タグ

gitに関するtkawaのブックマーク (23)

  • Linus Torvalds 氏の理想の git 運用と GitHub

    Note 記事の内容は Linus 氏の発言が人を傷つける場合に筆者がそれを良しと考えるといった意図はございません 少し古い記事になるが、 Linus Torvalds 氏 の GitHub に対する苦言が記事になっていた。 LinuxカーネルにNTFSドライバーが追加、トーバルズ氏はGitHub経由のマージに苦言 - ZDNet Japan Linus 氏が GitHub について苦言を呈するのは今に始まったことではない(後述)が、 別に GitHub のすべてを否定しているわけではない。[1] では一体何が不満なのか。Linus 氏の理想とする git の開発フローを考察した上で、整理してみたい。 Linus 氏の理想 結論からいうと、 「意味あるコミットを作れ」「コミットを大事にしろ」 という思想が伺える。 では 「意味あるコミット」「大事にされたコミット」 とは何なのか。 筆者な

    tkawa
    tkawa 2023/03/07
  • 「git commit するまえに考えるべき10のこと」がDVCS的じゃない件 - うさぎ組

    はじめに git commit するまえに考えるべき10のこと | Act as Professionalを読んでいろいろと思うことがあったので書きました。 これはSCMBootCamp主催者としてとか、Mercurialユーザーを代表してとかではありません。 僕はこう思う。ということです。 読むの面倒な人は最下部のまとめだけ読めばok。 commit != push DVCSの利点はローカルコミットという概念を持ち込んだことです。これにより、高速な履歴追加、安全なマージを手に入れることができました。 件の記事を読んでいて気になったのは、commitという単語です。 特に、 1コミットに1つの対応 コメントアウトしたコードをコミットしない テストが正常に通過したものにしてください コミットメッセージの1行目は”短い説明” コミットメッセージのスタイル コミットメッセージのボディは有意義な内

    「git commit するまえに考えるべき10のこと」がDVCS的じゃない件 - うさぎ組
    tkawa
    tkawa 2012/09/05
    同感。ブランチの名前の話題なんかもあったけど、ローカルコミット・ローカルブランチは(自分がわかる範囲で)もっとカジュアルにやればいいと思う
  • [デザイナー向けGit解説] エンジニアと同じブランチで作業する日 | uniq-style

    前々回のGit解説の続き。 Gitでは色んな作業の仕方があります。 デザイナーとエンジニアの間でよくある作業の流れをイメージ描きつつ説明してみようかと。 今回は「エンジニアとデザイナーが同じブランチで作業する」です。 まず朝出社! 今日は検索ページを作るお仕事をすることになりました。 このイメージにそって説明してみます。 [イメージ内:P-1] エンジニアがみんなの場所(remoteとか呼ばれてるところ)から最新の「master」ブランチを持ってきて… そこから「search」というブランチを作りました。 [イメージ内:P-2] エンジニアは「search」というブランチで、検索フォームのあるページを作成しました。 デザインはまだ入ってません。 [イメージ内:P-3] エンジニアは「git push」というコマンドで みんなの場所remoteに「search」ブランチを置

    tkawa
    tkawa 2012/07/31
    わかりやすい
  • Git submodule の基礎 - Qiita

    この記事は Git Advent Calendar 6日目の記事です! Git submodule って最初わかりにくいと思うので、基的な説明をしようと思います。 git submodule とは git submodule は、外部の git リポジトリを、自分の git リポジトリのサブディレクトリとして登録し、特定の commit を参照する仕組みです。 Subversion でいうところの、external と似ています。 さて、解説のため、手元に、リポジトリA (/path/to/a) とAの submodule として、よく使う例として Bootstrap (元Twitter Bootstrap) を登録してみます。 git submodule を理解するうえで重要なのは、 リポジトリAが指し示すsubmoduleとしてのBootstrapのcommit 現在のBootstr

