タグ

JavaとMVCに関するwackyのブックマーク (8)

  • 【レポート】Wicket入門 - JavaとHTMLだけで作るWebアプリケーション (1) Wicketとは? | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    WebアプリケーションフレームワークWicketが正式リリースされたのは2005年の6月。まもなく1年を迎ようとしている。Wicketは、Webアプリケーションの開発を容易にするため、それまでのフレームワークとは一風変わったアプローチを取っていることで注目された。Wicketの現在の最新版はバージョン1.1.1であり、6月には様々な改良が加えられたWicket 1.2がリリースされる予定になっている。稿では、そのWicketを使用して簡単なWebアプリケーションを作成する方法を紹介する。 Webアプリケーションフレームワーク いわゆるWebブラウザから操作するWebアプリケーションを開発する場合、いちからすべて作成するということはまずない。まず基となるWebアプリケーションを決め、実現したい機能から必要になるライブラリをそろえ、それらを組み合わせてシステムの開発をおこなう。 Java

    wacky
    wacky 2006/05/09
    シンプルなHTMLとJavaのコードだけでWebアプリケーションを作成するためのフレームワーク「Wicket」の入門記事。
  • Javaから見たRuby on Rails - @IT

    記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT フォーラムをご参照ください。 Javaエンジニアの皆さんにとって、最近気になるテクノロジーとして「Ruby On Rails(以下、Rails)」が挙げられるのではないでしょうか。 インターネットを使って、Railsについて少し調べてみると、いろいろと刺激的なキーワードが並んでいることが分かります。例えば、もう誰もが用語として知っているAjaxへの標準対応であったり、「Javaの10倍の開発生産性」「ブログサイトが15分でできる」といったようなパフォーマンスを強調する触れ込みであったり、「DRY」「Convention over Configuration」といったRailsの思想を表す目新しいキーワードであったりします。 逆に、Railsの概要を紹介する文に必ず書かれている「MVCアーキテ

    wacky
    wacky 2006/04/01
    RailsとStrutsのフレームワーク比較。
  • お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ(3)

    Viewを担うJSPページに実行結果を表示する アクション・クラスでの実行結果は,JSPページに渡されます。UpdateAction#readメソッドの実行結果を表示するのが,read.jsp(リスト3[拡大表示])の役割です。ここではJSPページに含まれるタグに注目してみましょう。タグ・ライブラリを利用することで,HTMLに似たタグの形式で動的な仕組みを構築できるようになります。 <html:~,<bean:~で始まるタグがStrutsタグ・ライブラリ,<c:~で始まるタグと${fn~}で始まる式言語*8がJSTLで提供されるタグです。これらのタグ・ライブラリを利用するには,あらかじめ@taglibディレクティブで宣言しておく必要があります*9。 UpdateAction#readメソッドでセットされたリクエスト属性「Article.List」(Articleオブジェクトの可変配列)の内

    お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ(3)
    wacky
    wacky 2005/11/18
    JSPページでの表示や、アクション・クラスとJSPの関連付け、リクエスト・データの授受について解説。
  • お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ(2)

    設定ファイルとクラスの構成を理解する それではサンプルの中身を見ていきましょう。nikkei.warは,Webアプリケーションに必要なリソースを一つにまとめたwar(Web Application Resources)ファイルになっています。この中に,必要なStrutsのファイルと外部ライブラリとして利用したJSTL(JSP Standard Tag Library)のファイルも含まれています*5。 Strutsを利用したアプリケーションの構造を知るため,warファイルに含まれるファイルを見てみましょう(図5[拡大表示])。warファイルの実体はzipファイルであり,jarコマンドを使うか拡張子をzipに変えることで解凍できます。 まず,Strutsの諸機能を有効にするには,JSP&サーブレット標準の設定ファイルである「web.xml」(デプロイメント・ディスクリプタ)を編集する必要があり

    お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ(2)
    wacky
    wacky 2005/11/16
    サンプルのファイル群を見ながら、Strutsを利用したアプリケーションの構造を学習する。
  • お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ

    この連載は,様々な局面で役立つオープンソース製品を紹介しています。第1回目である前回は,オープンソースを概観し,アプリケーション開発に有効な主要なオープンソース・ソフトウエアを紹介しました。今回からは具体的なオープンソース・ソフトの使い方を紹介していこうと思います。手始めに今回は,システムの構築を楽にする「アプリケーション・フレームワーク(以降,フレームワーク)」を取り上げます。 アプリケーションの基礎を提供するフレームワーク フレームワーク(framework)は,その名の通り,アプリケーションを構築するための「枠組み」です*1。ビジネスの世界で要求されるアプリケーションの仕組みは年々複雑になっています。ビジネスに使われるシステムを構築するのに,一から組み立てていくのはもはや現実的ではなくなってきました。そこで登場したのが「フレームワーク」です。アプリケーションの基礎となる定型的な土台を

    お宝はオープンソースにあり!第2回JavaのWeb開発ではもはや常識Strutsの使い方を学ぶ
    wacky
    wacky 2005/11/14
    日記アプリケーションをサンプルとしてStrutsの環境構築の手順を解説する。
  • [ThinkIT] 第2回:StrutsとMojaviのしくみを見てみよう (1/4)

    さて、ここからはJavaによるWebアプリケーション開発において、もはや定番のWebアプリケーション・フレームワークとなっているStrutsのしくみを見ていきましょう。連載では下記のソフトウェア構成を前提としてStrutsを検証していきます。 J2SEとはJava2 Platform, Standard Editionの略であり、SDKとはSoftware Development Kitの略です。J2SE SDKはJavaの実行環境であるJVMやコアライブラリを提供します。現在、J2SEの最新バージョンは1.5.0_04(JDK 5.0 Update4とも呼ばれます)ですが、連載では現在最も利用されているJ2SE v1.4を利用します。ダウンロードは下記サイトより行えます。

    wacky
    wacky 2005/07/22
    StrutsとMojaviそれぞれの構成コンポーネント、基本構造、動作の流れを解説。
  • [ThinkIT] 第1回:Strutsはわかるけど、Mojaviってなんだ? (1/4)

    最近、企業システムの開発においてフレームワークという言葉を頻繁に聞くようになりました。この「フレームワーク」とは、正確には「Webアプリケーションフレームワーク」のことを指します。 なぜ、最近の企業システム開発においてWebアプリケーションフレームワークが頻繁に採用されているのでしょうか。まずは、このWebアプリケーションフレームワークが登場した背景をおさらいしてみましょう。 今から5〜6年ほど前のことでしょうか、国内においてインターネットが脚光を浴びると同時に、インターネットのテクノロジーを利用したWebアプリケーションが注目を集めました。 そして企業システムは情報系のシステムを中心として、旧来のクライアント/サーバ型のアプリケーションからWebアプリケーションへと積極的にリプレースされていきました。まもなく、それら企業システムのリプレースは情報系のシステムだけにとどまらず、基幹系のシス

    wacky
    wacky 2005/07/22
    JavaとPHPのそれぞれの代表的なアプリケーション・フレームワークであるStrutsとMojaviの概要を紹介。
  • javaworld.jp

    This domain may be for sale!

    wacky
    wacky 2005/06/20
    MVCモデルのデファクトスタンダードとも言えるStrutsの弱点と、その弱点を補うフレームワークOzStrutsの解説。
  • 1