タグ

JavaとHTTPに関するwackyのブックマーク (13)

  • Winstone Servlet Container

    This is a beta release of the Winstone Servlet Container. The homepage for this project is at 'http://winstone.sourceforge.net' Author: Rick Knowles (contact details below) What is Winstone ? Winstone is a servlet container that was written out of a desire to provide servlet functionality without the bloat that full J2EE compliance introduces. It is not intended to be a completely fully functional

    wacky
    wacky 2009/12/14
    Javaで書かれたWebアプリケーションサーバ(サーブレットコンテナ)。サーブレットAPI以外の機能を持たない代わり非常に軽量(約330KB、さらに機能を絞ったLite版は約170KB)。LGPL / CDDLライセンス。
  • The Eclipse Jetty Project :: Eclipse Jetty

    Eclipse Jetty provides a highly scalable and memory-efficient web server and servlet container, supporting many protocols such as HTTP/3,2,1 and WebSocket. Furthermore, the project offers integrations with many other technologies, such as OSGi, JMX, JNDI, JAAS, etc. These components are open source and are freely available for commercial use and distribution under both the EPL2 and Apache2 license

    The Eclipse Jetty Project :: Eclipse Jetty
    wacky
    wacky 2009/12/14
    100% JavaのWebアプリケーションサーバ(サーブレットコンテナ)。Tomcatより軽量で高速。Apache License 2.0 / Eclipse Public License 1.0。(→ 公式サイト: http://www.mortbay.org/jetty/
  • jetty - Jetty WebServer

    Jetty is an open-source, standards-based, full-featured web server implemented entirely in Java. It is released under the Apache 2.0 licence and is therefore free for commercial use and distribution. First created in 1995, Jetty has benefitted from input from a vast user community and consistent and focused development by a stable core of lead developers. There are many more examples of Jetty in

    wacky
    wacky 2009/12/14
    100% JavaのWebアプリケーションサーバ(サーブレットコンテナ)。Tomcatより軽量で高速。Apache License 2.0 / Eclipse Public License 1.0。(→ ver.7以降はEclipceへ移行: http://www.eclipse.org/jetty/
  • :home:index [JDownloader]

    JDownloader is a free, open-source download management tool with a huge community that makes downloading as easy and fast as it should be. Users can start, stop or pause downloads, set bandwith limitations, auto-extract archives and much more. It's an easy-to-extend framework that can save hours of your valuable time every day! Download HERE

    wacky
    wacky 2009/01/02
    海外アップローダー専用のダウンローダー。プラグインで拡張可能。独自のOCR機能でCAPTCHA認証に対応。オープンソース、マルチプラットフォーム(Windows/Linux/Mac OS X)。要JRE1.5以上。
  • FreeRapid Downloader - Homepage

    FreeRapid Downloader - Welcome Welcome to the homepage of the open source software FreeRapid Downloader FreeRapid is an easy to use Java downloader that supports downloading from Rapidshare, Youtube, Facebook, Picasa and other file-sharing services, include the new ones like mega.co.nz. Simply copy and paste your links from a browser to this application. FreeRapid Downloader will handle the rest i

    wacky
    wacky 2008/12/07
    海外アップローダー専用のダウンローダー。複数サービスからの並列ダウンロード、プロキシ切替え、CAPTCHA認証対応、自動シャットダウンなど。オープンソース、マルチプラットフォーム(Windows/Linux/Mac OS X)。要JRE6。
  • 【レポート】"The Internet is the Wii"(インターネットこそWiiだ) - Wiimote-over-HTTP (1) インターネット越しにWiiリモコンを操作できるWiimote-over-HTTP | パソコン | マイコミジャーナル

    「Wiimote-over-HTTP」(以下、WoH)は、一般的なPCに接続されたWii Remote(以下、Wiiリモコン)の操作や各情報の取得をインターネット経由で可能にするためのAPI、いわゆる「リアルデバイスWebサービス」を提供するWebアプリケーションです。 最大7台までのWiiリモコンが接続でき、それぞれのボタン押下状況や傾きの取得、LEDやバイブレーションの操作を行うことが可能になります。レスポンスはXML / JSON / JSONPといわゆる一般的なWebサービスの形式になっています。もちろんWoHのWebサービスに接続できる環境さえあれば、世界中のどこからでも、WoHのサーバに接続されたWiiリモコンのバイブレーションを操作したり、ボタンの押下状況などを取得できます。 WoHは、Wiiリモコンの操作や情報取得を行うためのコアライブラリに WiiremoteJを利用して

    wacky
    wacky 2008/07/08
    PCや携帯電話からWeb経由でWiiリモコンを操作できるサーバ「Wiimote-over-HTTP」の紹介。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    wacky
    wacky 2008/04/10
    WiiリモコンへWeb経由でアクセスできるようにするサーバ。ボタン・傾きセンサーの情報取得やLED・バイブレーション操作がWeb API経由で可能。最大7本まで操作。(→ 紹介: http://kawa.at.webry.info/200804/article_2.html
  • CodeZine:CometとAjaxを利用したチャットサーバの実装()

