タグ

soozyに関するyappoのブックマーク (16)

  • CatalystとMVCとSoozyと切なさと(まとめリンクもあるよ) - Yappo::タワシ

    今空前のCatalyst MVCブームなのでSledgeを劣化させたSoozyにCatalystの実装を書いた身として書いとく。 ModelにDBICをそのまま使っちゃってる時点で何だかモデルじゃないし、何でかControllerにロジックが入ったりとか、酷い時にはViewであるTTのtemplate fileにロジックが入ってしまったりとか酷い事になっている今日この頃。(それはSoozyとしての設計ミスっぽい所もあるけども) 有る意味Catalyst体がControllerであって、CatalystのControllerであるというみかたもできるとかどっかで言ってた記憶もあるなと。 ちょっと微妙に違うか。 CatalystはControllerでCatalystのController(MyApp::Controller)は、それを拡張する為のプラグインのような物か。 miyagawaさ

    yappo
    yappo 2008/03/07
    Soozyタグが無くて絶望した。ああ絶望した。
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • Strutsをなめんな - ひがやすを blog

    リリースノートはこちら Bug [SASTRUTS-18] - ArrayWrapperでListを実装するようにしました [SASTRUTS-20] - ActionからActionへ遷移できない問題を修正しました Improvement [SASTRUTS-19] - ActionのプロパティがMapの場合も扱えるようにしました ダウンロードはこちら http://sastruts.seasar.org/download.html このバージョンから、チュートリアルに、ResourceSynchronizerプラグインを使ったリッチなエラーページをつけました。ResourceSynchronizerを超ざっくり説明すると、ブラウザからEclipseを操作するプラグインです。 チュートリアルのリッチなエラーページをクリックすると、Ext.jsで作ったリッチなエラーページが表示されます。ス

    Strutsをなめんな - ひがやすを blog
    yappo
    yappo 2008/02/16
    いーこというなー
  • Soozyのアプリケーションでproduction環境をあえて利用してテストするtips - Yappo::タワシ

    例えば Yappo::Shopなんてサイトを書いてSoozyのテストサーバでproduction環境を起動するには ./script/yappo-shop_server.pl -m product -p 8080 などで起動して、開発時は ./script/yappo-shop_server.pl -d -p 8080 # -d は -m dev も同時に設定する なんて事をやります。 しかし、極稀にproduction環境化の状態でテストをしたいけど、一部の情報だけdev環境のを使ってテストするっていうケースが出てくる可能性もあります。 そんな時はsiteconfigを使いましょう。 siteconfigとはconfig.yamlやconfigディレクトリ以下のconfigにpatchを充てるためにあるconfigの種類です。 例えばconfig.yamlが下記の状態の時 # in co

    yappo
    yappo 2008/02/07
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yappo
    yappo 2007/12/26
  • CatalystとCLI - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    Catalystを使ったアプリケーションを作ったとき、 コマンドライン経由でそのアプリケーションのDBを更新したい場合、 Modelはどういう風にあつかうべきなんざましょ? Catalyst内での処理の場合は Catalyst::Model::DBIC::Schema を継承したMyApp::Model::DBICってのを用意しておけば $c->model('DBIC::Hoge')->search とかかけますが、CLIのときってどうするのがBestなのかな? ためしにCLI側のモジュールでMyApp::Model::DBICをuse してみたら一応動くんだけど、そのモジュールはCLIだけで使うわけではなく Catalystのコントローラー側でも使いたい(処理を共通化してるので) でも共通モジュール側でuse MyApp::Model::DBICってしてると、 redefinedワーニン

    CatalystとCLI - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
    yappo
    yappo 2007/11/29
    それSoozy使えば悩み解決するよ
  • hide-k.net#blog: Catalyst::Model::Adaptorを使ってみた

    Catalyst::Model::Adaptor - use a plain class as a Catalyst model 要はどんなクラスでもCatalystのモデルにしてくれるクラスです。 たとえばこんなクラスを作って lib/MyApp/DateTime.pm package MyApp::DateTime; use strict; use warnings; use base qw/DateTime/; use DateTime::Format::W3CDTF; sub now { my ($class, $args) = @_; $args->{time_zone} = 'local' unless $args->{time_zone}; return $class->SUPER::now(%$args); } sub parse { my ( $class, $str )

    yappo
    yappo 2007/10/11
    Soozyにも移植するけど今イチ使いどころみえない
  • Catalyst::Model::AdaptorがGJ - D-6 [相変わらず根無し]

