豊洲銀行 網走支店 @toyosubk88 私立は公立に行けない頭の悪い子どもが高い金を払って行く場所という認識がマジョリティの田舎で育ったので、大学から都会に出てきた私はしばらく公立が下位層とされる文化が理解できず、今は知識として頭に入っていてもまだ実感を持ってそれを受け止めることができない。 2025-11-08 20:18:51
MVNOを含めて各種の格安SIMについて、「ドコモ/au/ソフトバンクの高い料金以外のサービスやプラン」はすべてひとくくりに「(安いから)品質が良くない」と思っている人は少なくない。 実際のところは、サービスによってさまざまな違いがあるのだが、その品質は「ひとくくり」に悪いと言えるような内容ではない。記事執筆時点(2025年11月)での状況を、筆者の主観も含めて見ていきたい。 実態はさまざま 3大キャリアのMVNOなら大きな問題はない 大まかに説明しておくと、ドコモ/au/ソフトバンクの3大キャリアが提供しているサブブランド(UQ mobile/Y!mobile)、オンラインプラン(ahamo/povo2.0/LINEMO)は、料金が安いのにもかかわらず、3大キャリアのメインブランドと大きな違いがなく使えると考えていい。 一方、その3大キャリアからネットワークを借り受けて、サービスを展開し
スマートフォンでQRコードを読み取ったり、テーブルに据え付けられたタブレットでオーダーをする飲食店が増えている。人件費高騰の折、店員がいなくても注文できるこの仕組みを採用する飲食店が増えている事情はわかるが、「飲み屋のスマホ注文やタブレット注文が嫌だ」という人が一定数いる。いったい、何がイヤなのか?(ライター、編集者 稲田豊史) スマホ注文の何が嫌なのか 飲み屋のスマホ注文やタブレット注文が嫌だ、という人が一定数いる。 広範囲に統計を取ったわけではない。あくまで筆者(51歳・文筆業)周辺に限った話だが、結構多い印象だ。口に出して言わなくとも、初めて入った店がスマホ注文だとわかった瞬間に「あ……」と無意識に顔が曇る人もいる。 ちなみに、筆者くらいの世代で「注文方法がよくわからないから嫌だ」という人は、ほとんどいない。スマホは使い慣れているし、「電子機器に不慣れなシニア」とは違う。ITにことさ
維新・藤田幹事長 立花孝志氏を評価「賢い人なんだな」兵庫県知事選の手法「ひとつのやり方」と容認 拡大 日本維新の会の藤田文武幹事長(43)が21日、国会内での定例会見で、兵庫県知事選(17日投開票)で知事に再選した斎藤元彦氏(47)を後方支援した立花孝志氏(57)の選挙活動について「ある種の選挙ハックのようなやり方で…各所各所で乱暴なところはあろうとは思いますけれど、そういう一石の投じ方は、民主主義の中では許されているんだろうと思います」と容認した。 記者団から「候補者が当選を目指さない形で立候補するという点に関して、公選法に明記するなり、対応を維新としてどうお考えか」と問われた藤田氏は「解釈は難しい。立花さんが当選を目指さない、援護射撃すると確かに言ってたんですけど、そういうことによって票を集めたり、自分を下げることによって上げるっていうのは社会の会話上もある。それを断定するっていうのは
» 都内初となるトライアルの小型店舗「トライアルGO」が良すぎる! これは確実にコンビニを脅かす存在になるぞ 特集 2025年11月7日、東京・西荻窪に福岡発祥のディスカウントストア「トライアル」の都内初となる店舗「トライアルGO」がオープンした。かねてから私(佐藤)もトライアルの噂は聞いていたし、郊外の店舗にも1~2度足を運んだ覚えがある。しかし近くにお店がないために、その魅力を把握し切れていなかった。 近所にオープンすると知って、早速その初日に行ってみたところ……。噂通りのすごいお店じゃないか! コレは良すぎるだろ。仮に都内で多店舗展開を始めたら、コンビニを越える存在になり得るぞ、マジで! ・トライアルの都市型店舗 トライアルは今年夏、西友を完全子会社化している。そのため既存の西友店舗でも、すでにトライアルの商品を購入することは可能だ。着々と2社の連携が進むなか、トライアルは都心部への