    Git submodule の基礎 - Qiita
    tkawa
    tkawa 2012/07/09
  • git pullの詳細な挙動を追ってみる - hokaccha memo

    git push/pullは何気なく使ってるけど実はよくわかってなかった。ことのきっかけはこういう質問。 hogeというリモートブランチをローカルのhogeブランチにもってきたい hogeをローカルのmasterにはマージしたくない pullでなんかこんな感じでいけそう? $ git pull origin hoge:hogeでもこれは間違えで、なぜか今いるブランチ(master)にhogeがmergeされるし、期待してる動作じゃない。正解はこう。 $ git branch hoge origin/hogeもしくはチェックアウトも同時にするなら $ git checkout -b hoge origin/hogeこう。自分は普段後者のやり方でやってたけど、なんで上のはダメで下のが正解なのか説明できなかったのでちゃんと調べてみた。 入門Gitと実用Git、あとhelpを参考にした。 ブランチ

    git pullの詳細な挙動を追ってみる - hokaccha memo
    tkawa
    tkawa 2012/06/12
    ここまで詳細に理解してないけど、使ってるうちにpushとpullは(名前に反して)全く違う操作だというのはわかった
  • UTF-8 対応の msysGit 1.7.10 リリース! いよいよ Windows で git できるよ!!! - てっく煮ブログ

    git先日、msysGit(Git for Windows)がいよいよ公式に UTF-8 をサポート! という記事で「UTF-8 対応のコードがコミットされた」ことをお伝えしましたが、ついに、UTF-8 対応の新バージョン、msysGit 1.7.10 がリリースされました。いよいよ Windows でも日語ファイル名を扱えるようになったので、「git では "詳細設計所仕様書.xlsx" をコミットできないんでしょ?」とブーブーいってた人を説得できる材料はそろいました!!!!それを記念して、この記事では UTF-8 対応の msysGit 1.7.10 を試してみた ブーブーいう人を黙らせるための「GUI で git する Windows 向けツール」まとめの2立てでお送りしたいと思います。UTF-8 対応の msysGit 1.7.10 を試してみたさっそく Google Code

    tkawa
    tkawa 2012/04/12
    Git Bashではちょっと使いにくいらしい
  • Windowsで楽勝にgitを使う方法 - L'eclat des jours(2012-02-19)

    _ Windowsで楽勝にgitを使う方法 (2012/3/4注:このエントリーは正確には、『Windowsで楽勝かつクリーンにgitをインストールする方法』です。楽勝な使い方については、『デザイナーのためのgit』を読むと良いでしょう) まだすべてのコマンドを試したわけではないけど、次のようにすれば、わずか数クリックでgitが使えるようになる。しかも、Windows環境の汚染も目に見える限りは無い。 1) Heroku Toolbelt for Windowsをダウンロードする。 2) インストールする。この時、既定のインストール先はc:\program files\Herokuになっているが、当然、そのままにしておくこと。 3) インストールが完了したら、「スタートメニュー」-「すべてのプログラム」-「Ruby 1.9.2-p290」(このフォルダはおそらくバージョンアップによって変わ

    tkawa
    tkawa 2012/02/19
    これはらくちん
  • 【翻訳】Gitのコミットメッセージに関する注意点

    Tim Popeさんの "A Note About Git Commit Messages" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://tbaggery.com/2008/04/19/a-note-about-git-commit-messages.html (翻訳の公開は人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があればブログコメントやTwitter(@oshow)などで遠慮無くご指摘ください。 Gitのコミットメッセージ に関する注意点 良い形式のコミットメッセージを書くということについて、時間を取って説こうと思う。私が考えるに、コミットメッセージ形式に関するベストプラクティスは、Git を素晴らしくしてくれる小さなディティールの一つだ。rails.git への最初のコミットのいくつかは、(折り返しのない)長文による多様なコミットメッセージを含んでおり、なぜこれがはっきり言ってお粗

    tkawa
    tkawa 2012/02/13
    「変更に対する短い(50文字以下の)要約」「常にその下に空行を作る」「もし必要なら、より詳しい説明を述べる。約72文字ほどで折り返す」「現在時制でコミットメッセージを書くこと」
  • GitHub - hatena/Git-for-Designers: はてなのデザイナ向けの Git 入門ドキュメントです。

