タグ

itと..Okadaに関するwebmarksjpのブックマーク (2)

  • ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)

    既存の人気サービスに、デザインも機能もよく似ているサービスが最近、次々に登場している。似せた側は「既存サービスと同じデザインの方が使いやすい」と主張。模倣された側は法的手段に訴えることもなく、事実上黙認する場合がほとんど。背景には、ネットサービスで模倣は“お互い様”という暗黙の了解もありそうだ。 「ちょっと似すぎでは」――ライブドアが2月8日に公開したQ&Aサービス「livedoor knowledge」が、一部ネットユーザーの驚きと反発を買った。デザインが米Yahoo!のQ&Aサービス「Yahoo! Answers」にそっくりだったためだ。 livedoor knowledgeのデザインについてライブドアは「先行他社の似たサービスを研究し、ユーザーの視点から見て『良い』と思った部分は踏襲した」と、他社サービスを真似たことを認めている。 同社はSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)や

    ITmedia News:ネットサービス“そっくりさん”登場のなぜ (1/3)
  • ITmediaニュース:「あ゛」「え゛」も表示――12万字のフォント無償公開

    東京大学大学院情報学環坂村研究室はこのほど、12万字から成る世界最大の漢字フォントセット「T書体フォント」を発表した。日中の古い書体を収録したほか、「あ゛」「え゛」など、漫画などで用いられる特殊な文字も収録。明治時代ごろまで人名にも用いられていた変体仮名も収録した。 T書体フォントは、明朝体、ゴシック体、楷書体のTrueTypeフォントそれぞれ12万文字分、計36万文字を収録した。BTRON3仕様のOS「超漢字4」のほか、Windowsでも利用できる形式で、来春から同研究室のWebサイトで無料公開する予定だ。 日中の代表的な漢字辞典から抽出した「GT文字セット」約8万字のほか、江戸時代や、明・宋時代の文献から抽出した約3万5000字を収録。日中の古典文献の電子アーカイブ化に貢献するとしている。 住民基台帳で使われている変体仮名も収録し、表記できない人名漢字はほとんどなくなったという。正確

    ITmediaニュース:「あ゛」「え゛」も表示――12万字のフォント無償公開
  • 1