Microservices Meetup vol.8 Lightning Talks Battle! で話した内容です https://microservices-meetup.connpass.com/event/99190/
この記事は 第二のドワンゴ Advent Calendar 2019 の 9 日目の記事です。 qiita.com モダン PHP という言葉に表されるように、PHP は PHP 7 の登場によってそれなりに普通の言語として扱えるようになってきました(いろいろと語弊があるかもしれません)。 時を同じくして、一定の規模を超えるサービスや人員を抱える組織を中心に、Web アプリケーションの開発方法も大きく変わってきました。これまで一般的だったモノリシックなアーキテクチャを避け、Mircroservices でつくる動きが主流となってきており、多方面でさまざまな取り組みが行われています。 この記事は、Microservice 時代における PHP を用いた開発はどうなっていくのかをぼんやりと考えるなかで書かれたお気持ち文書です。内容にまとまりはありません。 その PHP はどの PHP 一口に
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
この記事は、 Mercari Bold Challenge Month の18日目の記事です。 こんにちは。メルカリで Product Manager として働いている津田と申します。私は社内で「会計システム」と呼ばれる、会社が運営するサービスに付随して発生した債権債務の増減を記録・集計するシステムを開発するチームで働いています。 はじめに メルカリでは、お客さまの行動に応じて日々さまざまなお金の流れが発生しています。たとえばメルカリで商品が出品され購入された(取引が行われた)場合を考えてみます。 この取引は、会社から見るとそれぞれの相手先に対する債権債務関係の変化と捉えることができます。メルカリにとっては、購入したお客さまに対する債権(= 商品代金)と出品したお客さまに対する債務(= 売上金)が発生します。このとき、商品代金の一定割合(通常は 10%)が販売手数料としてメルカリの売上とな
2019年7月24日、ヤフー株式会社が主催するサーバーサイドエンジニア向けの勉強会「Bonfire Backend #3」が開催されました。第3回となる今回のテーマは「モバイル決済の裏側」。急速に成長するモバイル決済分野でサービスを展開する企業が一堂に会し、自社サービスの仕組みや技術スタックなど、知られざる裏側を語ります。プレゼンテーション「Payment as a Microservice 」に登壇したのは、PayPay株式会社のHarsh Prasad氏。数多くのマイクロサービスで構築されているPayPayの心臓部、ペイメントコアシステムの裏側を解説します。 PayPayの分散システムの裏側Harsh Prasad氏:みなさん、こんばんは。PayPayのペイメントコアシステムを担当している、プラサド・ハーシュと申します。今日お話しさせていただきたいことは、ペイメントマイクロサービスとし
はじめに この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの19日目の記事です。 こんにちは。株式会社メルペイのPayment Platformチームでエンジニアをしている knsh14 です。 メルペイの様々な決済手段でどのように決済の整合性を保とうとしているかは15日目の記事で紹介しました。 メルペイでは決済の手段をもつマイクロサービス(Payment Service)と決済のための原資を管理するマイクロサービス(Balance Service)を分けています。 今回はこのお客さまの残高を正しく管理するためのマイクロサービスがいかにして正確に増減をしているかを説明します。 Balance Service の提供する機能 Balance Service ではお客さまの残高を増減させるという機能を提供しています。 決済のフローや他のマイクロサービスとの整合性の管理などは上位レ
この記事はMERPAY TECH OPENNESS MONTHの15日目の記事です。 こんにちは。メルペイのPayment PlatformチームでPaymentServiceの開発を担当するエンジニアの @foghost です。 メルペイではマイクロサービスのアーキテクチャで決済システムを開発しています。その中でPaymentServiceは決済トランザクション管理の基盤サービスとして、下位層のサービス(外部サービスも含め)が提供する各種決済手段を利用して、上位層のサービス(メルカリ、NFC,コード払いなど)に必要な決済フローを共通APIとして提供しています。PaymentServiceが提供する決済処理に複数のサービスを跨いでお金の動きを正確に管理する必要があるので、作り始めた頃から決済トランザクション管理を最も重要な課題として、サービスを跨いでもデータの整合性が取れる仕組みを作ってき
