タグ

pmとaiに関するvine_hateのブックマーク (4)

  • 非エンジニアでもできる!AI駆動PMの可能性 〜 Obsidian × Cursor 〜|すぅ | AI駆動PM

    PM:「この施策、どうやって進めていけばいいんだろう...」 チーム:「要件が曖昧で、何から手をつければ...」 経営層:「もっと早くプロジェクトを進められないの?」 ・・・ ・・・ 「また同じような課題で躓いてる...」 「手戻りばかりで進まない...」 「プロジェクトの期限に間に合わない...」 私も非エンジニアPMとして、長年プロジェクトマネジメントの現場で、同じような課題に直面してきました。特に非エンジニアPMの方々は、技術的な判断も求められる場面で不安を感じることも多いはずです。 でも、大丈夫です。今、私たちには心強い味方がいます。そう、AIという最強のプロジェクトパートナーです! ChatGPTの登場以降、多くのビジネスシーンでAIの活用が進んでいますが、実はプロジェクトマネジメントこそ、AIの力を最大限活用できる分野です。 なぜ今、AI駆動プロジェクトマネジメントなのか?

    非エンジニアでもできる!AI駆動PMの可能性 〜 Obsidian × Cursor 〜|すぅ | AI駆動PM
  • Cursorで業務フローをつくる|すぅ | AI駆動PM

    プロジェクトの関係者全員が納得する「業務フロー図」。それはプロジェクトを円滑に進めるための"共通言語"であり、重要な存在です。 しかし、その作成は当に骨が折れる作業です。一つ一つの箱を作り、線でつなぎ、色を分け…。手戻りが発生するたびに、あのコネクタを一修正する虚しさ。初期のたたき台を作るだけで半日が終わってしまい、肝心の"中身の議論"に時間を使えないなんてこともザラです。 「この作る手間さえなければ、もっと質的な議論に集中できるのに…!」 そう思っていた矢先、ある方法を試したところ、この長年の悩みが劇的に改善しました。それは、AIコーディングツール「Cursor」を使って、業務フロー図の作成を自動化するというアプローチです。 実際にCursorで実行して出力された業務フローはこちらです。 スイムレーンがあり、業務間の接続も記載されている。また、業務間で使用するファイルやデータも

    Cursorで業務フローをつくる|すぅ | AI駆動PM
  • 開発経験ゼロのPMが語る、Cursor利用で変わった5つの業務|michiru_da | LayerX

    すべての経済活動をデジタル化したいmichiru_daです。 プロダクトマネジメント業務で、ついにAIエディタ Cursorを使い始めました。 使って2週間ほどですが、特に「PMエンジニアに質問しなくても進められる業務の幅が広がったこと」に大きな価値を感じています。 担当しているプロダクトのデータベースのスキーマをindexして利用することで、特に生産性が上がったと感じる5つの業務と、業務効率化を実感するまでの壁について紹介します。 Cursorでできるようになったこと1. ちょっとした開発への挑戦小さな修正や文言の変更程度であれば、エンジニアに頼らずとも自分で修正対応ができるようになりました。 気になるけど、他の開発を止めてエンジニアの工数を取るのも申し訳ないなと思うような改善を、PMやデザイナーがリードする形で進められています。 もちろん自分はプログラミングの経験がないので、現在は大

    開発経験ゼロのPMが語る、Cursor利用で変わった5つの業務|michiru_da | LayerX
  • 生成AI時代のプロダクトをPMはどう思考すべきか?|ほか

    こんにちは。直感に従って、生成AIスタートアップ Algomatic にてプロダクトマネージャーを務めている帆苅(ほかり)と申します。 OpenAIが「ChatGPT」を2022年11月30日にリリースしてから約1年半が経ち、生成AIを活用したプロダクトは私たちに多くのwow!を提供してくれています。例えば、クリエイティブ分野で革新を起こすやDALL-E3やSora、コーディングやデザインを強力に支援するGitHub Copilotやfigma AI、など、今や私たちのあらゆる活動を支えてくれています。 日常生活においても、電話自動応答やメルカリAIアシストなど生成AIが活用されているプロダクトに接する機会が増えてきました。 そんな中で今回は、生成AI時代にプロダクトマネージャー(以降PM)がどのようにプロダクトを考えていけば良いのか?についての考えをまとめていこうと思います。 💡

    生成AI時代のプロダクトをPMはどう思考すべきか?|ほか
  • 1