみて、これは便利!次回もデフォルトで使おうと思ったプラグインの覚え書きをば・・・ ★フォルダ一覧で階層構造を再現するMovableTypeプラグイン:IndentFolderTree これは地味ですが、便利・・・というか、デフォルトで入っていて欲しいよね。 ★システムメニューに素早くアクセスできるMovableTypeプラグイン:SpeedySystemMenu これは便利!スカイアークさんってこういう痒いところに手が届くプラグインをバンバン作ってくれるのでホント助かっています。 ★カテゴリ・フォル

  • カテゴリーを少しきめ細やかに扱うプラグイン - ToI

    EnhancedCategory ついカッとなったに便乗してプラグインを書きました。 カテゴリーを必須項目にしたり、特定のカテゴリーを選択できなくしたりできます。 カテゴリーを必須項目に設定する カテゴリーを選択不可能にする ブログ記事編集画面 IfPreview さて話を戻して、Junnama さんのプラグインの IfPreview タグなのですが、調べてみたところプラグインをインストールしなくても、MTのデフォルトの機能で同じ動作をさせることができるようでした。 <mt:If name="preview_template"> <!--「確認」クリックでプレビュー時のみ表示--> </mt:If> この件については Junnama さんとも話をしたのですが、「このくらいなら機能を探すよりも書いた方が早い」(筆者訳)とのこと。らしいお言葉でした。 参考までに書いておきます。

    カテゴリーを少しきめ細やかに扱うプラグイン - ToI
    technote7
    technote7 2009/11/17
    おぉこれは良さそう。最初からこの機能は欲しい・・・
  • 続・プラグインの皆さん動いてますか - WolaWola

    WolaWola 「MT5・プラグインの皆さん動いてますか 」の続編です。あいも変わらず、動作を保障するものではありません。 Home Pub Plugins ThisSite Profile Mailform Search Actions Archives さーて、前エントリーはココとしては記録的なブックマーク数を誇るエントリーとなりましたが、こうなったら、2番煎じでもやって見ようかと思います。というのもあのエントリー、書き始めてから書き終わるまでに時間かかっているので、書いてる途中でMTに追加したプラグインが結構ありましたが、ソレをエントリーに追加してると、いつまでも公開できない可能性もあったので、その時点では切り捨てる事にしました。後、詳細確認を後回しにしたものの、幾つかも抜かしています。 その、書かなかったプラグインを取り上げるのが、今回の目的です。 例によって、以下の情報は、MT

  • MT5・プラグインの皆さん動いてますか - WolaWola

    さぁ、恒例の(恒例だったっけか?)「MT5でプラグイン動くか!」をやってみましょう。 以下の情報は、MT5ベータ3 Jaの環境での動作を確認したものです。使用しているプラグインは、正式に公開されているものではない場合(リポジトリ内のもの)もあります。またあくまでもテスト環境である、私のサーバー上での動作確認であり、すべての環境での動作を保証するものではありません。 現バージョンがMT5で明らかに動作しないもの AssetHandler 1.0 http://github.com/arvind/movabletype-asshat MT5ベータ1では動作していたのだが、ベータ2以降では、インストール状態でのアイテム一覧などが出来なくなった。便利なプラグインなので、早く復活して欲しいです。 GoogleSitemapsPing 0.10 http://www.magicvox.n

  • 【Movable Type 5】CKeditor for MT(仮称)鋭意制作中!: 世界中の1%の人々へ

    【Movable Type 5】CKeditor for MT(仮称)鋭意制作中! 2009年10月27日 06:16 これが(たぶん)世界初!Movable Type 5上で動作するCKeditorだ。 CKEditorは、FCKeditorの後継となる、Javascript HTML WYSIWYG editorで、上記画像は現在開発中のMovable Type 5で、CKedirotが動作している画面のスクリーンキャプチャー。MT-Plugin-FCKeditorを使っている人は後継だと思ってもらえば、まず間違いない。 このプラグインは、TinyMCE-MTPluginをリリースしているTOI企画とのコラボレーションワーク。仕様および日語ローカライズ部分はFCKeditorのカスタマイズノウハウがある僕がおこない、プラグイン部分はTinyMCE-MTPluginのノウハウを持つ天野

  • MT5でウェブサイトとブログのテンプレート連携を便利にするプラグイン:ParentalInclude - エンジニアブログ - スカイアーク

    皆様、MT5βさわってますか? 弊社ではバリバリ検証しているのですが、ウェブサイトとブログの連携性に問題を感じています。ウェブサイト配下にブログを作成した時に、ブログのデザインをウェブサイトと共通化したい場合、MT5だと長いコードを書かなければウェブサイトのテンプレートをインクルードできません。 ブログからたとえば以下のようなコードを書いたとします。 <$MTInclude module="ヘッダー"$> すると、MT5の動きとしては、 ブログのテンプレートモジュールを呼び出す ブログに該当するモジュールがない場合はグローバルテンプレートモジュールを呼び出す という動きになってしまい、ウェブサイトのモジュールを読みに行ってくれません。こちらとしては、ブログはウェブサイトの配下なのだから、グローバルテンプレートモジュールを呼び出す前にウェブサイトのモジュールを呼び出してもらえれば...と思う

  • 1