大幅赤字転落の下方修正を発表したバルミューダ昨日11月7日に発表されたバルミューダの四半期決算は失望感が漂う結果だった。 ポイントはこのあたりだ。 第3四半期は4.5億円の赤字 通期の損益予想を「0.1億円の黒字→15億円の赤字」に下方修正 赤字額は前期末の純資産を34.5%毀損する規模 物価上昇による消費マインド低迷により在庫が増加 生産終了を予定している製品の在庫評価損5億6000万円を特別損失として計上 バルミューダ2025年12月期第3四半期決算説明会資料決算説明会資料を見ると、「何かを言ってるようで何も言ってない」抽象的な対応策が記載されている。 バルミューダ2025年12月期第3四半期決算説明会資料売上の推移を見ても完全に右肩下がりだ。 ここまで典型的に右肩下がりになってしまうのは、成長を期待された新興上場企業として非常にまずいことである(バルミューダは2020年12月グロース
LINEヤフーは11月6日、いわゆる“釣り見出し”など「ユーザー体験を損なう記事」を繰り返し配信するメディアへの対応として、Yahoo! JAPAN上での掲出量を一定期間減らす措置を講じると明らかにした。Yahoo!ニュースに記事を配信するメディア各社に送付した通達の中で示したもので、通知内容は同社の自社メディア「newsHACK」上にも掲載した。 「釣り見出し」など対応へ 同社のガイドラインでは、偽情報や差別的な表現のほか、知的財産権の侵害、見出しの誇張、PR情報などを含む記事の入稿を禁じており、配信元メディアに順守を求めている。LINEヤフーはこれに加え、ガイドライン違反とまでは言えない記事であっても、読者から「不満」「不快」とするフィードバックが多く寄せられるケースがあり、対応が必要との見解を示した。 特に「多くのユーザーが不満・不快に感じる記事」を繰り返し配信する媒体に対しては、1
たいと 197ヵ国世界旅行中🇳🇷 @taito_smile 3度あることは4度ある 【ナウル脱出激動の3日間】 6日 9:00のフライト → 前日23時に14:00へ変更通知 ↓ 14:00 空港行く → 当日その場で欠航(通知なし) 7日 朝5:00の便に振替 ↓ 朝2:00空港向かう途中 → 欠航(通知なし) ↓ 10:00の別便に変更 ↓ 朝7:00電話 → それも欠航(通知なし) 8日 朝4:00 → 15:00の便は飛ぶと通知 ↓ 13:00 空港 → 空港スタッフに今日飛ばないかも…と言われる → 1時間半後、やっぱ飛ぶ!チェックイン開始! → 飛行機きた!祭りだ!出国だ! → “今日は欠航となりました” この脱出物語は続く… 2025-11-08 13:57:28 たいと 197ヵ国世界旅行中🇳🇷 @taito_smile あんまり国を悪く言いたくないんだけど… 話題
洋介犬(ヨウスケン) @yohsuken 【再掲】 実は30代以上の中年以上に通じる不思議な呪文がありまして、まず一人目が「ヤンボー」と言います。 すると二人目は半自動的に「マー坊」と口にし、三人目もしくは全員で「天気予報」と叫びます。 この呪文に中年以上はまず逆らえません。 2025-08-13 00:41:39 イアン @MilleLove_ian これマジだったwww 私「ねぇ父さん、『ヤンボー』って唱えて」 父「ヤンボー」 母「マーボー」(←自動的に) 両親「「天気予報」」 私「マジやんけwwwwww」 x.com/yohsuken/statu… 2025-11-06 23:58:27
予算委員会で高市に質問が入ってるから事前レクがあるわけだけど、予算委員会ってのは原則として全ての大臣が出席なんだ。 で、質問者は答弁者を指名できる(この問いは総理に、この問いは財務大臣に、この問いは役人(官僚)でいい、など。別の人が無理矢理答弁台に立とうとしたら質問者が激怒して国会が止まる。)。なお、答弁者の指定は委員長の権限で、質問者があまりに酷いと答弁者を切り替えることを認めることもあるが、現在の委員長は立憲民主党の枝野だからそれも難しいだろう。 通常なら各大臣などに質問がバラけるから、朝9時開始のときは、各大臣は7時〜7時半くらいから答弁レクすることが多い(もちろん質問が集中している大臣は朝5時くらいから始まることもある。)。 んで、国会中継見てもらえばわかるが、今回立憲民主党からの質問が各大臣ではなくすべて高市に集中している。これに対応するために高市が朝3時からやらざるを得なくなっ