    はじめに 『簡単なHTTPサーバの自作』第5回目の今回は、クライアントとの通信に、ブラウザ自身によるリクエスト/レスポンスに加えてAjaxとCometを利用した簡単なチャットアプリケーションを実装します。 Webアプリケーションでチャットを実装する場合に考えなければならないのは、他の発言者のメッセージをどうやってブラウザへ反映させるかです。自分が発言する場合は、サーバへ対してメッセージが送信されます。従って応答データに現時点の発言を返せば済みます。しかし、この方法だけでは他の参加者の発言を発言時に読むことはできません。 この問題を解決する手段は複数あります。 次の図は最も原始的ですが、確実な『F5連打法』を図示したものです。 F5連打法では、ユーザーは最新の発言がありそうだと感じた時に[F5]を叩きます。するとブラウザが最新の情報をサーバへ取りに行くため、もし発言が更新されていればその情報

    wacky
    wacky 2006/12/07
    Cometチャットの仕組みを実装したWebサーバをJavaで開発。
  • 自作HTTPサーバーのマルチスレッド化と動作検証:CodeZine

    はじめに 『Javaによる簡易HTTPサーバーの作成』第3回目の今回は、前回までのHTTPサーバーの実装に対してマルチスレッド処理を追加します。記事では、次の項目について取り上げます。スレッドの作成スレッドプールの仕組み 対象読者 記事は、Javaプログラミングの初級者から中級者を対象に、J2SEのスレッドの利用方法を説明します。なお、J2SE 5.0で追加されたコンカレントユーティリティについては記事の対象外とします。必要な環境 記事のソースをビルド/実行するには、J2SE 1.4以上を利用してください。ソースファイルアーカイブは、直接NetBeans 4.1のプロジェクトとして開けるように構成してありますが、NetBeans 4.1を利用しなくても、コマンドラインからJDKおよびAntを利用してビルドすることができます。 なお、ソースファイルアーカイブに格納してあるコンパイル済

    wacky
    wacky 2006/02/22
    JavaでHTTPサーバを作る連載の第3回。マルチスレッド化とスレッドプールの実装。
  • Basic認証・Digestアクセス認証の実装:CodeZine

    NetBeans 4.1からの利用 メニューから[ファイル]→[プロジェクトを開く]を順に選択し、ソースファイルアーカイブを展開したディレクトリの「httpserver」ディレクトリを選択して、[プロジェクトフォルダを開く]をクリックしてください。 プロジェクトが読み込まれたら、プロジェクトのコンテキストメニュー(ショートカットメニュー)から[プロパティ]をクリックし、[プロジェクトプロパティ]の[プロジェクトの実行]タブを選択して、[作業用ディレクトリ]に展開したディレクトリの「httpserver\html」を設定してください。 以降、プロジェクトのコンテキストメニューから実行、デバッグ、テスト実行が可能となります。ファイル構成 ダウンロードしたファイルはzipで圧縮してあります。展開すると「httpserver」というディレクトリを頂点としたディレクトリ階層ができます。すぐに実行でき

    wacky
    wacky 2005/12/06
    JavaでHTTPサーバを作る連載の第2回。Basic認証およびDigestアクセス認証を実装する。
  • ServerSocketを利用した簡易HTTPサーバーの自作:CodeZine

    はじめに 今回から数回に渡ってJavaを利用した簡単なHTTPサーバーの作り方を解説します。第1回目に当たる記事では、java.net.ServerSocketの使い方について説明します。 対象読者 記事は、Javaプログラミングの初級者から中級者を対象に、ネットワークプログラミングの基礎を解説します。また、記事の読者は、ソケットプログラミングの基礎的な用語(ソケット、ポート、アドレスなど)についての知識を持っていることを前提しています。 必要な環境 記事のソースをビルド/実行するには、J2SE 1.4 以上を利用してください。ソースファイルアーカイブは、直接NetBeans 4.1のプロジェクトとして開けるように構成してありますが、NetBeans 4.1を利用しなくてもコマンドラインからJDKおよびAntを利用してビルドできるようになっています。 なお、ソースファイ

    wacky
    wacky 2005/10/02
    JavaでHTTPサーバを作る連載の第1回。
  • 2005-08-25 - FAX

    翻訳 原文:About OOWebCopyright(c)R. Rawson-Tetley, 2005.概要OOWebは軽量です。そしてJavaアプリケーションのためのHTTPサーバーが組み込まれています。URL階層にオブジェクトがマッピングされ、各々のページはメソッドに対応付けられます。また、フォームおよびクエリ文字列は、メソッドの引数に該当します。OOWebにより、Webアプリケーションの構築、配備、テストが、圧倒的に簡単になります。そして、何より大事なのは、使って楽しいということです!OOWebはCherryPyから沢山のアイディアを得ました。特徴GET/POSTHTTP セッションクッキーロギング静的コンテンツ超軽量 (v0.4は、たったの27k) 外部ライブラリへの依存無し高い可搬性 (ピュアJava、Sun JDK 1.4対応、Kaffe、JamVM、SableVM、GIJ/G

    wacky
    wacky 2005/08/28
    Java用組み込みHTTPサーバのOOWebのドキュメントを和訳。
  • About OOWeb

    this project has kindly been sponsored by UPCO - The Ultimate People Company, supporters of Open Source What is OOWeb? OOWeb is a lightweight, embedded HTTP server for Java applications that maps objects to URL directories, methods to pages and form/querystring arguments as method parameters. This allows for unparalleled ease in creating, deploying and testing web applications and most importantly

    wacky
    wacky 2005/08/28
    Javaアプリケーションに組み込むための軽量なHTTPサーバ。URLでメソッド、引数などを指定する。面白い。
  • 1