タグ

Javaに関するwackyのブックマーク (213)

  • ヒストグラムの拡張・平坦化によるカラー画像の補正:CodeZine

    はじめに ヒストグラムは画像の明るさの分布を表わすものですが、これを補正すると、より鮮明な画像に変換できます。ヒストグラムの拡張と平坦化の2種類の補正方法を選んで実行できるようにし、カラー画像の改善を図りました。完成版のアプレットを見る 対象読者 画像のヒストグラムに興味を持ち、レタッチソフトなどにあるヒストグラム補正機能の原理を知りたい人。必要な環境 J2SE 5.0を使っていますが、それより古いバージョンでも大丈夫です。ヒストグラムとは ヒストグラム(Histogram)とは分布図のことで、レタッチソフトなどに用いられるヒストグラムは、横軸に左から0~255のレベルを示し、縦軸にはLuminosity(輝度)、RGB(R、G、Bの平均)、R、G、Bを切り替えて表示します。 ヒストグラムが左に偏っていると暗い画像、右の場合は明るすぎる画像で、中心に集中しているとコントラストの低い眠い画像

    wacky
    wacky 2005/12/07
    レタッチソフトなどにあるヒストグラム補正機能の原理。画像を鮮明にする。
  • Javaのバグを見つけたんですが… - Cafe Babe

    最近,社内のとある人から,Javaのとあるバグで困っていると相談を受けた.そこで,代わりにバグデータベースを調べてバグレポートを見つけて,もしこのバグなら,このバグに投票してコメントしろと答えたが,それに対する返事はないし,現在もそのバグレポートの投票数が増える気配はまったくない(苦笑) まあ,自分の仕事で直面する問題を解決して,できる限りよい成果を出そうというほどの気合いがないのかもしれない.それどころか,そういうことをちゃんと実行する仕事に真摯な人は社内的に嫌われるのが日の企業文化(いや,実は弊社だけだったりして(苦笑))なのかもしれないなあ…と嘆いていたところに,kyukaさんのブログに非常にナイスな投稿があった. それを元に,Javaのバグを直す方法をざっと振り返ってみよう. バグデータベースを使って,投票・報告する まず最初にやるべきことは,バグデータベースを検索すること.そし

    Javaのバグを見つけたんですが… - Cafe Babe
    wacky
    wacky 2005/12/07
    Javaのバグを発見してしまった時の対処法。
  • Basic認証・Digestアクセス認証の実装:CodeZine

    NetBeans 4.1からの利用 メニューから[ファイル]→[プロジェクトを開く]を順に選択し、ソースファイルアーカイブを展開したディレクトリの「httpserver」ディレクトリを選択して、[プロジェクトフォルダを開く]をクリックしてください。 プロジェクトが読み込まれたら、プロジェクトのコンテキストメニュー(ショートカットメニュー)から[プロパティ]をクリックし、[プロジェクトプロパティ]の[プロジェクトの実行]タブを選択して、[作業用ディレクトリ]に展開したディレクトリの「httpserver\html」を設定してください。 以降、プロジェクトのコンテキストメニューから実行、デバッグ、テスト実行が可能となります。ファイル構成 ダウンロードしたファイルはzipで圧縮してあります。展開すると「httpserver」というディレクトリを頂点としたディレクトリ階層ができます。すぐに実行でき

    wacky
    wacky 2005/12/06
    JavaでHTTPサーバを作る連載の第2回。Basic認証およびDigestアクセス認証を実装する。
  • Java技術最前線「一目でわかるProject Looking Glass」第1回:ITpro

    今月から連載を始めることになりました Java in the Boxの櫻庭です。 Javaを始めて早10年。Java SEを中心に新しい技術を追っかけてきました。この連載でもJava SEを中心に,時にはJava MEやJava EEに触れながら,Javaのいろいろな話題を紹介していきたいと思います。 今月のお題は次世代のデスクトップシステムであるProject Looking Glass,通称LG3Dです。 Project Looking Glass との出会い 私が Project Looking Glassに初めて触れたのは,忘れもしない2004年の2月。ホテルニューオータニで行われたJava Technology Conference 2004のセッションでした。 このセッションはLG3Dの開発者である川原英哉氏が行ったもので,日でのLG3Dのお披露目となったものです。 既存のウ

