タグ

JavaとServerに関するwackyのブックマーク (23)

  • Winstone Servlet Container

    This is a beta release of the Winstone Servlet Container. The homepage for this project is at 'http://winstone.sourceforge.net' Author: Rick Knowles (contact details below) What is Winstone ? Winstone is a servlet container that was written out of a desire to provide servlet functionality without the bloat that full J2EE compliance introduces. It is not intended to be a completely fully functional

    wacky
    wacky 2009/12/14
    Javaで書かれたWebアプリケーションサーバ(サーブレットコンテナ)。サーブレットAPI以外の機能を持たない代わり非常に軽量(約330KB、さらに機能を絞ったLite版は約170KB)。LGPL / CDDLライセンス。
  • The Eclipse Jetty Project :: Eclipse Jetty

    Eclipse Jetty provides a highly scalable and memory-efficient web server and servlet container, supporting many protocols such as HTTP/3,2,1 and WebSocket. Furthermore, the project offers integrations with many other technologies, such as OSGi, JMX, JNDI, JAAS, etc. These components are open source and are freely available for commercial use and distribution under both the EPL2 and Apache2 license

    The Eclipse Jetty Project :: Eclipse Jetty
    wacky
    wacky 2009/12/14
    100% JavaのWebアプリケーションサーバ(サーブレットコンテナ)。Tomcatより軽量で高速。Apache License 2.0 / Eclipse Public License 1.0。(→ 公式サイト: http://www.mortbay.org/jetty/
  • jetty - Jetty WebServer

    Jetty is an open-source, standards-based, full-featured web server implemented entirely in Java. It is released under the Apache 2.0 licence and is therefore free for commercial use and distribution. First created in 1995, Jetty has benefitted from input from a vast user community and consistent and focused development by a stable core of lead developers. There are many more examples of Jetty in

    wacky
    wacky 2009/12/14
    100% JavaのWebアプリケーションサーバ(サーブレットコンテナ)。Tomcatより軽量で高速。Apache License 2.0 / Eclipse Public License 1.0。(→ ver.7以降はEclipceへ移行: http://www.eclipse.org/jetty/
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
    wacky
    wacky 2009/05/20
    Google App Engineの革命的な特徴。無償で使える(有償版も低コスト)、「BigTable」がお手軽に使える、サーバー構築が一切不要、1クリックでデプロイできる。
  • Apache FtpServer - Index

    Overview The Apache FtpServer is a 100% pure Java FTP server. It's designed to be a complete and portable FTP server engine solution based on currently available open protocols. FtpServer can be run standalone as a Windows service or Unix/Linux daemon, or embedded into a Java application. We also provide support for integration within Spring applications and provide our releases as OSGi bundles. T

    wacky
    wacky 2009/03/05
    ApacheによるJavaベースのFTPサーバ。WindowsサービスやLinux/UNIXデーモンとして、または組み込み用として利用可能。オープンソース。
  • regain - Home

    wacky
    wacky 2009/02/12
    Javaで動作するWebインタフェースの検索エンジン。デスクトップ版とサーバ版あり。デスクトップ版はWebサーバを内蔵し、regain.jarを起動するだけで利用可能。LGPLライセンス。
  • Red5 : Open Source Flash Server

    The project is currently at 0.6. To find about our timescales and planned features checkout the roadmap and read our FAQ. If you want to know more about RED5 join our growing community by signing up to the mailing list (link below).

    wacky
    wacky 2008/11/17
    Javaで書かれたオープンソースのFlashストリーミングサーバ。FLV/MP3のストリーミング配信、ライブストリーミングをサポート。
  • 【レポート】"The Internet is the Wii"(インターネットこそWiiだ) - Wiimote-over-HTTP (1) インターネット越しにWiiリモコンを操作できるWiimote-over-HTTP | パソコン | マイコミジャーナル

