タグ

ProgrammingとCraftに関するtybaltのブックマーク (2)

  • LEDで光ってお知らせ! IoT編み針を作ってドット絵を編む|fabcross

    編み物が好きです。最近はドット絵を編むのに挑戦しているのですが、失敗ばかり。どの糸を編むのか編み図を確認していると、編んでいるところが分からなくなり間違えます。編み針が編む糸を教えてくれればいいのに。というわけで、編む毛糸の色を光って教えてくれるかぎ針を作ってみました。果たして編み図とさよならできるのでしょうか。

    LEDで光ってお知らせ! IoT編み針を作ってドット絵を編む|fabcross
    tybalt
    tybalt 2025/02/05
    ユーザ向けのライブラリやプログラミング言語を作成するときは、AI が学習しやすいように、コメント付きのサンプルコードやテストケースをたくさん用意すると良いのかなと感じた
  • 君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:タイムズパーキングの看板、でっぱってるか? でっぱってないか? > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 逆ポーランド記法とは 世の中には、大きく分けて2種類の電卓がある。ほとんどの人が使っている普通の電卓(「中置記法の電卓」という)と、入力方法の異なる「逆ポーランド記法の電卓」だ。 これが逆ポーランド電卓(HP-16C)。どこにも“=”キーがなく、反面デカデカと“ENTER”キーがあるのが特徴 電卓の紹介をする前に、まずは「逆ポーランド記法」ってなんだ? という点について説明する必要がある。めんどうだけど、少しお付き合い下さい。 言語にはいろんな語順がある。日語だと「主語

    君は逆ポーランド電卓を知っているか? ~そして自作へ
    tybalt
    tybalt 2024/04/12
    自作電卓。アクリル板の加工や 3D プリントはネットでオーダーできそうだけど、プラ板を加工しても良さそう。プログラムは自分で作れる。あとは、部品集めと半田付け。
  • 1