タグ

perlに関するyappoのブックマーク (269)

  • オープンソースの GeoCoder 「geocoder.ja」がすごい - spiritlooseのはてなダイアリー

    http://www.postlbs.org/postlbs-cms/ja/geocoder オープンソースの GeoCoder。「ジオコーダーじゃ」と読むらしい。 これはすごいな。 早速使ってみた。 まずデータを揃えるのが結構大変。 ゆうびんホームページの郵便番号データと国土交通省から街区レベル位置参照情報のデータを取ってきて、Windows専用のデータ変換ツールでデータを構築する必要がある。 国土交通省のデータのダウンロードがすさまじくだるい・・・ 普通にクリックしていくと多分全部集めるのに200回ぐらいクリックしなきゃいけない。 FireBugで多少楽はしたけど大変だった。 このありえないインターフェースはなんとかならんのかなぁ。 で使ってみた感じは、検索は非常に速い。 精度はGoogleMapsのGeoCoderとかにはかなわないけど、それなりにいい感じ。 一番詳細なレベルではてな

    オープンソースの GeoCoder 「geocoder.ja」がすごい - spiritlooseのはてなダイアリー
    yappo
    yappo 2006/11/20
  • Perl vs Windows改行コード - 2006-11-15 - D-5 出張版

  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

  • Imagerを使おう - 第1回「画像の読み書き」

    仕事で激しくImagerを使っていて、ImageMagickなどにも劣らない機能を持っているなあと感じている今日この頃なのですが、せっかく使っていて覚えたテクニックを自分の中で終らせるのはもったいないし、日語でのドキュメントもあまりないみたいなのでまとめてみようと思いました。ということで、これから数回に渡ってImagerでできることを紹介していきたいと思います。(まぁ、podを読めという話なんですけど、Imagerはドキュメントも多いし、よく使う機能だけまとめておいてもいいかなと思い今回こういうのを始めてみました) まず第1回目は、とりあえず画像を読み書きの方法から。 Imagerで画像を読み込むには、read()というメソッドを使用します。 my $img = Imager->new->read(file => 'foo.jpg', type => 'jpg'); このようにfile

  • subtechグループ - ℃-uteさんの日記 - 続・UNIVERSAL::to_json

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    subtechグループ - ℃-uteさんの日記 - 続・UNIVERSAL::to_json
    yappo
    yappo 2006/10/20
    いったんyaml吐いてからjsonにすればよくね?
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    yappo
    yappo 2006/10/19
    すばらしす。惚れた!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Perlで作るモバイルサイトのコツ:第3回:CodeZine

    はじめに ご存知の通り、携帯端末には現在地の位置情報を基地局ベース、もしくはより精度の高いGPSを使用して送信する機能がついています。この機能を使用して、現在いる場所の地図を表示したり、最寄り駅を表示したりするサービスが各社から提供されています。 位置情報の送信・取得方法はキャリアごとに異なりますが、仕様さえ理解すれば個人で運用しているサイトにも簡単に導入できます。まだ試したことのない方は、この機会にぜひお試しください。対象読者 PerlCGIアプリケーションを作成したことがあり、位置情報を利用したい方。必要な環境 Perl 5.8以上が動作する環境。iモード 「オープンiエリア」 ドコモが提供する基地局ベースのエリア送信サービスで、すべてのiモード対応端末で利用できます。「NTTドコモ 作ろうiモードコンテンツ:オープンiエリア」で仕様が公開されています。 下記のパラメータをドコモの位

  • Deployツール : blog.nomadscafe.jp

    Deployツール 会社でYAMLでDeployのPlanを書いて、実行できるDeployツールを作成中 common: proxies: - proxy1 - proxy2 plans: - name: mod_proxy concurrency: 2 base: ModProxy method: - rsync - httpd_graceful rsync_exclude: - .svn/ rsync_src: /mod_proxy rsync_dest: /var/proxy hosts: c{proxies} - name: mod_perl concurrency: 1 base: ModPerl method: - proxy_drop - httpd_stop - rsync - httpd_start - proxy_add balancers: c{proxies} ba

    yappo
    yappo 2006/09/28
    公開wktk
  • naoyaのはてなダイアリー - WebService::KakakuCom

    日、価格.com WEBサービスの第一弾として、価格.comから商品検索とアイテム情報取得用のAPIと、べログ.comから、レストラン情報を取得するAPIを一般公開しました。 今回のリリースでは、ユーザやアプリケーション登録が必要ありません。是非気軽にお試し下さい。 なんかウェブサービスがいろいろリリースされる季節ですね。ということで気軽に試してみましたよッ! http://bloghackers.net/~naoya/lib/perlmodules/WebService-KakakuCom-0.02.tar.gz http://trac.bloghackers.net/browser/lib/perl/WebService-KakakuCom/trunk 昨日の RakuAPI のとコードが相当似てる。 NAME WebService::KakakuCom - Handle WebA

    naoyaのはてなダイアリー - WebService::KakakuCom
    yappo
    yappo 2006/09/27
    はええw
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