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - hatena/Git-for-Designers: はてなのデザイナ向けの Git 入門ドキュメントです。
    tkawa
    tkawa 2012/02/07
    「はてなのデザイナ向けの Git 入門ドキュメント」
  • git コミット ID の衝突確率 - 2011-12-28 - はてなるせだいあり

    git はコミットを SHA1 で管理していることは、こんな場末の日記を好きこのんでご覧になられている皆さんならよくご存じかと思いますが、最近メイドガチャピン先生の「革命の日々! git のsha1は何桁あれば安全か」など、Linux において Git デフォルトの 7 桁表示のコミット ID が被りまくっていると話題のようですので、これについて考えてみましょう。 さて、ハッシュ関数については昔まとめたことがありますが、ようするに Radium Software Development さんの記事が素晴らしいという話です。それによると、Bob Jenkins 曰く「2^n 個のキーに関して,衝突の可能性を 1/(2^m) 程度に抑えたいならば, 2(n+m) ビットのハッシュ値を用いる必要があります」だそうな。 Linuxのコミット数は 220k=~262144=2^18 なので、衝突確率

    git コミット ID の衝突確率 - 2011-12-28 - はてなるせだいあり
    tkawa
    tkawa 2011/12/28
    7桁は短すぎるんじゃ、とは何となく思ってたw
  • Gitをバックエンドに使ったプログラマ向きWiki - Gitit - Masatomo Nakano Blog

    Wikiというものはとても便利なんだけど、 大量の文章を書くにはWebブラウザのインターフェースはまだまだ辛い オフラインで使えない(文章書くのは電車が一番) 複数の文章を再構成したり、一括で検索したり、置換したりは、Webだとやっぱりきびしい と言った欠点がある。 とは言え、誰でも気軽に編集できるWikiの魅力も捨てがたい。 そこで、「Wikiではあるんだけど、ローカルでも自分の好きなエディタで簡単に編集できるツールないかなー」と探してみたら、 Gitit というWikiを発見した。 ここ数日、結構な量のドキュメントをGititで書いてみて、わりと満足しているのだけど、検索してもGititの日語の情報があまり出てこないので紹介してみる。 Gititの特徴 コンテンツをGitのレポジトリに保存する。 そのGItレポジトリをcloneして好きなようにいじってからcommit/pushすれば

    tkawa
    tkawa 2011/06/30
  • Mitaka.rbでLTをやらせていただきました。 - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)

    昨日(2011年6月21日)、エンジニアではなくデザイナーなのにも関わらず、Mitaka.rbという三鷹を中心とするRuby/Railsエンジニアさん達の集まりに@komagataさんと一緒ではなくフィヨルドから一人で参加させていただいた上に、LTまでやらせていただきました。 デザイナーが RailsとGitのことを少し知ってると色々捗る <div style="padding:5px 0 12px"> View more <a href="http://www.slideshare.net/">presentations</a> from <a href="http://www.slideshare.net/machidanohimitsu">哲平 町田</a> </div> Mitaka.rbは「たのしいRuby,おいしいMitaka」をコンセプトにした勉強会。今回もご飯をべて、お酒

    Mitaka.rbでLTをやらせていただきました。 - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)
    tkawa
    tkawa 2011/06/23
    「デザイナーが RailsとGitのことを少し知ってると色々捗る」@machida さん
  • GitHub時代のオープンソース・プロジェクトとの付き合い方

    GitHub時代のオープンソース・プロジェクトとの付き合い方 GitHubへpull requestする際のベストプラクティスからmaster ブランチで pull request していいのは小学生までってこともないの流れを読んでいて、先日ruby-listであったRedmineRuby1.9,Rails3対応の話を思い出した。あのときは投稿者は納得して、「GitHub時代のコントリビューションの仕方」みたいなものを理解してくれたようなのだけど、その上で「masterでパッチ作るな」的なお作法を生真面目に受け取りすぎて敷居を高く感じてしまわれても困るよなぁと思った。 そこで、「GitHub時代にフリー/オープンソース・ソフトウェア(以下FOSS)プロジェクトと付き合うための五ヶ条」的なものをまとめてみた。まぁ、そんな大それたものでもないけど。 1. 貢献しようと意気込まない FOS

    tkawa
    tkawa 2011/06/20
    『「masterでパッチ作るな」というのは…リジェクトされたパッチの処分に「自分が」困るから』
  • GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記

    みなさん、Git使ってますか?僕はまだメインのVCSがSubversionなのもあって、なかなか慣れません。せっかくGitを使っているのに、ちょっと不便なSubversionくらいの位置づけです。でも、同じような理解度の人って多いんじゃないでしょうか。 一方で、最近はGitHub管理のオープンソースプロジェクトが増えてきました。バグレポートを送るにしてもpull request*1が前提のような空気があり、Git初心者には少し敷居が高い印象があります。 そんな僕も先日初pull requestをしてみたんですが、色々な失敗の積み重ねで残念なpull requestになってしまいました。その反省を元に、稿ではpull requestする際のベストプラクティスを紹介します。これは「Git Workflow」をベースにコマンド例などを加筆したものです。 概要 pull requestする際は、