    Java技術最前線「一目でわかるProject Looking Glass」第1回:ITpro
    wacky
    wacky 2005/12/06
    3Dデスクトップシステム「Project Looking Glass (LG3D)」の紹介。ウインドウを立てたり、裏返したり。カッコ良すぎる。
  • Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第4回(全4回)

    前回は,JRubyでSwingを利用するのは速度面で問題があることをお話しました。そこで今回は,第1回で紹介したRubyJavaBridge(rjb)を利用してみましょう。 Windows用のRuby実行環境であるActiveScriptRubyの最新版にはrjbが標準で含まれています。つまり,ActiveScriptRubyをインストールすればrjbがすぐに使えます。rjbを使ってRubyからSwingのウィンドウを表示するプログラムは以下のようになります。 リスト5●rjbSwing.rb require 'rjb' JFrame = Rjb::import('javax.swing.JFrame') JLabel = Rjb::import('javax.swing.JLabel') frame = JFrame.new("Hello World!") label = JLabel.

    Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第4回(全4回)
    wacky
    wacky 2005/11/29
    RubyJavaBridge(rjb)を利用して、スクリプトからJavaの処理を呼び出す。
  • Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第3回(全4回)

    今回は,予告通り「スクリプト言語からJavaを使う方法」を紹介していきましょう。Java仮想マシン上で動作するスクリプト言語を利用すると,Java向けに用意されているクラスライブラリをスクリプト言語で利用できます。これにより,Javaにはあるがスクリプト言語にはない便利なライブラリを利用したり,Javaアプリケーションのプロトタイプをスクリプト言語で簡単に作成することが可能になります。 今回もスクリプト言語としてJRubyを使います。前回を参考にしてセットアップしておいてください。 では早速,Rubyのコードの中でJavaのクラスを利用してみましょう。まずはおなじみの「Hello World」です。Javaのprintlnメソッドを使って文字列を表示します。 リスト3●Hello.rb require 'java' include_class 'java.lang.System' Syst

    Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第3回(全4回)
    wacky
    wacky 2005/11/22
    スクリプト言語からJavaを呼び出す利点と実装例。
  • RGB値をHSV値に変換して補正するレタッチ機能:CodeZine

    はじめに 画像の色は一般にRGB値で表されますが、人間の感覚に近いのは、「色相」「彩度」「明度」を用いるHSV(またはHSB)表色系です。画像の色の補正にHSVを用いる方法を実装し、RGB値とHSV値との相互の関係を理解しやすくしました。 完成版のアプレットを見る 対象読者 色の表示方法に興味を持ち、レタッチソフトなどにあるHSV補正機能の原理を知りたい人。 必要な環境 J2SE 5.0を使っていますが、それより古いバージョンでも大丈夫です。 色の表現方法 コンピュータの無かった時代から、色の表現方法は研究されていて、1905年に発案のA.H.Munsellによるマンセル表色系は、色のデザイナーに広く用いられています。1931年に国際照明委員会(Commission Internationale de l'Eclairage)で決められたCIE系もあり、色彩学の専門家に使われ

    wacky
    wacky 2005/11/21
    HSV表色系による色の補正。HSVは「色相」「彩度」「明度」を用いた色空間。
  • お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ(3)

    Viewを担うJSPページに実行結果を表示する アクション・クラスでの実行結果は,JSPページに渡されます。UpdateAction#readメソッドの実行結果を表示するのが,read.jsp(リスト3[拡大表示])の役割です。ここではJSPページに含まれるタグに注目してみましょう。タグ・ライブラリを利用することで,HTMLに似たタグの形式で動的な仕組みを構築できるようになります。 <html:~,<bean:~で始まるタグがStrutsタグ・ライブラリ,<c:~で始まるタグと${fn~}で始まる式言語*8がJSTLで提供されるタグです。これらのタグ・ライブラリを利用するには,あらかじめ@taglibディレクティブで宣言しておく必要があります*9。 UpdateAction#readメソッドでセットされたリクエスト属性「Article.List」(Articleオブジェクトの可変配列)の内

