タグ

macに関するyheldのブックマーク (35)

  • はじめよう Common Lisp - Doge log

    最近何をやってるかというと実はCommon Lispを勉強し始めた. 結局プログラムが好きな人は必ずLispを通るんだろうな. なんでCommon Lispを始めたか なんとなく...というのは嘘でLisperの人たちが「凄い」と言ってるのを検証してみたかっただけ. Schemeじゃないのは On Lispに合わせただけです. 処理系のインスコ まずは環境構築. 僕の環境はMacでLeopardなのでWindowsの人は勝手にやってください. とりあえずCommon Lispの処理系だと CLISP SBCL あたりを使ってる人が多そう. CLISP macportsからインスコできるのでそこからインスコする. 理由はよくわからないんだけどCLISPの環境だとなぜかasdf-installがうまく動かなかった. なのでsbclの方を入れる. SBCL SBCLもmacportsにあるのだけ

    はじめよう Common Lisp - Doge log
  • 【P3】P3:PeraPeraPrv - とかいろいろ

    Mac/linux/Windowsに同じ使い心地のクライアントを P3:PeraPeraPrv(以降P3)は、Pure Java Twitterクライアントです。JavaSE5以降の環境で動作します。 P3は@cheebowのWindowsTwitterクライアント「Twit」とMacTwitterクライアント「Twitterific」に範をとり、それぞれのクライアントの良い点にいくつかの機能を追加し、全てのプラットフォームで動作するものを、と書かれたものです。*1 開発、及び動作確認はMacOSX "Snow Leopard"、Windows7、Ubutu10.04LTSで行っており、これらの環境では多少の差異、機能制限こそあるものの、各OSに合わせた、ほぼ同様のルック&フィールと動作をするようにデザインしています。*2 また、P3は多言語対応を行っており、言語コードに対応したxml

    【P3】P3:PeraPeraPrv - とかいろいろ
    yheld
    yheld 2007/11/08
    lynmock++
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • WiiリモコンをFirefoxにつなげてイベントを取得したりするための拡張機能 WiiRemoCom - bits and bytes

    先日第六回Mozilla拡張機能勉強会に参加させていただいたあとのお酒の席でid:ZIGOROuさんに、WiiリモコンがFirefoxにつながるといろいろうれしい、という話を聞いてWiiリモコンのイベントをFirefoxから取得するextensionを作りました。 作りかけ&不安定&OSX専用ですが、今後の開発の方向性などについてコメントをいただけたらと思い、公開します。 概要 WiiRemoComからWiiリモコンに接続して、Wiiリモコンから送られてくるイベントをHTML中に記述したjavascriptで処理することができます。十字キー、ボタンの押下情報、モーションセンサ、IRリモコンの値をイベントとして受け取ることができます。HTMLに記述したjavascriptからWiiリモコンのバイブレーションのon/offと、LEDを制御することができます。 現在WiiRemoCom自体にはW

  • GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ

    GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠

    GT Nitro: カーレーシング・ドラッグレーシングゲーム - Google Play のアプリ
  • s.h.log: MacFuseでbootcamp領域のWindowsをmountする

    MacからはWindowsをインストールしたNTFS領域に書き込みできない(読み込みはできる)けど、MacFuse + NTFS-3Gでなんとかできる。 NTFS-3GについてはMOONGIFT: » Mac OSX/LinuxからNTFSを読み書き「NTFS-3G」:オープンソースを毎日紹介を参照。 MacFuseとNTFS-3Gをインストールした状態で、パソコンよろずQ&A Mac OS XからWindowsのNTFSパーティションに書き込めるようにするには(3)とほぼ同じ設定をした。 MacFuseとNTFS-3GのインストールにはMacPortsが必要になるかもしれないが、それは購入時に付属のCDの中に入ってるのでインストールしておく。 ■Windowsの入っているHDDのボリューム名を調べる $ diskutil list disk0s3だった。以下、disk0s3の部分は

  • MacOSXを再インストールしたあとにインストールしたソフト - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    先日MacOSXを再インストールしました。 そのときにインストールしたソフトを備忘録的に書き残しておきたいと思います。 Firefox 定番ブラウザですね。 メインブラウザとして使う他にもFirebugをインストールしてちょっとしたJavaScriptの開発時にも利用します。 Quicksilver これも今やすっかり定番のランチャですね。 Quicksilverなしのmac生活はもう考えられません。 ちなみに自分の設定しているHotkeyはCtrl+Escです。 ATOK2007 ことえりさん、いままで当にありがとうございました。 いや、これ買った方がいいです。 MacでSkypeとかブラウジングとかブログ書いたりする人は特に! iWork '08 keynoteのために買ったんですがNumbersが以外と使えるやつでいろいろ助かってます。 Skype まぁ、定番ですかね。 これもない

    MacOSXを再インストールしたあとにインストールしたソフト - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • iPod touch、商品到着と同時にWinユーザーから不具合報告多数--「確認できていない」とアップル

