タグ

programmingとrubyに関するyfpのブックマーク (30)

  • OpenGLの基礎

    OpenGLは,3次元グラフィクスプログラミングにつかわれる標準的なライブラリです. ライブラリとは,プログラムの部品セットであるといえます. ライブラリを利用することで,自分で0から書かなくても, ライブラリが提供する部品を組み合わせることでプログラムを作成することができます. ここでは,OpenGLの基礎を説明します. OpenGLの概要 Ruby/OpenGL OpenGLプログラムの基的な構造 イベント,コールバック,イベントループ 2次元図形の描画 図形プリミティブ 属性 2次元ビューの設定 ビューポート OpenGLの概要 OpenGLは,3次元グラフィクスプログラミングにつかわれる標準的なライブラリで,SGI(Silicon Graphics, Inc.)がGLという同社のコンピュータ専用のグラフィクスライブラリをもとに開発したものです. OpenGL以外でよく用いられる3

  • Ruby On Rails ピチカート街道 - rubyでURLエンコード -

    2025.06 « - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - » 2025.08 基的なところを押さえておきたい、という訳で、ruby で URL Encodeをする方法を押さえておきたいと思い立ちました。 ちなみに HTML Encode の方法はこちらから。 でも、調べてみるとどうもいろいろなややこしいことが発覚して、ブルーなハワイ気分になりました。 結論からいうと、 require 'cgi' CGI.escape('URLエンコードしたい文字') なのです。 文字コードにより URL エンコード結果も変わってきますから、その場合は、 require 'cgi' CGI.escape('URLエンコードしたい文字'.toutf8) CGI.e

    yfp
    yfp 2009/05/04
    URI.escapeとCGI.escape
  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

  • ブラウザで Ruby on Rails 開発! Heroku を使ってみよう - WebOS Goodies

    Heroku は現在リミテッドβの状態なので、ユーザー登録を行うにはこちらのページでメールアドレスを登録し、招待メールが来るのを待たなくてはなりません。私が登録したときは 2 週間待ちだったのですが、現在はだいたい 1 日以内に招待が来るようです。ちょっと面倒ですが、ぜひサインアップして、 Heroku の素晴らしい世界を体感してみてください。 ・・・どうでもいいけど、サインアップのページにある看板はいったい。 無事にサインアップできたら、さっそくこちらのページから heroku にログインしましょう。すると、最初に以下のアプリケーション管理画面が表示されます。 heroku では同時に複数の Rails アプリケーションが開発できるので、この画面でそれらを管理するわけです。しかし、現在はひとつもアプリケーションが存在しませんので、新たに作成してみましょう。アプリケーションの作成は「Cre

  • Heroku | Cloud Application Platform

    Products Discover Heroku’s AI PaaS (Platform as a Service), designed for effortless app deployment and scaling. Explore our cloud application platform features, reliable managed data services, and a robust ecosystem to power your modern applications. Elevate Your Salesforce Practice with Heroku Join us for a webinar! Learn how to grow your business with Heroku - explore the new offerings and benef

    Heroku | Cloud Application Platform
  • 从 ;’w’;)クゥ〜ン(2007-02-26) - [ruby] OpenCV

    画像の顔認識は5年くらい前に一度チャレンジしてあまりの遅さに1日で挫折したことがあったけど、この OpenCV は精度と速度ともに申し分ない。解説サイト(参考4)によると、よくある顔のパーツからの認識ではなく、Local Context というアルゴリズム(?)を使ってるようだ。 手法認識方法

  • Rubyist Magazine 0022号 - RubyKaigi2007: C より速い Ruby プログラム:

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Leopard解体新書--第2回:もっとRubyCocoa:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます もっとRubyCocoaを触ってみる 皆さんも既にLeopardを入手されただろうか?インストールも終わり、新機能を満喫していることと思う。 では、前回に引き続き、RubyCocoaの紹介をしていこう。今回は、もっともっとRubyCocoaを触ってみよう。 window = OSX::NSWindow.alloc.initWithContentRect_styleMask_backing_defer([100, 100, 300, 300], 15, 2, 0) window.makeKeyAndOrderFront(nil) ウインドウが表示されたら、使いやすい大きさに調整しておこう。 ムービーの再生 では、RubyからMac OS

