ふむ。かなり便利そうですね。 Facebookのコメントを設置しよう。 それじゃさっそくFacebookのコメントを設置してみましょう。Create an App - Facebook開発者にいって、設置したいブログの名前とURLを記入し、Create appをクリックします。 このような画面になったら登録は完了です。 次は、Comments - Facebook開発者にアクセスしてコメント欄のHTMLコードを取得しましょう。各項目の説明は以下の通り。 - URL to Comment on (あなたのサイトのURLを入力するところですが、このままでOKです。) - Number of posts (コメントを表示する数です。) - Width (このコメント欄の横幅です。) - Color Scheme (コメント欄のテーマですね。背景が白ならlight、黒ならDark) 設定がすんだら
「スマートフォンオプション for Movable Type」(10月発売予定)をライセンス購入者全員に無償提供、さらにMacBook Airも抽選でプレゼントキャンペーン実施 キャンペーンは終了しました。発売は10月下旬の予定です。 「Movable Type」の投稿機能や運用管理機能をそのままスマートフォンで利用可能にするプラグインと、スマートフォン向けサイトのテーマ(デザインテンプレート)がセットになった、「Movable Type」をスマートフォンで利用したい方向けのビジネス支援セット「スマートフォンオプション for Movable Type」を10月にリリースします。(個人無償版の提供も予定) 「スマートフォンオプション for Movable Type」を導入することにより、ユーザーはスマートフォンからの投稿、管理をはじめ、ウェブサイトやブログ運用に必要な機能の利用が可能にな
2011年5月19日 10:10 更新読了時間:1分 iPhone & iPad & iPodiOSアプリSNS さぁ! 外に出てごりごりモブログを書きまくろう! iPhoneブログアプリ「するぷろ for iPhone」 Tweet ようやく昨日リリースされました! するぷろ for iPhone! この記事では、するぷろ for iPhoneとはどんなアプリなのか、ざっと説明してみたいと思います! さぁ! レッツブロギング! SPONSORED LINK するぷろ for iPhoneとは? するぷろ for iPhone 1.0価格: ¥350 (記事公開時) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング App Storeで詳細を見る。 するぷろ for iPhoneとは、iPhone & iPod touchで、ざくざくモブログを書きまくるために、私、するぷ( @isloop )が開
和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・食べ歩きが三本柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項 目次 - するぷろ for iPhoneの画面説明 - するぷろ for iPhoneで画像を貼り付けてみよう! - 投稿前にプレビューして記事を確認しよう! - さっそくモブログを投稿してみよう! - ブログ記事を編集しよう! - というわけで、 するぷろ for iPhoneの画面説明 各ボタンの説明は上の図のようになります。 また、するぷろ for iPhoneでは、テキストビューの1行目がブログタイトルになります。(改行することでタイトルとなります。) そして、2行目以降が本文になります。 また画面をフリックすると、本文と続きのフィールドを行き来できます。右下のボタンがBODYなら、本文、MOREなら続きのフィールドとなります。 するぷろ fo
和洋風KAIは、Apple・水樹奈々・食べ歩きが三本柱のブログです。モットーは「楽しく」「便利で」「端的に」。 ⇒ アバウト ⇒ 免責事項 事前設定:位置情報サービスをオンにしよう。 するぷろ for iPhoneは、iOSの仕様により位置情報サービスをオンにしないと画像が貼れません。なので、するぷろの位置情報サービスをオンにしましょう。 設定をタップします。 位置情報サービスをタップします。 するぷろをオンにします。これで完了です。 するぷろ for iPhoneを設定してみよう。 上のナビゲーションバーの一番右にあるSettingをタップします。 右上の+ボタンをタップします。 自分のブログにあった設定をほどこしてください。各種項目の説明は以下のとおり。(ちなみに下のツールバー右にあるblogIDボタンはAccountとPasswordが入力されていると自動でBlogIDを入力するボタ
CSVDataImExporterプラグイン(アセットアップロード・ダウンロード対応版)をリリースしました。 1.概要 コンテンツデータのアセットフィールドに紐づいているアセット(画像・オーディオ・ビデオ・ファイル)をCSVファイルとペアでダウンロードすることが可能です。 また、CSVのインポート時にアセットをあわせてアップロード(ZIP形式)することで、アセットの登録と、CSVのコンテンツデータのアセットフィールドとの関連づけが同時に行えます。 注:2025年9月現在、記事アセットおよびカスタムフィールドに対しての機能追加はありません。 2-1.エクスポート機能(コンテンツデータ一覧画面) コンテンツデータ一覧画面の「アクション」に「 コンテンツデータのエクスポート・アセットダウンロードつき(ZIP) 」というメニューを追加しました。 この項目を選択してCSVをエクスポートすると、ZIP
第8回ブログ記事リストテンプレートを使って、カテゴリ別絵本一覧ページを作る 黒野明子 2008-12-29
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く