    Catalyst::Model::AdaptorがGJ Catalyst::Model::Adaptorがリリースされていたので早速使ってみた。 それまでもなるたけ全てのロジックをモデルにいれようとしてたんだけど、モデル自体がCatalystにべったりで嫌な感じだったのでどうやって分けようかと考えてきた。例えばCatalystに載せたくない(メモリをう割に、別に非同期でバッチ処理すればいいものとか)もmodelにしか生き場所がないのにCatalystから分離できないという妙な状態だったりした。 そこでCatalyst::Model::Adaptorです。Minicoの現在の開発版ツリーはそんなところからAdaptorで実装をリファクタリングしてみた。 多分ケースバイケースなんだろうけど、俺の場合は以下の数点を考慮しながらやったらいい感じになってきましたよ: Minico::Busines

  • woremacx.com - https://woremacx.com/

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

  • hori-uchi.com: Class::DBIとApache::ReloadでInternal Server Error

    mod_perlで動作するアプリケーションを開発する場合、更新されたモジュールをリロードしてくれるApache::Reloadのようなモジュールを利用するのが一般的だと思いますが、Apache::Reloadが有効になっている状態でClass::DBIを継承したモジュールを更新すると以下のようなエラーメッセージをはいてInternal Server Errorになるという現象に悩んでました。 [Sun Dec 26 20:06:02 2004] [error] Can't use an undefined value as a HASH reference at /usr/local/perl-5.8.5/lib/site_perl/5.8.5/Class/DBI/Relationship/HasMany.pm line 51.\n Compilation failed in requir

  • hori-uchi.com: SledgeでもRESTfulなアプリケーションを書きたい!

    今日参加した第9回XML開発者の日の川村さんによる「Ruby on RailsにみるRESTfulアプリケーションの方向性」の話を聞いて、SledgeでもRESTfulなコードを簡単に書きたいと思いたち、ちょっとパッチを書いてみました。 --- Sledge/Pages/Base.pm.orig 2006-11-25 00:40:59.000000000 +0900 +++ Sledge/Pages/Base.pm 2006-11-25 09:27:50.000000000 +0900 @@ -8,6 +8,9 @@ use strict; use base qw(Class::Accessor Class::Data::Inheritable); +use vars qw($MethodQueryKey); +$MethodQueryKey = '_method'; + __PACKAG

    yappo
    yappo 2006/11/27
    やる
  • Client Challenge

    A required part of this site couldn’t load. This may be due to a browser extension, network issues, or browser settings. Please check your connection, disable any ad blockers, or try using a different browser.

    yappo
    yappo 2006/11/22
    なにがいいのかと思ったらModelとかにいいのか、あとでSoozy化
  • YappoLogs: Catalyst::Plugin::Plagger を使ってPlaggerのASPサービスを作る

    Catalyst::Plugin::Plagger を使ってPlaggerのASPサービスを作る なんか、またPlaggerでおかしな事しようと思って「Catalyst::Plugin::Plagger作ったら、空気変になれるんじゃね?」 と思って実装しかけた所でworemacxさんが先に実装してた事を思い出して落ち込んだんですが 当時と比べてPlaggerも色々変わっているので現状に即したPluginを作るのも悪くは無いと思い作りました。 http://trac.yappo.jp/trac/browser/sandbox/perllib/Catalyst/Plugin/Plagger.pm install Task::Catalystがなかなか終わんなくてCatalystを実際に触る前に書き終わったけど動いた。むしろ今回初めてCatalys触った。 やってる事は 1.setup時に$c-

  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    yappo
    yappo 2006/08/31
    Boofy
  • YappoLogs: Soozy と Boofy が新聞で紹介されました

    Soozy と Boofy が新聞で紹介されました SoozyとBoofyが人気のPerlフレームワークという事で東京IT新聞のランキング記事にて紹介されていました。 なんか、新聞の配達先一覧も掲載されていて、その中に「株式会社ミクシィ」も入っていた。 まじめにこれをピックアップした(はず)中の担当者の人(´;ω;`)かわいそうです Posted by Yappo at 2006年08月22日 20:49 | TrackBack | 適当

    yappo
    yappo 2006/08/22
    Boofy
  • mizzy.org : catlxom の Account Auto-Discovery プラグイン (catlxom メモ #9)

    catlxom の Account Auto-Discovery プラグイン (catlxom メモ #9) Posted by Gosuke Miyashita Sat, 22 Jul 2006 14:16:44 GMT catlxom で RSS や TrackBack 等の Auto Discovery データを追加するためのプラグインを書こうと思い、まずは Account Auto-Discovery データを追加するプラグインを書いてみた。 blosxom でも 同様のプラグイン を書いているのですが、一番大きな違いは、blosxom プラグインはテンプレートの修正が必要なのに対し、catlxom プラグインはテンプレートの修正が一切必要ありません。XML::TreeBuilder を利用して、HTML ヘッダにデータを追加するような作りにしています。 利用上の注意点として、Te

    yappo
    yappo 2006/07/23
    Soozyでインスパイアする
  • 1