    お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ(3)
    wacky
    wacky 2005/11/18
    JSPページでの表示や、アクション・クラスとJSPの関連付け、リクエスト・データの授受について解説。
  • お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ(2)

    設定ファイルとクラスの構成を理解する それではサンプルの中身を見ていきましょう。nikkei.warは,Webアプリケーションに必要なリソースを一つにまとめたwar(Web Application Resources)ファイルになっています。この中に,必要なStrutsのファイルと外部ライブラリとして利用したJSTL(JSP Standard Tag Library)のファイルも含まれています*5。 Strutsを利用したアプリケーションの構造を知るため,warファイルに含まれるファイルを見てみましょう(図5[拡大表示])。warファイルの実体はzipファイルであり,jarコマンドを使うか拡張子をzipに変えることで解凍できます。 まず,Strutsの諸機能を有効にするには,JSP&サーブレット標準の設定ファイルである「web.xml」(デプロイメント・ディスクリプタ)を編集する必要があり

    お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ(2)
    wacky
    wacky 2005/11/16
    サンプルのファイル群を見ながら、Strutsを利用したアプリケーションの構造を学習する。
  • Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第2回(全4回):IT Pro

    前回は,Java関連スクリプト言語の概要について説明しました。では実際の使い方を見ていきましょう。 Java仮想マシン上で動作するスクリプト言語を利用する利点は大きく二つあります。「Javaからスクリプト言語が使える」点と「スクリプト言語からJavaが使える」点です。今回は,前者を取り上げます。 「Javaからスクリプト言語が使える」とは,Javaのコードの中でスクリプト言語のコードを実行できるということです。これにより,Javaで記述したアプリケーションの動作をスクリプト言語で設定できるようになります。例えば,Emacsの動作をLispで記述できるのと同じように,Javaで書かれたエディタの設定をスクリプト言語で行えるようになります。実際に,RubyJava実装であるJRubyを組み込んだテキスト・エディタ「erie」(作者はたけぞう氏)があります。また,アプリケーション・サーバーのB

    Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第2回(全4回):IT Pro
    wacky
    wacky 2005/11/14
    Javaからスクリプト言語を呼び出す利点と実装例。BSF(Bean Scripting Framework)を使う汎用的な呼び出し方について。
  • お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ

    この連載は,様々な局面で役立つオープンソース製品を紹介しています。第1回目である前回は,オープンソースを概観し,アプリケーション開発に有効な主要なオープンソース・ソフトウエアを紹介しました。今回からは具体的なオープンソース・ソフトの使い方を紹介していこうと思います。手始めに今回は,システムの構築を楽にする「アプリケーション・フレームワーク(以降,フレームワーク)」を取り上げます。 アプリケーションの基礎を提供するフレームワーク フレームワーク(framework)は,その名の通り,アプリケーションを構築するための「枠組み」です*1。ビジネスの世界で要求されるアプリケーションの仕組みは年々複雑になっています。ビジネスに使われるシステムを構築するのに,一から組み立てていくのはもはや現実的ではなくなってきました。そこで登場したのが「フレームワーク」です。アプリケーションの基礎となる定型的な土台を

    お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ
    wacky
    wacky 2005/11/14
    日記アプリケーションをサンプルとしてStrutsの環境構築の手順を解説する。
  • arclamp.jp アークランプ: SOA as Web2.0 ? 資料&ソースコード公開

    昨日、JavaOne Tokyo 2005において、「SOA as Web2.0 ? - SOA+DIでPOJOをリミックス」というBOF講演を行ってきました。8時からという時間帯にもかかわらず、(たぶん)100名以上の方にお集まりいただきました。ご来場いただき、ありがとうございました。 45分間という時間の中に、僕らの考えていることを凝縮ししたため、急ぎ足であったことは否めなのですが、お聞きした範囲では「面白かった」と頂けました。 さて、以下がパワーポイントの資料になります(11/11差し替え)。 SOA as Web2.0@JavaOne Tokyoe 2005講演資料(SOA_as_Web20_at_JavaOne_Tokyo_2005.ppt) デモアプリのソースコードですが、もうちょっとだけお待ちください。なにせ講演3日前に徹夜で仕上げたものでセットアップ手順がきれいに確立され

    wacky
    wacky 2005/11/10
    JavaOne Tokyo 2005でのBOF講演「SOA as Web2.0 ? - SOA+DIでPOJOをリミックス」のPowerPoint資料とサマリ。興味深い。
  • サン,Java開発ツール「Sun Java Studio Enterprise」と「Sun Java Studio Creator」の無償提供を開始