    GitHubへpull requestする際のベストプラクティス - hnwの日記
    tkawa
    tkawa 2011/05/30
    「masterブランチからのpull requestが許されるのは小学生までです」なるほど
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tkawa
    tkawa 2011/05/19
  • プロジェクト管理ツールとしてのgithub - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)

    リポジトリホスティングサービスとしてお馴染みのgithubですが、弊社(2人だけど・・・)も全てのWebサイトのコードとデザインはgithubに預けています。そのgithubタスク管理機能であるIssuesが先日リニューアルしました。 基のタスクをマイルストーンとラベルで管理する感じは変わってませんがUIが大きくなったり、コンテキスト毎に整理されて見易くなりました。担当者もアイコン付きで分かりやすいですしWikiも以前より良くなっています。数人のプロジェクトだったらこれだけでいいんじゃないの?って感じです。 (Commit logに#issue番号を書いておけば勝手にcloseしてくれる) マイルストーンあたりの進捗率が分かるし、リポジトリと最初っから密に連携していているのも話が早いです。 リニューアル前からWebフレームワークのCappucino(and Objective-J)を使

    プロジェクト管理ツールとしてのgithub - Fjord, Inc(株式会社フィヨルド)
    tkawa
    tkawa 2011/04/18
    なかなかよさそう
  • Webサイトをgithubで管理してpush時に自動的に同期する方法 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Webサーバに Subversion のサーバを立てておき、HTMLCSS を commit することでWebサイトを更新する方法は、良く知られているテクニック、らしいですね*1。更新の履歴を残すことができるし、ましてチマチマとFTPやsftpでアップロードするよりずっと簡単です。 しかし SVN の代わりに git を使おうとすると、pushしてもリポートリポジトリではファイルを更新してくれません。 また、リポジトリはWebサーバ上に作るよりも、便利な管理インタフェースがある github(や噂のgitosis)に置いておきたいところです。 そこで、github の Post-Receive Hook を使うと、リポジトリに変更を push すると同時に、Webサーバにも同期させることができます*2。 Webサーバに同期する前に、Sphinxでドキュメントを整形したり、SassをC

    Webサイトをgithubで管理してpush時に自動的に同期する方法 - Blog by Sadayuki Furuhashi
    tkawa
    tkawa 2011/04/03
    Herokuみたいな感じ
  • Git勉強会 in livedoorさんに行ってきました - Pixel Pedals of Tomakomai

    @lestrratさんに誘われて、livedoorさんの社内勉強会でお話してきました。id:perlcodesampleさんが来社された時の資料を20%くらい使い回した資料ですが、公開しておきます。 モデルから知るGitView more presentations from hiratara. これでまとまった資料が出来たので、札幌とかで勉強会が開催されることになっても安心して出張できますね!

    Git勉強会 in livedoorさんに行ってきました - Pixel Pedals of Tomakomai
    tkawa
    tkawa 2011/03/29
    「モデルから知るGit」プレゼン資料
  • ファイルシステムとしての Git - 言語ゲーム

    Git のコマンド体系は全く歴史に学ばず後世に禍根を残す酷いデザインだが、どういうわけか内部構造は大変素晴らしい。特にファイル構造を一旦キーバリュー式データストアに保存するというのは是非参考にしたいアイデアなので調べてみました。 Git 内部データストアの基機能は、ファイル名を使わず中身だけを保存する事です。ファイル名が無くて後からどうやって保存した中身を取り出すかというと、保存時に SHA-1 という文字列が発行されるのでそれを鍵に取り出します。それでは試しにやってみます。まず準備として新しい Git レポジトリを作ります。 $ mkdir test $ cd test $ git init Initialized empty Git repository in /Users/takashi/tmp/test/.git/ blob 次に、適当な文字列を保存します。 $ echo '適当

    ファイルシステムとしての Git - 言語ゲーム
    tkawa
    tkawa 2011/01/06
    Gitの内部はSHA-1をキーにしたKVSでできているらしい
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    tkawa
    tkawa 2009/04/16
    おもしろい