You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
メッセージキュー について書いている連載の続きとして、今週末は分散型メッセージングを実行するための様々なライブラリを詳細に分析していきたいと思います。今回の分析では、APIの特性、デプロイメントやメンテナンスの容易さ、そしてパフォーマンスの質を含めて2、3種類の異なる側面に着目します。メッセージキューは2つのグループに分類できます。ブローカレス(brokerless)とブローカード(brokered)です。ブローカードなキューはエンドポイント間に何かしらのサーバを挟んでいますが、ブローカレスなメッセージキューは、メッセージ送信の際でも間に何も挾まないP2Pです。 今回分析するのは以下のシステムです。 ブローカレス nanomsg ZeroMQ ブローカード ActiveMQ gnatsd Kafka Kestrel NATS NSQ RabbitMQ Redis 取り掛かりとして、ほぼ間違
Welcome back! Last time we talked about flow control and latency; today let's talk about how different features affect the performance we see. Here are some simple scenarios. As before, they're all variations on the theme of one publisher and one consumer publishing as fast as they can. Some Simple Scenarios This first scenario is the simplest - just one producer and one consumer. So we have a ba
RabbitMQ Highly Available Queues and Clustering using Amazon EC2 という AWS 環境での RabbitMQ クラスタ構築に関する面白い記事を見かけた。 知識の再確認のため、以下をメモ。 RabbitMQ のクラスタの構築 HA:Active-Standby(Shared Nothing) HA:Active-Standby(Shared Storage) HA:Active-Active(Mirrored Queue) RabbitMQ のクラスタリングの特徴 Erlang/OTPの 分散フレームワークをベースにしている。 ノード間でCookie(/var/lib/rabbitmq/.erlang.cookie)を同じにする ノード名(デフォルトはホスト名)をクラスタ間で重複しないようにする キューのメタ情報とキューが管理さ
VMware vFabric Cloud Application Platform — Build, Scale and Run Data-Intensive Applications On-Premise and in the Cloud One of the greatest things about RabbitMQ is the community that surrounds it. With open source at its roots, people come together to share their code, their knowledge and their stories of how they’ve deployed it in their projects. At a recent meetup near Nice, France, database e
アメーバ事業本部 API 基盤グループでプログラマをしている @na_ga です。 API 基盤グループでは、弊社の様々なサービスから利用される共通 API の開発・運用を行なっております。今回は、私が担当した API でメッセージキューとして利用した RabbitMQ を紹介させていただきたいと思います。 はじめにAPI 基盤グループで提供している API には、リクエストをリアルタイムに処理する必要がないものもあります。例えばメール配信 API や、投稿内容の有人監視 API などが挙げられます。 これらの非同期処理が可能な API では、大量のリクエストを受け取るためにメッセージキューを使用しています。 メッセージキューを使用した構成では、リクエストを受け取るプログラムが、受け取ったリクエストから生成したメッセージをキューに格納します。キューに格納されたメッセージは、メッセージを処理
前置き こんにちは。cooldaemon と申します。みなさん、意識は高まっていますか? 私は上々です。今回は拙作の AnyEvent::RabbitMQ というモジュールを紹介いたします。 AnyEvent::RabbitMQ は、AMQP ブローカーと非同期にメッセージを送受信するための AMQP クライアントです。AMQP とは、メッセージを扱うミドルウェアのオープンな標準仕様です。AMQP の正確で詳しい内容は、AMQP の公式サイトや Google をご確認ください。 本当の事を言うと、名前は AnyEvent::AMQP::Client でも良かったのですが、私は、AMQP ブローカー実装の一つ RabbitMQ を常用しており、RabbitMQ 以外の AMQP ブローカーを利用する機会も必要もなく、また、接続性を保証する事もしたくなかったので、あえて名前に AMQP を含め
1.はじめに システム構築に際しては、「Linux上のアプリケーションサーバーで稼働するJavaアプリケーションが、Mainframe上のアプリケーションとデータの授受を行う」などのような形態で、異機種のシステム間で処理の連携が発生します。 一般的にはこの為に専用の通信プログラムを作成する事は行わず、MOM(Message Oriented Middleware、メッセージ指向ミドルウェア)、ESB(Enterprise Service Bus)と呼ばれる通信用のミドルウェアを使用します。 今回から数回のシリーズで、オープンソース(OSS)で提供される通信用のミドルウェアの紹介を行います。第1回目は、MOMに分類される、RabbitMQに焦点をあてます。 2.MOMの特徴 MOMに分類される通信用のミドルウェアは、一般的には、送信側(publisher)と受信側(consumer)がメッ
Wait, There's a Better Way: Modern Replicated Queue Type and Streams This guide covers a long time deprecated and in 4.x, removed legacy feature: mirroring (queue contents replication) of classic queues. Quorum queues and/or streams should be used instead of mirrored classic queues. Quorum queues are a more advanced queue type, which offers high availability using replication and focuses on data
This guide now primarily targets Khepri, the new metadata store in RabbitMQ 4.x. Overview This guide covers fundamental topics related to RabbitMQ clustering: How RabbitMQ nodes are identified: node names Requirements for clustering What data is and isn't replicated between cluster nodes What clustering means for clients How clusters are formed How nodes authenticate to each other (and with CLI t
Dmitriy Samovskiy's Blog Fubaredness is contagious - preventing its spread in IT one post at a time I started a new project on github - http://github.com/somic/graphite-rabbitmq. It currently includes a couple of tools written in Python which facilitate sending data to Graphite via RabbitMQ instead of connecting directly to the service using TCP. Graphite is a flexible and powerful tool to build c
**概要** : AMQP のプロトコルを読むと、一瞥して送信はパケットを送るだけ、受信はソケットを読み込むだけのようにも見える。しかしながら、実際に書いてみると、再送処理を自前で実装する必要があるため、現実には大変に複雑な処理が必要だ。 ### そもそもなぜ RabbitMQ を使うのかという話、あるいはなぜ再送が必要かという話 たんにコンポーネント同士が疎結合で通信したいのであればわざわざ MQ を使う必然性は皆無である。ごくあたりまえに TCP で通信すればそれでいい。暗号通信が必要なら当然 SSL でいいし、パケットエンティティに依存する複雑な L7 リバースプロキシを MQ を使って実現することも、不可能ではないが、普通そういうのは varnish とかでやるだろう。 MQ において優れているのはデータの durability だ。つまり、一旦キューにためておけば、その両側のコン
Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く