    サン,Java開発ツール「Sun Java Studio Enterprise」と「Sun Java Studio Creator」の無償提供を開始 サン・マイクロシステムズは2005年11月9日,エンタープライズ向けJavaアプリケーション開発ツール「Sun Java Studio Enterprise 8」を発表し,このソフトの無償提供を開始した。同時に,JSFJavaServer Faces)を利用してサーバー・アプリケーションのクライアント・インタフェースを簡単に構築できるツール「Sun Java Studio Creator」の無償提供も開始した。従来は,Sun Java Studio Enterprise 7やSun Java Studio Creatorは有償で提供していた。 Sun Java Studio Enterprise 8は,オープンソースのJavaアプリケーショ

    サン,Java開発ツール「Sun Java Studio Enterprise」と「Sun Java Studio Creator」の無償提供を開始
    wacky
    wacky 2005/11/10
    エンタープライズ向けJava開発ツール「Sun Java Studio Enterprise 8」、「Sun Java Studio Creator」を無償提供。Sunもか。
  • Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第1回(全4回):IT Pro

    最近,Javaとスクリプト言語の連携が注目を集めています。Javaはそれ自体,ソフトウエア開発環境として完結しています。なのになぜ,Javaでスクリプト言語を使うことが注目されているのでしょうか。 理由はおそらく「Java向けに用意されている豊富なクラスライブラリを柔軟なスクリプト言語で扱いたい」ということではないかと思います。Javaはその「固さ」が信頼性を重んじる企業システムの文化にマッチし,COBOLに代わる開発言語として受け入れられました。一方で,こうした「固さ」は思いついたことをすぐに試してみたいという用途には向きません。思いつきをすぐに形にするのは,断然スクリプト言語が優れています。Javaとスクリプト言語の「いいとこ取り」ができれば,きっと楽しいに違いありません。 Javaとスクリプト言語を併用する方法としては,Java仮想マシン(Java VM)上で動作するスクリプト言語を

    Java技術最前線11月のお題「Java関連スクリプト言語」第1回(全4回):IT Pro
    wacky
    wacky 2005/11/07
    Java VMで動作する主なスクリプト言語のまとめ。第1回は概要説明。
  • LDAPとJNDIでシングルサインオン可能なWebを作る:CodeZine

    はじめに 企業内などで複数のシステムが開発されると、ユーザーはシステムごとにユーザーID・パスワードを使い分けるなどの不便さを強いられることがしばしばあります。このようなわずらわしさを解消するために、シングルサインオンという仕組みへの取り組みが企業などではじまっています。シングルサインオンとは、ユーザが一度認証を受けるだけで、許可されているすべての機能を利用できるようになるシステムのことをいいます。このシングルサインオンにより、安全な認証機能の実現、システム管理者やアプリケーション開発者の負担軽減などの効果も期待できます。 シングルサインオンを実現する際は、ユーザー認証情報を「ディレクトリサービス」という仕組みで統合的に管理するという手法が一般的に採用されます。「ディレクトリサービス」とは、ユーザー情報などのネットワーク上の資源と、その属性とを保存し、検索できるようにしたシステムのことです

    wacky
    wacky 2005/11/05
    JNDI(Java Naming and Directory Interface)を使ってJavaからLDAPを操作する方法。
  • Efficient data transfer through zero copy

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Efficient data transfer through zero copy
    wacky
    wacky 2005/11/04
    Excel2003のXMLSSを利用して、DOMやXSLTによりデータをインポート・エクスポートする方法。
  • AjaxTags・AjaxFacesを利用したサーバーサイドプログラミング:CodeZine

