タグ

programmingとagileに関するyfpのブックマーク (10)

  • オブジェクト倶楽部クリスマスの資料:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    資料公開はじめました!ぼくの資料は、あの時、書画カメラに向かってフリーハンドで描いた絵の「下書き」も含めました。前のブログで書きましたが、 ソフトウェア開発は壮大な伝言ゲームであり、ソフトウェアはビットの塊ではなく、コミュニケーションの塊で出来ている。そして、このコミュニケーション場を広帯域に保つこと、そして、その場に流す情報を、できるだけ誤解が少ないもの(すなわち、見えるもの、触れるもの)にしていく必要がある。さらに、このコミュニケーションは鎖状になっていることから、TOC的には「最も弱い部分」(契約を跨ぐ部分、場所を跨ぐ部分)を厚くすることが必要で、厚くする方法は、そこにWin-Winを持ち込む、対面で話す環境を作る、などがあり、マズロー的なキラーソリューションとして、「一緒に事をする」ということをお勧めしました。そして、もう1つの方法はこの鎖を「わっか」にして繋いでしまい、そこに要

    オブジェクト倶楽部クリスマスの資料:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • 「アジャイルソフトウェア開発の奥義」のボウリングスコア集計 - Smalltalkのtは小文字です

    Haskell で Bowling Score - An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ] で言及されている「アジャイルソフトウェア開発の奥義」のボウリングスコア集計の例を、Squeak の Smalltalk で直訳気味に。 TddBowlingScore.cs えーと。念のため、.cs ですが C# ではありません。Smalltalk の“チェンジセット”ファイルです。w ファイルイン用のコードは読みづらいので、メタ情報を除いた加工コード(ファイルイン不可。ブラウザへのコピペが必要)も。 Object subclass: #Game instanceVariableNames: 'itsCurrentFrame itsScorer firstThrowInFrame' Game >> initialize itsCurrentFrame := 1. fir

    「アジャイルソフトウェア開発の奥義」のボウリングスコア集計 - Smalltalkのtは小文字です
  • 「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」,XPの提唱者Kent Beck氏語る

    「自分を変えられるのは自分しかいない」。2006年9月5日,ソフトウエア開発プロセスの一つ,eXtreme Programming(XP)を提唱しているKent Beck氏を囲んで記者懇談会が開催された。自分が変われば,必ずまわりは変わる。そんな信念が感じられた懇談会だった。 Beck氏の著書である「XPエクストリーム・プログラミング入門 第2版」は「XP is about social change.」という文章で始まっている。日語版では「XPとは社会改革のことである」と訳されているが,ソーシャルのニュアンスが少し違うという意見もある。そこでまず「XPでいうソーシャルとはどういう意味か」と質問した。 Beck氏はソーシャルの例として「14歳になる私の娘は,ある友人と1時間くらい話をし,別の友人と同じ話をまた1時間くらいする。彼女はソーシャルな子供だ」と語った。つまり「社交的」「コミュニ

    「XPは押しつけるものではない。自分が変われば必ず伝わる」,XPの提唱者Kent Beck氏語る
    yfp
    yfp 2006/09/07
    最終的なゴールを全員が共有する」ことが大切だ
  • 全体は詳細に先行するか?あるいは、「作り出す」ことの中心について。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    結城さんの、「ソフトウェアは、私たちの想像よりもずっと複雑」を読んで。 http://www.hyuki.com/d/200606.html#i20060616093839 を書く、という行為の中で結城さんが至った一つの結論は、執筆活動は章立てや理論的なブレークダウンで進んでいくのではなく、「具体的な文を書き出す」ことが、必要だ、ということ。以下、引用。 全体のテーマを決める。つぎに各章の内容を考える。全部の内容が決まったら、さらに詳細な内容を考え、節ごとにブレークダウンする。全体の節が出来たところで、いよいよ文を書き始める。こんな風に、まっすぐな流れで詳細化が進み、その結果として最後に完成する――というふうには進まないのです。 全体のテーマを決め、各章の内容を考える。まあここまではよい。その次の有効な一手は、「さらに詳細な内容を考える」ことではなく、「文をいきなり書いてみる」

    全体は詳細に先行するか?あるいは、「作り出す」ことの中心について。:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • GWの大掃除:Subversoinへの乗り換え

    昨日・今日は暦通り仕事日。ではありますが、連休の真ん中なので、「連休中の仕事日にふさわしいことをしよう」と考え、文書のバージョン管理ツールをCVSからSubversionに変更することにしました。 設定(後述)後、運営している サイトのバージョンアップ作業(←これも、自社認定による「連休中の仕事日にふさわしいこと」であります)を行ってみました。 #折しも、サイト基盤として活用させてもらっているXOOPS Cubeが2日前にバージョンアップしたばかり。相当カスタマイズしているのでバージョンアップに追随していくのが大変です… まだ自分の必要な機能をすべて試したわけではないのですが、TortoiseSVNというクライアントの使い勝手がとてもいいですね!人気が出ているのも頷けます。 Subversionはバイナリで差分管理している("TortoiseSVN's Features")ので、ソースコー

    GWの大掃除:Subversoinへの乗り換え
  • WEBrick - an HTTP server toolkit

    Table of contents: What's WEBrick Download Related Libraries and Applications Example Documentation Changes Mailing List Author License and No Warranty What's WEBrick WEBrick is a Ruby library program to build HTTP servers. Download The Latest Release WEBrick has been bundled as a standard library since Ruby-1.8.0. Our development and maintenance base was moved to The Repository of Ruby. Note th

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • 「Ruby on Rails」とは? - ネタフル

    最近「Ruby on Rails」というモノを見かけることが増え、なんとなくプログラム民具言語の「Ruby」に関した何かなんだろうとは思っていたのですが、詳しく意味が分からなかったので調べてみました。 「Ruby on Rails」といえば、とりあえずオフィシャルサイトのRuby on Railsです。10年前だったら英語でもなんとか読んだと思いますが、2005年の今は日語の情報が溢れているに違いないと思い、序文のようなところだけ読んでみたいと思います。 Rails is a full-stack, open-source web framework in Ruby for writing real-world applications with joy and less code than most frameworks spend doing XML sit-ups なるほどね。楽し

    「Ruby on Rails」とは? - ネタフル
  • WebプログラマはRailsに乗るべきか?

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) Ruby on Railsとは? Ruby on Rails(ルビーオンレイルズ:RoRと略されることもある)は圧倒的な開発効率を誇るWebアプリケーション開発のためのWebフレームワークです。Railsの用意した道のりに沿って開発することで、短時間で高機能なWebアプリケーションを構築することができます。 Javaのサーバサイドアプリケーション開発に慣れた人であれば、MVC(Model-View-Controller)フレームワークであるStrutsとO/RマッピングフレームワークのHibernate、Dependency Injection(DI)フレームワークであるSpringの

    WebプログラマはRailsに乗るべきか?
    yfp
    yfp 2006/02/18
    乗ってみてから考えよう。
  • 1