    ただ、この症状はWindowsユーザーだけにしか見られない。Macユーザーは通常通りに利用できている。一体、何が起きているのだろうか。 いずれはiTunesのアップデートによりこの不具合は解消されるだろう。しかし不思議なのは、どうしてこのような問題が起こったか、である。アップルにWindowsマシンが一台でもあれば、すぐに確認できたはずなのだ。 この件について、アップルからのコメントは得られていない。また、サポートセンターにも電話がつながらない状況が続いている。 追記(9月23日22時56分) 上記の記事発表後、アップルジャパンからの要請により記事の一部を削除した。以下、アップルジャパンから得たコメントを掲載する。 アップルジャパンによれば、記事中「iPod touchには出荷段階からロックが掛かっており、これを解除するには一度Macに接続する必要があるという」と記載した部分は、同社の公式

    iPod touch、商品到着と同時にWinユーザーから不具合報告多数--「確認できていない」とアップル
  • 初音ミク初心者がはまりがちなこと:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど 初音ミクねたが続きますが、仕事以外ではこれしかやってないので……。 初心者ではまりやすいポイントととして、テンポ設定の問題があります。テンポはデフォルトで120になっているのですが、その数字をダブルクリックしてもダイアログが出てきません。 どうするかというと、シーケンスエディタを一番左までスクロールしていって、TEMPOという文字の右側にある数字(120)ダブルクリックすると、初めてダイアログが出てくるのです。これはPDFのマニュアルを見るまでわかりませんでした。ふつうPDFのマニュアルってみないよね? あと、ビブラートはぜんぜんかけないつもりでいたんですけど、いちばん薄いやつ(Slight Type 4)を、さらにビブラートプロパティのエディタで薄く設定して、最後の1拍くらいにかける

    初音ミク初心者がはまりがちなこと:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
  • Ustream.tvやねとらじでSkype通話を配信する方法2 - ジャポニカ忍法帖

    Skypeの音声チャットをUstream.tvで配信とか というように2台目のマシンにSkypeのサブアカでログインさせて受信&配信するという方法を紹介したけど、今回はMacを使ってる場合に1台でできる方法を紹介。 標準出力をライン入力に接続してSkypeの通話で受信している音を配信に使うんだけど、それだけだとしゃべっている自分の声はモニターできていないので俺と同じで自分だけ声が出てないってことになる。で、GarageBandで歌を録音してみてたときに気付いたんだけど、Lineinというツールを使えば標準マイクの入力を簡単にモニターできる。 Macの手書き説明書 | Linein 設定は入力を標準マイクにして、出力を標準出力にする。こうするとSkypeの相手には自分の声が聞こえてるのに、自分がしゃべってる声も自分に返ってきて聞こえる。そうすると標準出力に全てのSkypeメンバーの声が乗るこ

    Ustream.tvやねとらじでSkype通話を配信する方法2 - ジャポニカ忍法帖
  • RubyCocoa 勉強会 - Psychs's blog

    今日の Akasaka.rb にて、RubyCocoa のチュートリアルを行いました。 前提知識なしで、スクラッチから RubyCocoa でアプリケーションを作っていくという内容だったのですが、1時間半で全員アプリケーションを動かせるところまでいけたので、うまくできたのかなと思います。 資料を、以下の URL に置いておきます。 http://limechat.net/rubycocoa/tutorial/ Xcode や InterfaceBuilder の細かい操作についても書いておきましたので、RubyCocoa に興味がある方は、ぜひ一度やってみてください。

    RubyCocoa 勉強会 - Psychs's blog
  • PCに昨日初めてさわった人でもできるくらい超々簡単vimインストール 続き (Mac OSX Tiger、vim7) ― 名無しのvim使い

    PCに昨日初めてさわった人でもできるくらい超々簡単vimインストール 続き (Mac OSX Tiger、vim7) タイトルに偽りありで、かなり難解な記事となってしまいました。 この記事は 「PCに昨日初めてさわった人でもできるくらい超々簡単vimインストール (Mac OSX Tiger、vim7)」の 続きとなる記事で、 前回の記事では説明しなかったターミナル用vimエディタの 実行ファイルのインストールについて説明します。 (Mac)

    yheld
    yheld 2007/09/17
  • http://twitter.com/otsune/statuses/255508232

    yheld
    yheld 2007/09/09
    メンテ用につんぶらのリンクもメモっとく。http://otsune.tumblr.com/post/11135875
  • Drift Diary12: 行末の不要なスペースやタブを削除するスクリプト

    昔から気になっていたことに、プログラムの行末に入り込む無駄なスペースやタブ。 特に、自動インデントしてくれるエディタとかで、コピペを多用すると、どんどん行末に無駄なスペースが追加されていくわけですが、これが結構気分悪く、気がつくと削除するようにしてるのですが、テンパってたりすると放置しがちで、気分が悪いんですよね。 で、某Skypeチャットルームでヒアリングしてみると、やっぱり放置する人はいなくて、削除してるんですよね。でもよくよく聞いてみると、その手法は確立されてなく、perlや、気合いで削除されてる様子。ググってみてもなかなか情報が見つからない。プログラマ向けエディタでは必須機能にしてもいいと思うんだけど、、、 ということで、自分なりにやりやすい方法をしらべる、しらべる、しらべる、、、 積極sed使うことにしたんですが¥tがうまく効かずに¥とtを削り取るのにハマりましたが、どうも環境に