    はじめに JavaScriptと非同期XML通信を使用することで、Webブラウザ上でリッチなUIを実現することができる、Ajax(Asynchronous Javascript And Xml)が最近流行です。しかし、実際にリッチなUIを構築するためには、サーバサイドもさることながら、JavaScriptを使ったクライアントサイドの複雑なコーディングを行う必要があります。 今回ご紹介するAjaxTags・AjaxFacesは、Ajaxを使った高機能なUIコンポーネントです。どちらもクライアントサイドのJavaScriptコーディングを行うことなく、JSPタグを記述するだけで使用することができます。AjaxTagsはJavaServer Pages(以下、JSPと表記)上で、AjaxFacesはJavaServer Faces(以下、JSFと表記)上で動作します。 AjaxTagsの動作原理

    wacky
    wacky 2005/10/14
    Ajaxを利用したUIコンポーネントである「AjaxTags」と「AjaxFaces」の紹介。JavaScriptコーディングの必要がない。
  • 写真を油彩画のように変換する簡易フィルタの実装:CodeZine

    はじめに カメラなどで撮った自然画像を絵画のように変えてみたいことがあります。著名な市販レタッチソフトや、他の有償無償の画像ソフトにもこの種の機能が含まれています。絵画調化専門のソフトもあります。ここでは比較的単純な手法で、油彩画に似た絵画調の画像を作ってみました。 完成版のアプレットを見る 対象読者 レタッチソフトで写真を絵画風に加工する仕組みに興味を持ち、自分で絵画調化ソフトを作ってみたい人。 必要な環境 J2SE 5.0を使っていますが、それ以前のバージョンでも大丈夫です。 絵画調化とは フォトレタッチソフトには、アーティスティック・フィルタ(Artistic Filter)と呼ぶ、写真を芸術的な感じに変換する機能があります。一般的には、このような処理を「絵画調化」といいます。 絵画調化には、ソフトを使いながらインタラクティブに、制作者の意図に沿った完成度の高い作品を

    wacky
    wacky 2005/10/12
    油彩画風の絵画調画像を作成するフィルタのサンプル。
  • ServerSocketを利用した簡易HTTPサーバーの自作:CodeZine

    はじめに 今回から数回に渡ってJavaを利用した簡単なHTTPサーバーの作り方を解説します。第1回目に当たる記事では、java.net.ServerSocketの使い方について説明します。 対象読者 記事は、Javaプログラミングの初級者から中級者を対象に、ネットワークプログラミングの基礎を解説します。また、記事の読者は、ソケットプログラミングの基礎的な用語(ソケット、ポート、アドレスなど)についての知識を持っていることを前提しています。 必要な環境 記事のソースをビルド/実行するには、J2SE 1.4 以上を利用してください。ソースファイルアーカイブは、直接NetBeans 4.1のプロジェクトとして開けるように構成してありますが、NetBeans 4.1を利用しなくてもコマンドラインからJDKおよびAntを利用してビルドできるようになっています。 なお、ソースファイ

    wacky
    wacky 2005/10/02
    JavaでHTTPサーバを作る連載の第1回。
  • JavaScriptを変更することなくAJAXを実現 - AjaxAnywhere 1.0.1公開 (MYCOM PC WEB)

    The AjaxAnywhere Projectは23日(現地時間)、AjaxAnywhereの最新版であるAjaxAnywhere 1.0.1を公開した。AjaxAnywhereは既存のJSPコンポーネントをAJAXとして動作するコンポーネントに置き換えるための一連のソースコードとツール。既存のJavaScriptコードに手を加えることなくその動作をAJAXとして動作せることができるという特徴がある。 AjaxAnywhere 1.0.1と前バージョンとの主な変更点は次のとおり。 JavaScript例外ハンドリングの改良 AAUtils APIの名前をより直感的な名前に変更 JavaScript getAJAX - キャシングの回避、コールバック、バグの修正 JavaScriptドキュメントの更新 同プロジェクトのサイトには、AjaxAnywhereを使った場合にそうでない場合と比べて

    wacky
    wacky 2005/09/27
    既存のJSPコンポーネントをAjaxとして動作するコンポーネントに置き換えるためのツールキット。