タグ

perlに関するyappoのブックマーク (269)

  • Islands in the byte stream

    大チェッカーすばらしい。こういうのがほしかった。 Mobile Application Development なおフィードはだれでも追加できるようにしてあります。 http://central.sonatype.org/articles/2014/Oct/28/enforcing-valid-dependency-versions/ 2014年10月の話ですが、これのせいで手元のライブラリのアップロードが失敗するようになってました。これからは、依存ライブラリのバージョンは "3.+" ではなく"[3,4)" (3以上4未満)などのような数学的範囲表記(mathematical range syntax)をしなければならない、ということです。詳しくは上記エントリを参照のこと。 変更例: https://github.com/gfx/android-power-assert-plugin/c

    Islands in the byte stream
  • ファイルハンドルをめぐる冒険(ただしマニア向け) - daily dayflower

    以下は Perl 5.8.8 のソースを元に記述しました。Perl 5.10 でもそう変わってはいないと思いますが,結構内部が変更されているので違うかもしれません。大まかには同じだと思います。 イントロダクション Perl でのファイルハンドルは内部的には [http://search.cpan.org/perldoc?IO::Handle:title=IO::Handle] オブジェクトとして保持されています。そのような記述は perl5004delta くらいでしか見つかりませんでした。ラクダにもなかったような。 Internal change: FileHandle class based on IO::* classes File handles are now stored internally as type IO::Handle. The FileHandle module

    ファイルハンドルをめぐる冒険(ただしマニア向け) - daily dayflower
    yappo
    yappo 2008/06/05
    すばらしい
  • PerlGuts Illustrated

    PerlGuts Illustrated PerlGuts Illustrated Version 0.06 This document is meant to supplement the perlguts(1) manual page that comes with Perl. It contains commented illustrations of all (eventually?) major internal Perl data structures. Having this document handy hopefully makes reading the Perl source code easier. It might also help you interpret the Devel::Peek dumps. I'll try to expand it as I l

    yappo
    yappo 2008/06/04
    lestrrat++
  • http://hanekomu.at/blog/2008/06/02

    yappo
    yappo 2008/06/03
    hanekomu++日本ヤヴァイまじヤヴァイって話か
  • Perlが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと - Unknown::Programming

    タイトルは釣りです。 実際のタイトルは「Perlのオブジェクト指向がムズカシイだって?んなバカな。だったらPHPで再現してやんよ!」でございます。 ヘイヘイヘイ。そこの君。Perlのオブジェクト指向が難しいだなんていったい誰が言ったんだい? Perlのオブジェクト指向ほど、シンプル且つ柔軟なものはないよ! 単なるパッケージ(名前空間)とリファレンス(データ)をblessという関数で紐付けただけのもなんだから。 第一引数に必ず$selfが来るっていうのも結局の話たんなる関数呼び出しとなんら変わらないのだから。 package Foo; sub new { my $class = shift; return bless { @_ } , ref $class || $class; } sub plus { my $self = shift; my $int = shift; return $s

    Perlが初めての人に教えてあげたいちょっとしたこと - Unknown::Programming
  • Perl Training Australia - Perl Tips

    Perl Training Australia regularly sends out a useful tips about the Perl programming language to make your coding easier. These tips include Perl's core features, useful modules, tricks and traps, and recent developments. Our previous tips are listed below: Arrays and hashes Locked hashes Ordered hashes Slicing arrays and hashes Common problems with slices Tricks with arrays and hashes Functions P

    yappo
    yappo 2008/05/27
  • perl-mongers.org を立ち上げました。

    perl-mongers.org を立ち上げました。 こんばんは!こんばんは! 皆さん今日も元気に Perl でコードを書いてますか? ということで、勢い余って perl-mongers.org を立ち上げました。 当初は、日Perl Monger な人の blog とかを集めて、リダイレクトするだけのサイトにするつもりだったんですが、woremacx さんの nice job により、OpenID でログインして書ける blog となりました!(MTOS を OpenID で使えるようにする Hack もエントリされてます!) なんか、Perl のチップスや初学者に向けてこれ覚えておくといいよ的な事とか、Perl Monger のみなさんにも書いていただけたら幸いです。 先行している、Perl-users.jp とも何か協力していけたらいいなぁ。 投稿者: 海賊たろ(小松大輔)

    perl-mongers.org を立ち上げました。
    yappo
    yappo 2008/05/26
  • Redirecting…

    Redirecting… Click here if you are not redirected.

  • 「輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 2007」完全版 - Charsbar::Note

    いささか遅くなりましたが予告通り完全版の一覧を掲載します。このデータは基的にYAPC直前、2008年5月15日時点でのものですが、抜けが判明したworemacxさんの分については先ほど目視で抽出しました。ほかの方のYAPC後の更新については反映されていませんのであしからずご了承ください。 ちなみに過去の選手権の結果はnipotanさんのサイトに掲載されています。 2006年度 2005年度 というわけで、あらためてなんちゃらかんちゃら出てこいや〜、とな。 モジュール数5個以上の部 過去二回の選手権ではモジュール数による分類はなかったのですが、この一覧のもとになっているCPANTSの仕組み上、モジュール登録数の少ない新しいAuthorの方が有利になる側面があるので、今回は家CPANTSの分類にしたがってランキングを分けました。YAPC当日に発表したのはこのグループのベスト10です。表は、

    「輝け!全日本最強 CPAN Author 決定選手権 2007」完全版 - Charsbar::Note
    yappo
    yappo 2008/05/22
    mikioさんがアップを始めたもようです
  • Attribute で遊んでみる (1) - 御玉杓子スパイラル

    yappo
    yappo 2008/05/22
    gihyo.jp Class::Component でググるといいかも
  • TPF-J構想 - D-6 [相変わらず根無し]