  • Load Balancer ManagerにアクセスするPerl Module : blog.nomadscafe.jp

    Load Balancer ManagerにアクセスするPerl Module mod_proxy_balancerのLoad Balancer ManagerにアクセスするPerl Moduleなんかも作っていたりするので、簡略版を載せてみる。 my $manager = BalancerManager->new( manager => 'http://proxy/lbman', balancer => 'test', # balancer://testの設定 ); $manager->enable('http://foo:8000'); #balancermanagerに登録してあるuri $manager->disable('http://foo:8000'); enable/disableの戻り値は画面のまんまで、Ok or Dis or Err。 該当しない場合は、「-」になる。

    yappo
    yappo 2006/09/22
    ktkr!ただ、あれってまだまだ変わるはずだから注意しないと
  • woremacx.com - https://woremacx.com/

    yappo
    yappo 2006/09/13
    おっぱいおっぱい
  • ピヨピヨ ZeroMemory( ) » Blog Archive » クローラフレームワークXangoをsolarisで動かす

    POEを利用していて高速だというXango(1.08)を試してみました。環境はいつもの solaris x86 でこんなかんじ。 % uname -a SunOS dokodemo 5.10 Generic_118844-26 i86pc i386 i86pc Solaris まずXangoをインストールする前にPOEをインストールします。 依存パッケージのインストール途中 POE::Component::Client::HTTP の POE-0.3601/tests/30_loops/00_base/wheel_run.pm あたりでテストがこけてなんともならないので cpan> force install POE::Component::Client::HTTP で入れました。 Xango自体は確か問題なくインストールできた気がします。 Xangoについては YappoLogs:

  • CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.net

    CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で

    yappo
    yappo 2006/09/11
    YAPC::Europe のオマケ CD にもおっぱいが入っていた
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    yappo
    yappo 2006/08/31
    Boofy
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • HTTP::MobileAgentのプラグイン機構

    HTTP::MobileAgentのプラグイン機構を付けるとしたら、どんな風なのがベストなんだろうかと考えてみた。 多分プラグインとしてやりたいこととしては大枠で以下の2つだろう。 今の実装では取得できない値を取得するための新しいメソッドやアクセサを追加する User Agentの解析にある処理を挟む で、これらをやるためにはどのようなプラグイン機構がいいのだろうか。 Plaggerとかみたいなhookを各所に設ける Catalystみたいに NEXT を使って連鎖させていく Class::DBI::Pluginみたいにimportでやや強引に追加できるようにする 1は必要かもしれないけど、あんまり需要がなさそうな気もする…。 2はいろんなプラグインがでてくるとわけわかめになりそう 3があれば、とりあえずしばらくはもちそうな気もする。 さてどうしようか。

    yappo
    yappo 2006/07/21
    いまかいてる
  • YappoLogs: Soozy - mod_perl専用Webフレームワーク

    Soozy - mod_perl専用Webフレームワーク 自分が使ってるフレームワークをいきなり晒してしまうテスト。 perl5なコードを初めて書いた時に最初に作ったやつです。 最初はSledgeを使おうとも思ったんだけど、なんか色々とやってくれるのが疎ましくて Sledgeの肉をそぎ落として、自分が使う最小限なものだけを実装した感じになってます。 一部Sledgeからコピペした物が、そのまんま残ってます。 フレームワーク自体の拡張性はあまりない感じ。 tech.yappo.jp/download/Soozy.tar.gz ドキュメントも何もないのはひどすぎると思ったので BulkYAで実際に使っているコードも晒します。 BULKYA::Handlers BULKYA::Handlers::Search httpd.con <Location /app> SetHandler perl-s

    yappo
    yappo 2006/06/09
    まじでネタじゃなくて2004年につくったんです><
  • CGI::Application::Plugin : blog.nomadscafe.jp

    CGI::Application::Plugin 完全な思いつき&パクリ。 package CGI::Application::Plugin; use 5.006; use strict; use attributes (); our $VERSION = 0.01; # Code stolen from Class::DBI::Plugin # Code stolen from Simon Cozens (Maypole) our %remember; sub MODIFY_CODE_ATTRIBUTES { $remember{ $_[1] } = $_[2]; () } sub FETCH_CODE_ATTRIBUTES { $remember{ $_[1] } } sub import { my $class = shift; my $caller = caller; no str