  • 「LookupError: unknown encoding: X-MAC-JAPANESEの罠 」の件 - Djangoへの片思い日記

    今回ちょっと濃い話なので 初めての方は理解できなくて大丈夫です!! unicode ぶらんちが入ったのでいろいろ戦いが始まりました。 {{ page.created|date:"Y" }} とか Mac でやってるとX-MAC-JAPANESE なんてしらねーよ馬鹿! って怒られます。 なので一時的に回避する方法。 /django/utils/tzinfo.py #DEFAULT_ENCODING = locale.getdefaultlocale()[1] or 'ascii' DEFAULT_ENCODING = 'utf-8' あくまでも一時的ですよ。 unicode - Twisted Mind Mac OS XでPythonやるときにハマりがちなポイントだと思うけど、ピリッとしたベストな対処法がわかんねー /Library/Frameworks/Python.frame/Vers

    「LookupError: unknown encoding: X-MAC-JAPANESEの罠 」の件 - Djangoへの片思い日記
  • CamTwistでWebカメラにエフェクトをかける

    CamTwistでWebカメラにエフェクトをかける 2007-09-01-2 [Mac][Software] ustream.tv でのストリーミングにエフェクトをかけるため、 Mac で CamTwist というフリーソフトを使っています。 MacBook 付属の Webカメラ (iSight) にエフェクトをかけることができます。 iMovie からの iSight 経由録画でもエフェクトがかけれます。 あと、CamTwist を使うとデスクトップ画面やムービーなんかも ustream.tv で配信できるようになります。良い感じ! 参考: - CamTwist - Allocinit http://allocinit.com/index.php?title=CamTwist - Webカメラの映像にエフェクトかけたりデスクトップの映像を流したりする方法 http://d.hatena.

    CamTwistでWebカメラにエフェクトをかける
  • Gyazo · Screen Recorder: Share Screenshots and Videos Easily

    Gyazo lets you take screenshots and record videos that upload instantly. You share simply by pasting a new link in any app.

    Gyazo · Screen Recorder: Share Screenshots and Videos Easily
  • 覚え書き@kazuhi.to: Yummy FTPが本気でYummyな件

    Yummy FTPが気でYummyな件 昨日、Yummy FTPというFTPクライアントを試用してみたところ、これが想像以上に素晴しかったので覚え書き。今までMacでFTPといえばPanicのTransmitを使ってきたのですけど、それを遥かに凌駕する使い勝手とカスタマイズ性で、すっかりYummy FTPの虜になってしまいました。まず気に入ったのが下記の点。 馴染みある2ペイン表示とMacらしさを併せ持ったUI。 FFFTPと同じく、シンクロナイズする際、事前に作業項目をリストアップし内容を確認することができます。 動作、特にディレクトリの移動やファイル転送が高速。サイト上でSuper-fast transfersを謳っているのは伊達ではありません。 「Sort folders first」にチェックしておくことで、Windows環境と同じように同一階層下のディレクトリとファイルを区別し

  • トップページ:野良Ports

    これは何? みんなのプライベートPortsを共有しようというサービスです。MacPortsにコミットされるのを待たずに気軽に共有しようよというコンセプトです。 どうやって使うの? ユーザhogeのホームディレクトリ(/Users/hoge)にリポジトリを構築するケースで説明します。 Subversionでリポジトリをチェックアウトする。 cd $HOME; svn co http://noraports.com/svn/trunk/ports ワーキングコピーの中でportindexを実行してインデックスファイル(PortIndex)を作成する。 cd ports; portindex Portsの設定ファイル(/opt/local/etc/macports/sources.conf)へパスを追加する。 file:///Users/hoge/ports これでリポジトリが有効になります

    yheld
    yheld 2007/08/30
  • なんでも作っちゃう、かも。

    Xfind開発日誌あらため’なんでも作っちゃう、かも。’ブログになりました。マイブームの電子工作、Xfind、OSXのプログラムについて書いていきます。 MacOSX Panther用twitterクライアント「twifp」バージョン 0.1 をリリースしました。twifpはでMacOS 10.3.9以上で動作するtwitterクライアントです。 ダウンロードはこちらから http://xfind.hp.infoseek.co.jp/downloadcenter.shtml 未実装機能でテーブルビューに表示したハイパーリンクがクリックできません。。 テーブルビューに表示したハイパーリンクをクリックする方法を何方か教えてください。 お願いします。 あ、あとtwifp用のアイコンもだれかお願い!カッコいいアイコンお願いします!

    yheld
    yheld 2007/08/25
    関係ないけどos0xさんの発言に吹いたw