前のエントリの続きです。思ってた以上に反響があったので、主語を控えることも検討しましたがこのまま行きます。前回同様、すでにMicroservicesでバリバリやっている人は読む必要ないと思います。 前回の最後にMicroservices時代になると、開発者がこれまで以上に監視に取り組んでいく必要があると言う話を書きました。多少重複するところもありますが、その辺りから話を始めます。 モノリシック世界観での監視 アプリケーション監視の浸透 Microservices時代の監視設計 開発者自身が監視する どう監視するか メトリクス設計 The Four Golden Signals USEメソッド REDメソッド USEとREDの補完関係 The Four Golden Signalsの素晴らしさ 例: ある認証コンポーネントの監視設計 まとめ モノリシック世界観での監視 Webサービスの構成が
はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。本記事は完全に個人の意見です。(念押し) GCP的に担当製品がわかりやすいのでStackdriverの担当と書いてますが、仕事での担当領域的には「オブザーバビリティ (Observability、可観測性)」 です。この「オブザーバビリティ」という言葉が近年SREの文脈で語られることが増え、また今年に入って「入門 監視 ("Practical Monitoring" の日本語訳)」が刊行されたことで、日本でもより多く耳にするようになりました。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 発売日: 2017/08/12メディア: 単行本(ソフトカバー) 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julian発売日: 2019/01/17メディア:
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近、Kubernetesを中心としたコンテナ環境やマイクロサービスの文脈において、「サービスメッシュ」「Istio」というキーワードを聞く機会が増えています。 「Istio」は、2018/7/31にバージョン1.0に到達したことが発表され、ますます注目されるオープンソースソフトウェアとなっています。また、自分が所属しているSIerであっても、最近「サービスメッシュ」という言葉を聞く機会が増えてきています。 本記事では、サービスメッシュの概要から、サービスメッシュを実現するソフトウェアについて、Web上の情報などを元に調査した
Sep 15, 2016|Last updated on Nov 30, 2017|xx min read This article originally appeared on Basho. It is adapted from a lightning talk Sean gave at the Boston Golang meetup in December of 2015. For a while, it seemed like everyone was crazy for microservices. You couldn’t open up your favorite news aggregator of choice without some company you had never heard of touting how the move to microservices
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※ 2016年の記事なので、すでに古い情報が多いです。 今の会社で、全社の外部サービスで利用できるAPIを作ってね、という話があったので、環境構築からコーディング、運用まで一人で行っている。 基本はAWSのサービスを利用し、ログの保存だけGCPのBig Queryを利用した。 ※ 2017/10/13 追記 このときの経験を踏まえて、コンテナでの環境構築を行ったので記録した。 → 一からAPIサーバの開発フローを作った話〜コンテナ編 関連記事 マイクロサービスで調査しやすいログをつくる マイクロサービスのテスト作成方針 マイクロサービス
Wantedly Engineer blogに本速習会資料を閲覧向けに再編しました! ぜひご覧いただけると幸いです! 本記事は、綺麗なAPI速習会@Wantedlyの資料として作成されたものです。 同時にこちらのコードも参照してください。 マイクロサービス 流行りのマイクロサービス、何がいいのか 各々自由な言語やArchitectureでサービスを立てられる 障害の影響が部分的 変化に強い 個別デプロイ etc... マイクロサービス化をすすめるにあたり、やりとりは全てAPIで行う 内部のAPIであっても外部に公開できるようなクオリティのAPIを作成し、それを元にサービスを作っていくことが重要 APIGatewayとBFF API Gateway Pattern 公式サイトより 「見た目はモノリシック、実装はマイクロサービス」 一箇所見に行けば全てのAPIを見つけられる 細かい権限管理も可
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く