    TPF-J構想 昨日あったYAPCの打ち上げでぶちあげてしまったので、ここに1年以内のTPF-Jを発足を目標とする旨、明言しておく。 TPF-JはThe Perl Foundation Japanとして、Perlの普及活動および、普及活動を行う任意の個人・団体に人的、資金的な援助を行う目的で活動する。 主な活動内容としては、公共Perlサービス?のようなもののスポンサーや、その内容についての認定、あとは資金さえあればプロジェクト等への補助金交付。たとえば先日立ち上がったperl-users.jpにしても(彼らが実際に賛同してくれるかどうかは別として)、TPF-Jのような団体のお墨付き?や、資金的援助を受けられる事となれば活動内容が充実するし、YAPCのようなイベントにも、TPF-Jは1団体としてあくまで公共サービス的に参加できる。また、Shibuya.pmを筆頭としてPerl Monger

    yappo
    yappo 2008/05/21
    「彼らが実際に賛同してくれるかどうかは別として」彼らってw
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    yappo
    yappo 2008/05/19
    こうして新しい空気が入ってくるのです
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Perl5 C Functions You Don't Know About - D-6 [相変わらず根無し]

    Perl5 C Functions You Don't Know About Perl5は実にさまざまな環境で動く。すると当然だが、C/XSでコードを書くときはその辺りも考慮にいれつつコードを書くのが良い。 File::MMagic::XSはApacheもmod_mime_magicをXSから直接使えるようにポートした物だ。これをPerl用にポートするとなると当然APRが使えないので環境の差を吸収してくれるレイヤーがなくなってしまう。んじゃあそのままCの関数使えばいいのかというと・・・Perl5がすでに吸収してくれるところが結構おおいのだな。 perldoc perlclibとすると、その辺りのC関数→Perlの内部関数の対応表を出してくれる。 が。書いてないものもある。そういうのはperlのソースコードを展開したところで.hファイルを色々grepしてるとでてくるので積極的に使っていくとい

    yappo
    yappo 2008/04/24
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • WebService::Simple::Cabinetのコンセプト実装作った - Yappo::タワシ

    今日の夢で出てきたアイデアを詳細に覚えていたので実装してみました。 ゆーすけべーのWebService::Simpleをさらに便利にするモジュール。 WebService::Simpleはいい感じなんだけど、まだちょっと冗長っぽいのでさらにシンプルに使えるような物を作った。 例えば先のページに出てる例でflickr searchだけど use strict; use warnings; use WebService::Simple; use YAML; use utf8; binmode STDOUT, ":utf8"; my $api_key = "your_api_key"; my $base_url = "http://api.flickr.com/services/rest/"; my $flickr = WebService::Simple->new( $base_url, {

  • 最適化の心得 or HTTP::MobileAttribute最適化祭りに参加してみた - D-6 [相変わらず根無し]

    最適化の心得 or HTTP::MobileAttribute最適化祭りに参加してみた HTTP::MobileAttributeの最適化祭りに突発的に参加してみた。 正直言うと未だにHTTP::MobileAttributeの中身であるClass::Componentを分かってない。なのでできることも限られてるわけだが。 今回のミニ祭りを見ていてよくわかるのは結局のところスピードに最も影響があるのは端的なコードの書き方ではなく構造(ストラクチャ)を見直す事であるというだ。id:tokuhiromのところでパフォーマンスチューニングの結果を追ってる人はわかると思うけど、結局俺が参加したのはもう当にコードの書き方をチューニングするというレベルのところで、例えばループをアンロールしてif/elseで実装してみるとかね。でもそこはどんなにがんばっても数%のパフォーマンスゲインにしかならない。

  • ゆーすけべー日記: Perl から YouTube の新API を使って動画をアップロードする

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: Perl から YouTube の新API を使って動画をアップロードする
  • 神経質(A型)なPerlハッカーあるある - D-6 [相変わらず根無し]

    神経質(A型)なPerlハッカーあるある ネタですが、実話です。 use Module; 宣言を書く時、全部ABC順にしないとイライラする。s///とかをs{}{}って書くとエスケープいらないのに、s/\\\/\\\/\\\\/g s/\\\/\\\//\\\\/gとか見るとイライラする。(追記:なんか一個抜けてた)qw// をqw()と書き直さずにはいられない。for(my $i = 0; $i < 10; $i++) とかを見ると for my $i (0..9)に書き直さずにはいされない他人からもらったファイルを開ける前はとりあえず perl -i -pe 's/\r\n/\n/g'if ( ... ) elsif (...) elsif (... ) else ... みたいなのを見るととりあえずディスパッチテーブルを書きたくなるif ($foo eq 'XXX' || $foo

    yappo
    yappo 2008/03/14
    あるあr、、、、ねーよw
  • perl - Encode-2.24 Released! : 404 Blog Not Found

    2008年03月12日19:30 カテゴリLightweight LanguagesAnnouncement perl - Encode-2.24 Released! Encode 2.24 を Release したのでお知らせします。 /lang/perl/Encode/trunk - CodeRepos::Share - Trac Dan Kogai / Encode - search.cpan.org http://www.dan.co.jp/~dankogai/cpan/Encode-2.24.tar.gz 一番の理由は、Perl 5.10におけるopen.pmとの相性問題ですが、それ以外のpatchも入っています。特に今回は、CodeRepos経由のpatchが入った初めてのReleaseになります。 以上とりいそぎ Dan the Encode Maintainer Folks

    perl - Encode-2.24 Released! : 404 Blog Not Found