タグ

netaに関するyokochieのブックマーク (2,054)

  • 私がプロ相席屋プレイヤーだった頃の話|とうもろ こしき

    こじきです。 今日は相席屋によくいる飯乞の生態を公開します。 相席屋に行く男性からするとめちゃくちゃ迷惑な女・飯乞。 これからクソみたいなことをたくさん書きますが、この記事を読んでいる男性はあまり行かない場所だと思うので、楽しく読んで貰えると嬉しいです。 ▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲ 私はかつて、相席屋で費を浮かせるクソ乞生活にハマっていました。 その結果、相席屋のポイントが貯まり、そのポイントと引き換えにスタバカード3,000円分もGETしました。 今回はそんなプロ相席屋プレイヤーだった私の1年半分の飯乞エピソードを詳しくお伝えします。 ▲ 某相席屋にて散々い散らかした後 ▶︎ 相席屋通いのキッカケは? 水商売を始めてしばらく経つと、「自分の費を自分で払うのがイヤ」という思考になっていくんですよね。 普段、同伴やアフターなんかで人様のお金で良いご飯をいただいてるからこそ、「自分の金

    私がプロ相席屋プレイヤーだった頃の話|とうもろ こしき
    yokochie
    yokochie 2025/11/22
    2019年の記事がなぜ今
  • 「PayPay」命名は地獄のプロセス 候補に挙がった別案とは

    孫正義は名前にもこだわりを見せる。ヤフーBB以降、コンシューマービジネスでは名前が大事だということを痛感していたからだ。 最初は「ヤフーペイ」という名前を検討していたが、当時はまだ米国ヤフーとのロイヤリティの契約があった。ロイヤリティを払うと薄利のビジネスなので、決済の時に逆ざやが生じる。だからヤフーの名前は使えないということになった。 そこから○○ペイという名称を考え始めた。アリババだと「Alipay」だし、みな○○ペイだったからである。川邊健太郎と小澤で相談し、一つに絞って持って行けば納得してくれるだろうと、 「検討した結果、これ一つになりました」 と○○ペイ案を持っていったが、それでも孫は反対した。 次は逆に、複数の候補を持って行ってその中で決めさせる作戦に出た。 「この中でいいと思うのを言ってください」 と20個ほどアイデアを持っていった。 すると孫はのっけから、 「そもそも、○○

    「PayPay」命名は地獄のプロセス 候補に挙がった別案とは
    yokochie
    yokochie 2025/10/29
    『「だめじゃないけど、ほかに何かないのか」』
  • 34年ぶりに大相撲ロンドン公演が開幕!力士を見たイギリスの反応まとめ : 海外の万国反応記@海外の反応

    34年ぶりにイギリスで大相撲ロンドン公演が開幕し、会場内外の力士の様子が話題を集めていたので反応とともにまとめました。 引用:X

    34年ぶりに大相撲ロンドン公演が開幕!力士を見たイギリスの反応まとめ : 海外の万国反応記@海外の反応
    yokochie
    yokochie 2025/10/17
    楽しそうで何より / 両国周辺でママチャリ乗っているのよく見ました
  • ロケニューの記事を勝手にショート動画にしているヤツに、一言いいに行ったら、なぜか「青春」を感じて泣きそうになった…

    » ロケニューの記事を勝手にショート動画にしているヤツに、一言いいに行ったら、なぜか「青春」を感じて泣きそうになった… 特集 最近当サイトに読者の方々から、頻繁に問い合わせを頂く。それはYouTubeに公開されているショート動画についてだ。どこかの誰かが勝手にロケニューの記事をショート動画にしているらしい。 ナニ!? けしからんヤツだ! そのチャンネルを見てみると……おい! 俺の顔出し記事も使われてるじゃないか! マジかよッ! こりゃ、一言いってやらな気が済まん! ってことで、その人物に会いに行ってみたところ、なぜか青春を感じて思わず泣きそうになる体験をしてしまった……。 ・記事を動画にしていた そのチャンネルは「NEWSニュース」と名乗っている。実は問い合わせをもらう少し前から、私もその存在を確認していた。すでに40以上のショート動画を公開しており、それらの再生回数は数千回から多いもの

    ロケニューの記事を勝手にショート動画にしているヤツに、一言いいに行ったら、なぜか「青春」を感じて泣きそうになった…
  • 【特集】 眠っていたRaspberry Piが“航空情報局”に!Flightradar24有料プランを無料で楽しむ裏ワザ

    【特集】 眠っていたRaspberry Piが“航空情報局”に!Flightradar24有料プランを無料で楽しむ裏ワザ
  • 下関で町全体をバイキング会場とする 地元のスーパーと、唐戸市場の寿司バイキング

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:はじめての巌流島 >ライターwiki スーパーに行ってみる 地元のスーパーには見たことのないべ物がたくさんあるので、さっそく行ってみよう。 ハローデイ。ヤシの木があると南国みたいでいい。ハワイに来た気分。 ハローデイは北九州を中心に展開しているスーパーだ。地元のものがそろっているだろう。今、スーパーの中って許可がないと撮影できないじゃないですか。なので、中の写真はないです。 ハローデイの他にもスーパーを走り回った材たち。これがおれのバイキングだ(朝) このごはんをべるためにホテルの朝バイキングを我慢した。それはもう苦渋の決断である。ホテルの予約を電話でするときに「2日目の朝はなしで大丈夫です」と泣き