    Leopard解体新書--第2回:もっとRubyCocoa:スペシャル - ZDNet Japan
  • Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Leopard登場!その真価は如何に? いよいよ待ちに待ったLeopardことMac OS X 10.5が発売される。Appleによれば、300を超える新機能を引っさげての登場となる。 インストールした直後は、新しくなったFinderやDockが目を引くだろう。Time Machineも強烈なインパクトがある。だが最初の驚きが過ぎると、「これだけ?」と感じる方もいるかもしれない。 しかし、決してそんなことはない。もともとOSのバージョンアップとは、内部のライブラリやフレームワークを整備して、多くのアプリケーションが活躍する土台を整える事にある。それらが充分に活用されるとき、その真価が発揮されるだろう。 とは言っても、せっかく手に入れたL

    Leopard解体新書--第1回:RubyCocoaでWebページ表示:スペシャル - ZDNet Japan
  • RubyCocoa 入門

    RubyCocoa とは? RubyCocoa は、Mac OS X アプリケーションを開発するためのフレームワークです。 RubyCocoa によって、 OS X アプリケーションを作ること Ruby から拡張ライブラリとして Cocoa を利用すること ができるようになります。 RubyCocoa のインストール Tiger の場合、以下の URL から最新版の dmg をダウンロードして、インストールしてください。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44114 Leopard では、RubyCocoa は OS に標準添付されているので、インストールの必要はありません。 はじめての Mac OS X アプリケーション では、さっそくアプリケーションを作ってみましょう。 まず、Xcode を立ち上げます。(/De

  • RubyCocoa wiki

    RubyCocoa とは? † RubyCocoa は、Ruby での Cocoa プログラミングを可能にする Mac OS X のフレームワークです。 RubyCocoa を使うことで、以下のことができるようになります。 RubyMac OS X ネイティブアプリケーションの開発 Cocoa を利用した Ruby プログラムの開発 ↑ ダウンロードとインストール † 2008/2/16 現在、最新バージョンは 0.13.2 です。 http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=44114 から最新バージョンの dmg をダウンロードして、インストールしてください。 ↑

  • ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第3回:僕の存在価値はそこにある (1/4)

    過去2回にわたってお届けしてきたまつもとゆきひろ氏へのインタビューは今回が最終回となる。「誰かがRubyを実装し直したとしたら、いまのRubyよりもずっとエレガントで速いものができるはず」と語るまつもと氏は自身の存在価値をどのように見ているのかに迫る。 14年の歳月を経た今も、まつもとはRubyの開発で中心的な役割を果たし続けている。継続することこそが最も難しいといわれるオープンソースソフトウェアの開発において、1人の開発者が長期にわたって中心的な役割を果たし続けている例はそれほど多くない。こうしたことは、成功したから継続しているのだと思われがちだが、実際にはそう単純なことばかりではない。Rubyも、世界的に知られ始めたのは英語の書籍が発売された2000年秋以降で、Ruby on Railsによって広く使われるようになったのはこの2年ぐらいのことだ。その歴史の半分以上の年月は、いわば「下積

    ITmedia エンタープライズ:まつもとゆきひろ――第3回:僕の存在価値はそこにある (1/4)
  • RubyCocoaでWiiリモコン

    _ [sicp][scheme] SICP読書会 田町にて(会場提供どうも!)。2.3.4 Huffman符号化が終って 2.4抽象データの多重表現に入る。きょうは仕切ってくれる人(なかやまさん)がいたのですんなり進行。2.4.1まで読む。音読すると全員集中するので読書会っぽくなりますね。 出来上がったHuffman符号木をテーブルにしておくと、エンコードとデコードが速くなるという話があって、なるほどと単純に納得してしまったけど、よく考えてみると、テーブルはエンコードにしか使えないような気がする。デコードするときのデータは可変長になっていて、区切りは符号木をたどることで判定するので… _ [macosx][cocoa][ruby][rubycocoa][objective-c][wii] RubyCocoaでWiiリモコン 最近、RubyCocoaapple-unstableブランチがT

    yfp
    yfp 2006/12/14
    WiiRemote.framework macでWiiリモコンをつかったプログラムをrubyでくめる!
  • はてなグラフ数値登録APIとは