    「Wiimote-over-HTTP」(以下、WoH)は、一般的なPCに接続されたWii Remote(以下、Wiiリモコン)の操作や各情報の取得をインターネット経由で可能にするためのAPI、いわゆる「リアルデバイスWebサービス」を提供するWebアプリケーションです。 最大7台までのWiiリモコンが接続でき、それぞれのボタン押下状況や傾きの取得、LEDやバイブレーションの操作を行うことが可能になります。レスポンスはXML / JSON / JSONPといわゆる一般的なWebサービスの形式になっています。もちろんWoHのWebサービスに接続できる環境さえあれば、世界中のどこからでも、WoHのサーバに接続されたWiiリモコンのバイブレーションを操作したり、ボタンの押下状況などを取得できます。 WoHは、Wiiリモコンの操作や情報取得を行うためのコアライブラリに WiiremoteJを利用して

    wacky
    wacky 2008/07/08
    PCや携帯電話からWeb経由でWiiリモコンを操作できるサーバ「Wiimote-over-HTTP」の紹介。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    wacky
    wacky 2008/04/10
    WiiリモコンへWeb経由でアクセスできるようにするサーバ。ボタン・傾きセンサーの情報取得やLED・バイブレーション操作がWeb API経由で可能。最大7本まで操作。(→ 紹介: http://kawa.at.webry.info/200804/article_2.html
  • Welcome to Apache Solr

    Solr is the blazing-fast, open source, multi-modal search platform built on the full-text, vector, and geospatial search capabilities of Apache Lucene™. Learn more about Solr. Solr is highly reliable, scalable and fault tolerant, providing distributed indexing, replication and load-balanced querying, automated failover and recovery, centralized configuration and more. Solr powers the search and na

    Welcome to Apache Solr
    wacky
    wacky 2008/03/14
    全文検索ライブラリLuceneをベースとするオープンソースのエンタープライズ検索サーバ。XML/HTTPやJSON/Ruby/Python/PHPのAPIをサポート。
  • Tomcat 6で実現! Ajaxを超える通信技術Comet (1/3) - @IT

    Tomcat 6で実現!Ajaxを超える通信技術Comet:Tomcatはどこまで“安全”にできるのか?(3)(1/3 ページ) Ajaxを超える? Tomcat 6で搭載されたCometとは? 前回はTomcatを“安全”に活用するために、ツールを使った運用の仕方やTomcatの設定について解説しました。 今回はTomcatの安全性から少し離れて、Tomcat 6の新機能の利用方法について解説します。Tomcat 6では、いくつかの大きな拡張がありましたが、今回はJ2SE 1.5で実装されたNew I/O APIjava.nioパッケージ)を用いたComet(コメット)通信について解説します。 おさらい 「通常のHTTPでの通信」 通常のHTTPでの通信はクライアントのWebブラウザなどからサーバへリクエストを送信し、サーバはリクエストを解釈してレスポンスを返します。つまり、通信のタイ

    Tomcat 6で実現! Ajaxを超える通信技術Comet (1/3) - @IT
    wacky
    wacky 2007/12/13
    Tomcat6を用いたCometの実装方法。NIOコネクタを使用。チャット・アプリケーションのサンプル。
  • サーバサイドJava入門 TomcatとEclipse WTPの導入手順:CodeZine

    はじめに 現在、最も広くJavaが使われているのは「サーバ」の世界です。Javaの基礎は一通りわかった、次はサーバサイドだ――そう思ってやってみようとすると、これが以外に大変。サーバのプログラムはどうする? サーバ用のJavaってどうやって作る? 公開は? なかなか一筋縄ではいきません。 そんな「サーバサイド・ビギナー」のために、サーバサイド開発のための基的な機能を一通りそろえたオープンソースの開発環境「Eclipse Web Tools Platform(WTP)」を使い、サーバサイドの講座を始めることとしました。「Javaは一通りわかったけど、サーバサイドって?」というあなた、一緒にサーバの世界を勉強していきましょう。対象読者Javaの基(文法全般および基的なクラスライブラリの使い方程度)をマスターしている人。サーバサイド(JSP、サーブレット)について基礎から勉強したい人。Ec

    wacky
    wacky 2007/05/21
    開発環境「Eclipse Web Tools Platform(WTP)」によるサーバサイドJava開発の入門。連載シリーズ。
  • CodeZine:CometとAjaxを利用したチャットサーバの実装()

