タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

redmineに関するwillnetのブックマーク (7)

  • Redmineを使うのが楽しくなるプラグイン3つ | tech.ewdev.info

    Redmineを使い始めて約6ヶ月。 Redmineを使い出して、会社(開発チーム)が変わったという意見も聞きますし、 自分自身でも、良いことを沢山貰ったなぁと感じています。 まあ、Redmineを使うことだけで良くなったという訳ではなく、 皆の努力あっての今の結果というのは当然なんですが、 会社(開発チーム)が変わる1つのきっかけとなったのも事実です。 まだ使い始めて半年という感じですが、 当初は遊び心があって、使っていて楽しくなるようなプラグインを意識して導入していました。 そんな遊び心があり、楽しくなるプラグインを3つ紹介! Good Job plugin チケットがクローズされると背景画像が以下の様にGood Job!な感じに変わるプラグインです。 チケットをクローズすると「おー。気持ちいいっ」って感覚ですねw 見た目大事です。ホント。 https://bitbucket.org/

  • Redmine 2.0.0 released - Redmine

    Redmine 2.0.0 drops Rails 2.3 (which is no longer maintained by the Rails team) in favour of the latest Rails 3 release, and it's now available for download at Rubyforge. New features will come with the next 2.1.0 release. Efforts have been made to ease the upgrade of existing Redmine plugins but most of them will need a bit of work from their authors in order to be compatible with Rails 3. So if

    willnet
    willnet 2012/05/15
    ついにRails3。すごい
  • トラッカーの種類 - ようじのにっき

    ここ最近ずっと Redmine を使ってプロジェクトを運営してるんだけど、どうもしっくりこない、というか面倒臭い、というかわかりずらい…んで、運営方法を色々と見直しているんだけど「トラッカーの種類」。これが諸悪の根源。たぶん複雑すぎた。WBSのすべてのフェーズのタスクと1対1でチケット化してしまっていることや、作業実績を細分化して統計情報を取ろうと思っていたこともあって、トラッカーをかなり細かく設定してしまっていた。いろいろと試行錯誤してみたんだけどたぶんこの程度↓で充分な気がする。Feature 機能. 設計やプログラミング、テストなどはすべてこれ。 基盤構築と言われるような作業(サーバー構築や初期設定など)もこれで良い気がする。Note メモやアイデア。Support ユーザー(顧客)からの問い合わせなど。 このチケットは Close するか、または Issue や Request や

    willnet
    willnet 2011/11/09
    トラッカーの設定例
  • 課題管理システム - Redmineガイド

    Home インストールガイド Redmineのインストール » メールの設定例 アップグレード Redmineのバックアップとリストア 他システムからの移行 システム管理者向けガイド プロジェクトに対する管理操作 ユーザに対する管理操作 グループに対する管理操作 ロールと権限 課題管理システム トラッカー チケットのステータス 進捗率 進捗の更新 ワークフロー カスタムフィールド 選択肢の値 アプリケーションの設定 システム管理者向けガイド — 高度な設定 リポジトリ メールによるチケット登録 リマインダメールの送信 LDAP認証 ユーザーガイド 始めましょう アカウント ログイン 登録 検索 マイページ 「概要」 活動 チケット » チケット一覧 »» チケットのサマリー » ロードマップ »» バージョンの概要画面 時間管理 » 作業時間の記録: 詳細 » 作業時間の記録: レポート

    willnet
    willnet 2011/11/08
    チケットのトラッカーについて、ユーザのロール毎に権限を設定できる
  • Redmineが1000人のエンジニアに使われるまでのこと

    デブサミ2011の後に、Shibuya.tracの第10回勉強会で初LTをしました。テーマは「EnterpriseレベルのRedmine導入結果について」です。外の勉強会は緊張しますが、@yusuke_kokuboさんや@akipiiさん、アジャイルなゆかいな仲間たちにお会いすることができ、とても楽しい勉強会でした。また学びに行かせていただこうと思います。 はじめに 上の資料はそのときのものです(Slideshareはこちら)。5分間のLTだったため、あまり詳細をお話しすることができませんでしたが、勉強会の時に知り合った方と、今度、Redmine導入&運用の情報交換会を企画しており、そこで共有するネタとして、まずは、Redmine導入時の経験をここにまとめようとおもいます。まずはその前に、私の仕事内容を少しだけ説明させてください。 標準化とか全社共通とかいう仕事 私は入社以来、サービス開発

    Redmineが1000人のエンジニアに使われるまでのこと
  • Redmineの気付き辛いけど必須な機能2つ - komagataのブログ

    Redmineはデフォルトで機能が豊富で便利。機能的な要求の多い(細かい)日の開発現場には向いてるんじゃないかと思います。 ソースはスマートという感じでは無いけど、自分だったら、 「え〜、当にこの機能実装するんですか?」 というような面倒そうな機能も真正面から実装していってる感じ(あくまでも僕がRedmineのソースから受けるイメージですw)で凄いなあと思います。 「え?この機能無いの?・・・まあしょうがないか」 と諦めてた機能が実は分かり辛いだけで存在した。ということが2つあったのでご紹介。 タスクの詳細を変更する機能 (これはShu MASUDAさんが発見して教えてくれました。) タスクの詳細は何らかの思想によって変更できないようになってるのかと思ってました。 とても分かり辛いんですが、変更画面のココを押すと、 変更画面が伸びて入力フォームが現れます。 チケットのフィルターの複数選

    willnet
    willnet 2009/08/31
    これみるまで知らなかった><
  • Redmine チケットのトラッカーとステータス項目の意味と設定 - developer

    トラッカー ドキュメントドキュメント書き。 調査・検証調査、検証、研究など。 機能機能の追加や変更など。 不具合/バグバグや不具合登録する。 要望ユーザーからの要望。後で「機能」や「バグ」に変化する可能性がある。 サポートユーザーからの問い合わせは、とりあえず登録。後で「要望」や「バグ」に変化する可能性がある。 障害なんらかの障害が発生したら、とりあえず登録。このチケットに関連した「不具合/バグ」のチケットが後から追加される可能性あり。 環境環境構築・環境整備や設定変更など。 アイデアアイデアを登録。 タスク上記以外は全てタスクにする。タスクのトラッカーが多い場合は、トラッカーの項目を見直す必要あり。 ステータス 未着手新規登録したチケットのデフォルトステータス。 作業に着手担当者が作業を行っている状態。 対応待ちなんらかの対応を待ってからではないと進められない保留状態。 保留対応待ち以

    willnet
    willnet 2009/07/07
    トラッカーの設定例
  • 1