    ドキュメントははてなグラフにおける、『グラフデータ登録API』の実装を解説するものです。主にはてなスタッフがその作成と更新を行っています。

    はてなグラフ数値登録APIとは
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • Rubyリファレンスマニュアル - cgi マルチパートフィールドの値を取得する(ファイル送信)

    注: Rubyは2.1.0からSemantic Versioningを採用しています。 Ruby 2.1.1, 2.1.2等はバグ修正やセキュリティfixのみを含むため、リファレンスとしては2.1に統一しています。

  • Ruby学習記 - CGIのリダイレクト

    2004-07-26 今日はCGIを使ったリダイレクトに挑戦。 掲示板にて(POSTメソッドを使って)記事を投稿した後に、 F5キーを押してページをリロードすると 同じ記事が二重投稿されることがある。 (PukiWikiも同じ仕様になっていた。そのため画面上に「リロード」というリンクをわざわざ用意しているんだろう) リロードによる二重投稿を防ぐためには、POSTされた後にいったん画面を表示し、すぐに別の画面に移動する方法がある。 (tDiaryやBitChannelはこの方法を使っているみたい) これに似た方法としては、POSTへの応答として Location: ヘッダと302ステータスを使うやり方がある。 試しにこのやり方を試してみた。 #!/usr/bin/env ruby require 'cgi' cgi = CGI.new base_url = "http://#{ENV['SE

    Ruby学習記 - CGIのリダイレクト
  • 日本 Ruby カンファレンス 2006 発表資料 - 2nd life (移転しました)

    週末は Ruby カンファレンス 2006 にお越しの皆さん、スピーカ、スタッフの皆さん、お疲れ様でした!かなり面白い Ruby のイベントになりましたね!特に裏方のスタッフの皆さんの働きで、スピーカとしてもとても発表しやすかったですし、一参加者としても様々なところに配慮が行き届いているなぁ、と感じとても良かったです。 http://rails2u.com/misc/rubyka2006/ というわけで、自分の発表資料、「Perl の会社で使われる Ruby の利用法とは!?」 を公開します。中身ははてなのこんなところで Ruby がつかわれてるぞー、というのと dRuby 最高、というお話しです。二日目は咳さんの dRuby 話(資料: http://www.druby.org/dRubyAgain.pdf )もあり、これから dRuby が流行りまくる予感が! dRubyによる分散・W

    日本 Ruby カンファレンス 2006 発表資料 - 2nd life (移転しました)
  • 生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro

    ジャンル:Webアプリケーション開発環境 作者:David Heinemeier Hansson氏など ライセンス:MIT License URL:http://www.rubyonrails.org/ Ruby on Railsはデータベースを利用したWebアプリケーションを構築するためのフレームワークだ。RubyMySQLで構成される。新規に記述するコードの量が少なくて済み,簡単にWebアプリケーションを開発できる。利用可能なアプリケーションも多い。 Ruby on Rails(以下,Rails)は,2005年12月14日にバージョン1.0が登場したこともあり,今最も注目されるWebアプリケーション・フレームワークといえるだろう(写真1)。PHPJavaを使った既存のフレームワークに比べて,開発時間が短い,すなわち生産性が高いことが特徴である。Ajax(Asynchronous J

    生産性の高いWeb開発環境 Ruby on Rails:ITpro
  • Google SketchUp の API は ruby ! - 2nd life (移転しました)

    http://sketchup.google.com/ http://sketchup.google.com/support/bin/search.py?query=ruby 先日公開された Google SketchUp の API はなんと ruby*1 ! ということで rubyist の間では話題になってたりなかったりします。ということで早速使ってみて RSS を読み込んで表示する単純な Plugin を書いてみました。表示はこんな感じ。 API のドキュメントがまとまっている*2 し、サンプルコードもあるので ruby 使える人ならすぐにでも Plugin 書くことができると思います。使い方も簡単で Plugins ディレクトリに .rb ファイルを放り込むだけ。また window -> ruby Console から対話型のコンソールを使えるので簡単な動作テストが簡単にできるで

    Google SketchUp の API は ruby ! - 2nd life (移転しました)