    はじめに 『簡単なHTTPサーバの自作』第5回目の今回は、クライアントとの通信に、ブラウザ自身によるリクエスト/レスポンスに加えてAjaxとCometを利用した簡単なチャットアプリケーションを実装します。 Webアプリケーションでチャットを実装する場合に考えなければならないのは、他の発言者のメッセージをどうやってブラウザへ反映させるかです。自分が発言する場合は、サーバへ対してメッセージが送信されます。従って応答データに現時点の発言を返せば済みます。しかし、この方法だけでは他の参加者の発言を発言時に読むことはできません。 この問題を解決する手段は複数あります。 次の図は最も原始的ですが、確実な『F5連打法』を図示したものです。 F5連打法では、ユーザーは最新の発言がありそうだと感じた時に[F5]を叩きます。するとブラウザが最新の情報をサーバへ取りに行くため、もし発言が更新されていればその情報

    wacky
    wacky 2006/12/07
    Cometチャットの仕組みを実装したWebサーバをJavaで開発。
  • サン・マイクロシステムズ

    AIを活用したデータ中心のイノベーションの推進を目指す方向けの最新のバーチャル・イベントです。AIの利活用、マルチクラウドの導入、データ分析、アプリケーション開発、スケーラビリティ、セキュリティに焦点を当てながら、オラクルの最新イノベーションや新しい戦略に役立つインサイトについてご紹介します。

    wacky
    wacky 2006/06/15
    SunによるJava EE 5互換アプリケーション・サーバ。 Platform Editionを無償公開。
  • はじめて作るJSPページ

    Javaを途中までかじったが挫折した。やはりJavaプログラマにスキルチェンジしたい!という読者のために、Tomcatの最新バージョンを使いながらJSPを基礎から解説していく。(編集局) はじめて作るJSPページ 前回は、JSPの実行環境としてオープンソースのWebコンテナである「Tomcat」を紹介し、そのインストール手順を説明しました。今回は、ごく簡単なJSPページの書き方を説明し、Tomcat上でそれを動作させてみたいと思います。 JSPページの作成に必要なもの JSPページは、HTMLファイルと同じく、単なるテキストファイルです。よって、メモ帳などのテキストエディタでJSPページの内容を記述し、「.jsp」という拡張子の付いたファイル名で保存すれば、JSPページの出来上がりです。 とはいえ、JSPページをすべて手作業で記述するのは面倒だ、と思われる方も多いでしょう。とりわけプロダク

    はじめて作るJSPページ
    wacky
    wacky 2006/04/27
    TomcatでJSPを基礎から学ぶ連載(第3回)。簡単なサンプルJSPをTomcat上で動作させる。
  • Tomcatの環境を構築

    Javaを途中までかじったが挫折した。やはりJavaプログラマにスキルチェンジしたい!という読者のために、Tomcatの最新バージョンを使いながらJSPを基礎から解説していく。(編集局) Tomcatとは何か 前回は、Webアプリケーション開発の基盤技術としてJSPを紹介し、そのメリットやデメリットについて説明しました。引き続き今回は、JSPの実行環境となる「Webコンテナ」の1つ、「Tomcat」のインストール方法を紹介します。 前回説明したとおり、JSPページでは、通常のHTMLタグに加えてJSP固有のタグを記述できます。このJSPタグを用いることで、動的なコンテンツ生成を実現する仕組みです。しかしもちろん、こうして記述されたJSPページは、単純なWebサーバ(ApacheサーバやIISなど)に配置しただけでは動作しません。JSPページは、「Webコンテナ」と呼ばれる特別なサーバ・ソフ

    Tomcatの環境を構築
    wacky
    wacky 2006/03/02
    TomcatでJSPを基礎から学ぶ連載(第2回)。Windows XPにTomcat環境を構築する手順。
  • JSPの特長を整理する

