タグ

firefoxに関するtomono-blogのブックマーク (7)

  • RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com

    Firefoxに限った事ではありませんが、一般的なウェブブラウザはウェブページにアクセスするたびに、次回以降の表示速度を高速化するため、また相手側のサーバー負荷を軽減するために、そのページ内で表示される画像や外部ファイルなどをPCのローカルストレージに”キャッシュ”として保存する仕組みになっています。 つまり、ウェブページを開くたびにハードディスクから”キャッシュ”として保存されているデータを読み込んだり、あたらしく書き込まれてくことになりますが、この”キャッシュ”保存場所をハードディスクではなく、読み込み・書き込み共にアクセスの速いRAMディスクに変更することでブラウジングの高速化が期待できるのはよく知られていることです。 ただし、RAMディスクを用意するためには通常は専用ソフトウェアが必要になるなど、必ずしも手軽に実践できるとは言えないのが難点ですが、FirefoxならわざわざRAMデ

    RAMディスク不要!FirefoxのキャッシュをRAMに置いて高速化する方法! | フリーソフトラボ.com
  • Firebugの使い方 | THE HAM MEDIA

    Webサイト制作をしている方には、必需品なんじゃないかと思われるくらい便利なFirefoxのアドオン『Firebug』。HTMLCSSのコーディングを担当している人の多くはいれているアドオンですね。 Firebugを入れて使っている人は多いようなのですが、意外と知られていない機能が盛り沢山だったということが、先日の勉強会(SaCSS)にて発覚!使っているといっても、一部の機能に限られてしまっているようなのです。 もちろん「そんな機能知ってるよ!」というくらい使っている人も多いと思います。しかし、そんなに使いこなせていないや、活用できていない!という人も勉強会の時に多かったように、実際にも多いはず! Firebugの使い方をもう少し知っていると、Webサイトの制作の時に便利だ!と思える場面が多々でてくるので、是否今回ご紹介する機能は抑えておき、活用してみてください。 HTML&CSSの確認

    Firebugの使い方 | THE HAM MEDIA
  • keyconfig:【PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! – ビジデア | B u s i d e a

    PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! 2009年9月6日 2021年8月24日 2020年以前の記事 気持ちを素直にタイトルにしてみました。 IE(特に6)に向かって「げいつ!!!」と叫ぶ多くのWeb関係者にとって、ウェブラウザシェア2番手のFirefoxは愛すべき存在です。たとえまだシェア1割だとしても。 ぶっちゃけ、私も「あーもーブラウザシェア、FirefoxとIE逆転しないかなー」とか妄想しています。(それくらいIE特に6はコーダーにとってうふふ。) 特に、はてなーさんやら、IT技術に強い方々などはFirefoxを利用していることが多いのではないでしょうか。 今日は、そんな全Web利用者のうち約1割の方々全員に、導入をこころからおすすめしたいアドオン、keyconfigをご紹介します。 キーボードショートカットを自由自在

    keyconfig:【PC作業効率化】Firefox使いなのにkeyconfigアドオンを導入していない?そんな馬鹿な! – ビジデア | B u s i d e a
  • ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン

    WEBサイトで何度も何度も機械みたいに同じ操作を繰り返していると、ホトホト嫌になってきますよね。「DéjàClick」はブラウザでの操作を記録して、自分の代わりにプレイバックしてくれるFIrefoxのアドオンです。これを使えば、自分がやるはずだった操作をスキップすることができますよ。 「DéjàClick」は、AlertSite社が作ったアドオンです。AlertSiteは、WEBサイトを巡回モニターし、特定の動きが正常に動作していない場合に、サイトオーナーに警告するソフトを制作している会社です。ロボットの自動スクリプトを使って、検索機能やチェックアウトプロセスなどをテストしています。「DéjàClick」にはその技術が応用されています。 「3つのアカウントにログインしなければならない」などといった何度も繰り返すのがおっくうな操作ありますよね。それらのブラウザ上での一連の操作を、DéjàCl

    ブラウザ上で何度も繰り返す操作を記録・再現できるアドオン「DéjàClick」 | ライフハッカー・ジャパン
  • WEB開発者のためのFirefoxアドオン20選「Top 20 Essential Firefox Add-ons for Web Designers」

    TOP  >  firefox , Tool , WebDesign  >  WEB開発者のためのFirefoxアドオン20選「Top 20 Essential Firefox Add-ons for Web Designers」 様々な拡張機能が便利なFirefox。様々な拡張機能がリリースされており、WEB開発者向けの便利な拡張機能もいくつかリリースされています。今日紹介する「Top 20 Essential Firefox Add-ons for Web Designers」はWEB開発者のためのFirefoxアドオンを集めたエントリーです。 Web Developer :: Add-ons for Firefox - 日語版 様々なアドオンがまとめられていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Window Resizer :: A

    WEB開発者のためのFirefoxアドオン20選「Top 20 Essential Firefox Add-ons for Web Designers」
  • WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」:phpspot開発日誌

    WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」 2009年08月17日- UrlParams :: Firefox Add-ons WEB開発者は必携かもしれないHTTPパラメータ解析用Firefoxアドオン「UrlParams」。 もうご存知の方も多いかもしれませんが、知らなかったのでご紹介。 Yahoo! などの検索エンジンにアクセスすると、「http://search.yahoo.co.jp/search?p=test&ei=UTF-8&fr=moz2」のように色々と引数がつきますが、これを分かりやすく解析してくれます。 さらに解析するだけでなく、独自パラメータを定義して送信するといったことも可能です。 上記GETによるアクセスで、以下のようにパラメータを分かりやすく表示してくれます。 POSTの場合は別のペインにパラメータが表示さ

  • FirebugでXpathやCSSセレクタによってエレメントを高速に検索できるようになる「Firefinder」:phpspot開発日誌

    FirebugでXpathCSSセレクタによってエレメントを高速に検索できるようになる「Firefinder」 2009年05月25日- Firefinder for Firebug :: Firefox Add-ons FirebugでXpathCSSセレクタによってエレメントを高速に検索できるようになる「Firefinder」。 Firebugの拡張として動作し、インストールすると Firefinder タブが表示されます。 まずは css セレクタによって探してみます。 div.content で検索すると、<div class="content">がマッチします。 divだけで検索するとすべてのdivを探すことが可能です。 XPathde検索してみたところ、同じように検索が可能 マッチしたエレメントは赤色でハイライト表示されます Firebug標準の検索機能は、1個1個検索して

  • 1