タグ

blogとWebAPIに関するwackyのブックマーク (8)

  • Big Sky :: Web開発屋なら知っておきたい。AtomPubとは何か?

    Blogging APIは何処に行こうとしているのか... 先日は、XMLRPCについてのお話をさせて頂きました。 今日はその中で出てきたBlogging APIについて。 著名なブログツールの多くは、リモートからブログが更新出来る仕組みを提供しています。 その中でも、一般的な物が先日お話した「XMLRPC」をベースにした「Blogger API」や「metaWeblog API」、「MovableType API」があります。 ※現在ではBloggerはXMLRPCではなく、Atompubを使用しています。 それとは別に、Atomフィードを使用したAtomPub APIがあります。 XMLRPCの場合は、リモートメソッドとしてXMLを生成してブログの投稿、削除等を行いますが、AtomPubの場合は送受信されるXMLの単位自身が文書になります。 この文書をHTTPのGET/POST(PUT

    Big Sky :: Web開発屋なら知っておきたい。AtomPubとは何か?
    wacky
    wacky 2008/11/11
    AtomPub APIを利用した文書(ブログ)更新の流れ。
  • ブログの記事本文を抽出するAPI: TSUBUAN

    KOSHIANに続いてTSUBUANをつくりました。 URLを与えるとそのページに含まれる文らしき文章をXMLで返すAPIです。 RESTで引数はurlしかありませんが、一応仕様はこちらに。 http://zuzara.dyndns.org/docs/contentextractionapi.html サンプルレスポンス: http://zuzara.dyndns.org/api/tsubuan?url=http://blog.zuzara.com/2006/12/12/173/ アルゴリズムは以前作ったスクリプトの改良、といった感じです。精度をちゃんと数字にしていませんが、汎用的にどんなブログでも取得できるようになったと思います。必ずしもブログのみが対象ではなく、言語による依存もありません。精度実験では中国語のブログも対象にしてみました。 以前あった、ceekzさんのアイディアも使わせ

    wacky
    wacky 2006/12/31
    指定されたURLのページから本文らしき文章を抽出してXMLで返すWeb API。
  • blogWatcher 3.0b のヘルプ - APIの解説

    blogWatcher 3.0b のAPI 以下では、blogWatcher 3.0b の提供するAPIについて解説しています。 ご利用に関するお願い blogWatcherで公開中のすべてのサービスについて、常識的な範囲において、 個人として利用される場合は自由に使っていただいて構いません。 しかし、サービスを利用してシステムを作成し公開される場合や、 サービスから得たデータを分析し、結果を公表される場合には、 当方まで御一報下さいますと幸いです。 短時間に大量のアクセスを発生させるようなことはしないでください。 そのような場合、アクセス禁止等の措置を予告なく取らせていただく可能性があります。 企業・大学等の組織で利用されることを検討されている場合は、事前に当方まで御連絡下さい。 ブログ検索API blogWatcher 3.0bの通常のブログ検索結果と同様の結果を獲得できます. 形式:

    wacky
    wacky 2006/11/18
    ブログ検索・分析サービス「blogWatcher」がAPIを公開。ブログ検索や盛り上がり度分析、キーワード評判検索など。
  • BLOGRANGER APIを使ってブログサービス間のリンク関係を求めてみる - llameradaの日記

    BLOGRANGER APIのリンク抽出機能を使って、あるブログサービスでのブログから、別のブログサービスへのブログのリンク関係を求めてみた。 求めてみた結果はこちら。 ブログサービス間のリンク関係 同じブログサービス内でリンクされる傾向が強かったり、「はてな」から「livedoorブログ」へのリンクは「2chブログ」が多いことが分かる。 BLOGRANGER APIはprototype.jsベースなので、prototype.jsに慣れていれば使うのは簡単だと思う。上の例だと下記のようなコードになる。 // d.hatena.ne.jp 内からの blog.livedoor.jp へのリンクを求める場合 // オブジェクトの作成 this.ls = new Ranger.LinkMining(); // コールバック関数の登録 this.ls.successHandler(this.onS

    BLOGRANGER APIを使ってブログサービス間のリンク関係を求めてみる - llameradaの日記
    wacky
    wacky 2006/10/03
    gooラボの「BLOGRANGER API」の利用サンプル。
  • BLOGRANGER Hacks - BLOGRANGER Hacks

    BLOGRANGER Hacks † BLOGRANGER Hacksへようこそ!! BLOGRANGER Hacksは、BLOGRANGER APIBLOGRANGER TG APIを利用する為の情報サイトです。 BLOGRANGER APIBLOGRANGER TG APIを使うことで、ブログマイニング結果、タグマップをあなたのウェブサイトに容易に取り込んだり、他のコンテンツとmash upしたWebサイトを作成する事が出来ます。 ↑ ご利用の前に † BLOGRANGER HacksとBLOGRANGER APIBLOGRANGER TG APIは「BLOGRANGER API 利用規約」にご同意の上でご利用ください。 BLOGRANGER Hacksに関するご意見、ご感想は「スタッフブログ」のBlogRanger Categoryまでお寄せください。コメントやトラックバックを

    wacky
    wacky 2006/10/03
    gooラボの「BLOGRANGER API」に関する情報サイト。ブログ記事の検索やマイニングが可能。prorotype.jsベース。
  • Google AJAX Feed API

    Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Jules: Your async coding agent Build, fix, and ship asynchronously. Jules keeps your project flowing from start to ship.

    Google AJAX Feed API
    wacky
    wacky 2006/08/24
    Google Baseの開発者用ページ。デベロッパーズガイドやAPIリファレンスなど。
  • 【埋】はてなブックマーク件数取得APIで、いろいろ遊んでみます

    はてなブックマーク件数取得API というのが12/12に公開されています。気が付いたのは12/12当日でしたが、 実際に試してみるまでの間に随分ラグが空いてしまいました。 「はてなブックマーク件数取得API」は、XMLRPCAPIで、 URLリストを渡すと、それぞれのブックマーク獲得数を返す という仕組みになっています。PerlのXMLRPC::Liteモジュールを用いた サンプルプログラムが上記URLで公開されていますので、 それを真似れば誰でも簡単に試してみることができるでしょう。 そんなワケで、遅ればせながら私もちょっと試してみました。 まずはブログの各記事の一番下(へぇボタンのすぐ上)にある はてなブックマークボタンの横に、被ブクマ数を 「○users」 というリンクで 表示してみました。ブクマ数を外部Javascriptに定期的に吐き出しておいて、 それを挿し込み表示すること

    【埋】はてなブックマーク件数取得APIで、いろいろ遊んでみます
    wacky
    wacky 2005/12/27
    デジモノさんがはてなブックマーク件数取得APIでブックマーク数表示に対応。こういうのは普通、はてなダイアリーでこそ実装されそうなものだが・・・。
  • ブログサービス | SSブログ

    おトクなブログを選ぶならSSブログ。1アカウントで5ブログ・5ギガの大容量。デザインカスタマイズも自由自在。すべて無料で利用できます。

    wacky
    wacky 2005/07/05
    So-net blogの開発者向けAPI仕様。直接関わることはないと思うが何かの参考になるかも。
  • 1