    Javaを途中までかじったが挫折した。やはりJavaプログラマにスキルチェンジしたい!という読者のために、Tomcatの最新バージョンを使いながらJSPを基礎から解説していく。(編集局) JSPとは? 現在のインターネットの主役は、掲示板やブログ、オンライン・ショッピング、ネット・オークション、ニュースサイトなど、時々刻々と変化する情報やさまざまなサービスを提供するWebサイトです。これらは、あたかもPC上で動作するアプリケーションのように豊富な機能を実現できることから、一般に「Webアプリケーション」と呼ばれます。 当然のことながら、固定的なHTMLページをサイト管理者が手作業で書くような方法では、Webアプリケーションは実現できません。そこで通常は、ユーザーがWebブラウザに入力したデータやデータベースに保存された情報を基に、WebサーバがリアルタイムにHTMLページを組み立て、Web

    JSPの特長を整理する
    wacky
    wacky 2006/03/02
    TomcatでJSPを基礎から学ぶ連載(第1回)。JSPの概要、PHPとの比較。
  • 自作HTTPサーバーのマルチスレッド化と動作検証:CodeZine

    はじめに 『Javaによる簡易HTTPサーバーの作成』第3回目の今回は、前回までのHTTPサーバーの実装に対してマルチスレッド処理を追加します。記事では、次の項目について取り上げます。スレッドの作成スレッドプールの仕組み 対象読者 記事は、Javaプログラミングの初級者から中級者を対象に、J2SEのスレッドの利用方法を説明します。なお、J2SE 5.0で追加されたコンカレントユーティリティについては記事の対象外とします。必要な環境 記事のソースをビルド/実行するには、J2SE 1.4以上を利用してください。ソースファイルアーカイブは、直接NetBeans 4.1のプロジェクトとして開けるように構成してありますが、NetBeans 4.1を利用しなくても、コマンドラインからJDKおよびAntを利用してビルドすることができます。 なお、ソースファイルアーカイブに格納してあるコンパイル済

    wacky
    wacky 2006/02/22
    JavaでHTTPサーバを作る連載の第3回。マルチスレッド化とスレッドプールの実装。
  • PDF Cleaner MOONGIFT

    PDFを最適化 手軽にPDFを最適化してくれるソフトウェアです。 PDFを最適化 塵も積もれば山もなる。日々業務を行っていく内に、ファイルサーバ容量は徐々に肥大化していく。この、徐々にと言うのが曲者だ。日々を見比べる限りではそれ程増えない。徐々に増えて、結果的に凄い量になっていくのだ。 不要ファイルの削除、ログファイルの圧縮、BMP画像の変換…手を尽くした。さぁ次はどこに手をつけよう。 日紹介するフリーウェアはPDF Cleaner、PDF最適化ソフトウェアだ。 ここ二年ほどでPDFに対する需要は爆発的に増えている。各種アプリケーション、各種ライブラリからPDFが生成されている。文字情報ならず、画像情報だけのPDFすら見かける事がある。 そんなPDFを最適化してくれるのがPDF Cleanerになる。ドラッグアンドドロップでファイル登録、そして実行というシンプルさだ。実際やった所では0.

    PDF Cleaner MOONGIFT
    wacky
    wacky 2006/01/25
    最大10人まで使用できるグループウェア「Zoho Virtual Office」の紹介。メール、タスク、お友達リスト、メモ、共有ドキュメント、カレンダー、アドレス帳、リンク集などの機能を持つ。
  • Basic認証・Digestアクセス認証の実装:CodeZine

    NetBeans 4.1からの利用 メニューから[ファイル]→[プロジェクトを開く]を順に選択し、ソースファイルアーカイブを展開したディレクトリの「httpserver」ディレクトリを選択して、[プロジェクトフォルダを開く]をクリックしてください。 プロジェクトが読み込まれたら、プロジェクトのコンテキストメニュー(ショートカットメニュー)から[プロパティ]をクリックし、[プロジェクトプロパティ]の[プロジェクトの実行]タブを選択して、[作業用ディレクトリ]に展開したディレクトリの「httpserver\html」を設定してください。 以降、プロジェクトのコンテキストメニューから実行、デバッグ、テスト実行が可能となります。ファイル構成 ダウンロードしたファイルはzipで圧縮してあります。展開すると「httpserver」というディレクトリを頂点としたディレクトリ階層ができます。すぐに実行でき

    wacky
    wacky 2005/12/06
    JavaでHTTPサーバを作る連載の第2回。Basic認証およびDigestアクセス認証を実装する。