ONIさん @onitsuchi 例の一件以来、逆に打ち合わせしやすいラブホテルってなんだろって考えてたんです。 条件として ・高さ70cmほどでPCや書類を広げられるテーブル ・対面で着席できる椅子 ・PC等を充電できるコンセント は必須だと考えていたのですが、それを満たすホテルに出会えたので実際打ち合わせをしてみました。 pic.x.com/GWvHYl0zb1 2025-11-06 19:45:31 ONIさん @onitsuchi ラブホテルへの取材の際、とある出版社の方にご同行いただき打ち合わせをしてみたのですが、非常に快適に打ち合わせができました。 写真左手にはこのような素敵なベッドがあるのですが、それが視界に入っても気にならない方にはおすすめです。 pic.x.com/Eq885DjIzO 2025-11-06 19:47:28
全てぬいぐるみで出来た家をつくるのが夢で、家電など日用品のぬいぐるみを作っています。推しはコウイカ。(ライターwiki) 前の記事:舟盛りならぬ電動キックボード盛りで都会の幸を味わう > 個人サイト >note 無秩序 ちらし寿司は無秩序だ。 その名の通りいろんな具を散らしている。最近片付けの本を読んでいるので、その乱雑さが少し気になってきた。 ちらしてるな〜 この箱の中を部屋と仮定するなら、めっちゃ散らかってませんか。部屋が想像しにくいなら、引き出しだったらどうでしょうか。 ほら、整頓したくなってきたでしょ。一緒に片付けていきましょう。 具の分別 片付けで大事なことは、何があるのかまず把握すること。 一度具をお皿に移して、分別していこう。 一つ一つの具が小さい。箸の練習になる 集中力のいる作業だ。 すぐできると思ったが、想像以上に時間がかかりそうだ。でも、片付けってそういう物だよね。 小
僕は給食会社の営業部長。当社に納品されている業務用のお米の価格が、先月からキロ800円前後へ値上がりした。それまでは平均400円弱だったので、ほぼ二倍。黒目が消えるかと思った。収益の悪化が予想され、各部署が対応に追われている。「ブランド米」表記でアピールしていた顧客に対しては、夜間にひっそりと「ブレンド米」に変えてしまおうという声が上がっているくらいだ(詐欺)。昨年から今年の春と違うのは、お米自体があること。米不足で需要と供給のバランスが崩れて価格が急騰したという説明はなんだったのか。 当社では、お米がもっとも取扱量の多い食材だ。昨年から続く値上げに対しては、顧客と交渉を進めて、契約を見直して、春から夏にかけての食単価アップという形でカバーしてきた。だが、それ以降の大幅な米の価格の値上げに対して顧客が応じてくれるかは流動的だ。理解のある顧客であれば応じてくれそうだが、今春に続いての二度目の
「現代用語の基礎知識選 2025T&D保険グループ新語・流行語大賞」の候補30語が5日発表され、「古古古米」「クマ被害」などが入った。選考委員会は「スポーツ関連の言葉が少ない珍しい年だった」としている。大賞は12月1日に発表する。「古古古米」はコメ価格の高騰を受けて政府が放出した備蓄米の呼び名の一種。値上がり関連では「物価高」や「トランプ関税」なども候補に入った。クマ対策として法改正
ウナギを巡り国際社会が慌ただしい。ウズベキスタンで11月末から開催されるワシントン条約締約国会議で、ニホンウナギを含む全てのウナギを附属書に掲載して条約の規制対象とする提案が欧州連合(EU)から上程されているからだ。 これに対して業界団体と水産庁は提案阻止に全力を挙げている。日本養鰻漁業協同組合の代表は「官民一体となって阻止に向かって行動する」と宣言、業界団体でつくり水産庁OBが会長を務める「全日本持続的養鰻機構」の総会の席上、水産庁は「政府全体として、掲載提案阻止に向けてあらゆる取り組みをしている」と明らかにしている。 日本政府側は8月に横浜で開催された「アフリカ開発会議(TICAD)」やマニラで開催された東南アジア諸国連合(ASEAN)農相会合といった会議の場で、或いは各国大使館に出向いて提案に反対するよう各国に働きかけているようだ。その中で、「ウナギが増えている」との主張も展開されて
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く