    下関で町全体をバイキング会場とする 地元のスーパーと、唐戸市場の寿司バイキング
  • LTは5分だからこそ面白い - An Epicurean

    「そろそろ5分経ちそうだけど、デモまで始めちゃって大丈夫なのか…?」 ハラハラしながら息を飲む聴衆。デモを完走して発表を終えたら大拍手でガッツポーズ。間に合わず、無情にも銅鑼が打ち鳴らされて発表が中断になり、名残惜しそうに壇上を去る発表者にもナイストライの拍手が贈られる。Lightning Talk (LT) とはそういうものだ。 切られてしまった発表に対して聴衆も「続きを見たかったのにー」と思い、その後の懇親会などで話しかけて答え合わせするのもLTの醍醐味だ。 LTは5分 LTが5分なのは間違いない。それはコミュニティから生まれてきた、言ってしまえばそういうルールのゲーム名なのだから。だからLTを企画するならば5分にするのが筋だし、10分にしてしまったら単なるショートトークだ。 シニアな人達がそういう原理主義的に聞こえる主張をするから、怖く感じられ「5分できちんと発表を終わらせられないと

    LTは5分だからこそ面白い - An Epicurean
  • 蓄光テープで作るサイバー空間は天井も高くなってお得

    暗いところで光る蓄光テープは、電気のスイッチや階段などの目印として使われることが多い。 でもスイッチや階段以外の家じゅうのものたちも、きっと光りたいと思っているはずなんだ。それならばその願い、叶えようじゃないか。 1999年生まれの人類。記事を書いたり短い動画を作ったりしている。 室内用サインプレートと国語辞典、絵が大好き。酒が苦手。 飲み会でオレンジジュースを6杯飲み、同僚に心配されたことがある(果糖の過剰摂取を)。 前の記事:爪はマスクで拭き、タイツは四股で履く こっそりライフハック3 > 個人サイト >note >ライターwiki 平凡な部屋をサイバー空間にしたい 蓄光テープは暗闇で光るので、電気のスイッチに貼っておくと夜中にトイレに起きた時などに便利だ。 目立つ! 暗闇でこんなに目立つなら、家具に貼りまくったらかなりかっこいいサイバー空間になるはず!平凡な部屋をカッコよくできるか

    蓄光テープで作るサイバー空間は天井も高くなってお得
  • 体育館を貸し切ってスーパーボールで遊ぶ・匂いを嗅ぐ・ぶちまける・犬に見立てて併走する

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:千葉にも高千穂神社がある > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki 体育館の利用料が安い スーパーボールで遊ぶために町営の体育館を貸し切った。 体育館あるある:床のテープが何をどう区切っているのか分からない 体育館あるある:倉庫で逢引しているカップルがいる気がする この体育館はエアコンがないことに目をつぶれば、1時間270円という破格の値段で利用できる。270円で寝ても転んでも叫んでもいい。自由はここにあった。 アマチュアスポーツなので270円。スーパーボーラー(スーパーボールで生計を立てるプロ)じゃなくてよかった 利用簿にはスーパーボールと書いておいた。スーパーボールの地位向上を祈りつつ! スーパーボールのにおいを嗅ぐ 小さ

    体育館を貸し切ってスーパーボールで遊ぶ・匂いを嗅ぐ・ぶちまける・犬に見立てて併走する
  • モンゴル国の首都、ウランバートルで東横インに泊まる 見慣れた建物、しかしよく見るとロゴがキリル文字。間違い探しみたいなホテル

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ブロッコリーを合体させて大きなブロッコリーにする。そして自分はメインディッシュに > 個人サイト 海底クラブ >ライターwiki 草原の国、モンゴル国の首都ウランバートルには東横インがある 今年の夏、モンゴルに行ってきた。 モンゴルと言えば遊牧、移動式住居ゲル、果てしなく広がる草原というイメージが真っ先に浮かんでくるけれど、首都ウランバートルは都会である。市街地には高層ビルが立ち並び、人々は定住生活を送っている。当然、宿泊施設のラインナップもピンキリだ。 ウランバートルの中心、スフバートル広場の周りには高層ビルが立ち並ぶ。 広場の一番奥に鎮座して、人々を見守る英雄チンギス・ハーンの像。 不便で汚くても風情があればまだいいのだが、中には単に不便で汚いだけで旅情のり

    モンゴル国の首都、ウランバートルで東横インに泊まる 見慣れた建物、しかしよく見るとロゴがキリル文字。間違い探しみたいなホテル
  • ガンダムの年表 | ビックカメラ

    女子高生のアマテ・ユズリハは、戦災孤児の少女ニャアンと出会い、地下のMSバトル「クランバトル」に巻き込まれる。やがて彼女は、赤いガンダムに乗る謎の少年・シュウジと出会い、2人の運命が宇宙を動かす大きな戦いへとつながっていく。

    yokochie
    yokochie 2025/06/30
    ビックカメラはおじさんに最適化されているから年表があっても良い気がする
  • Windowsを生んだビル・ゲイツとLinuxを生んだリーナス・トーバルズが初めて顔を合わせた歴史的写真

    Windowsの生みの親であるビル・ゲイツ氏と、Linuxの生みの親であるリーナス・トーバルズ氏が、初めて顔を合わせる機会があったことを、ディナーをセッティングしたマーク・ルシノビッチ氏が写真付きで報告しました。 I had the thrill of a lifetime, hosting dinner for Bill Gates, Linus Torvalds and David Cutler. https://www.linkedin.com/posts/markrussinovich_i-had-the-thrill-of-a-lifetime-hosting-dinner-activity-7341857033932914691-f5Kw A Historic Photo: Torvalds and Gates Together https://linuxiac.com/a-h

    Windowsを生んだビル・ゲイツとLinuxを生んだリーナス・トーバルズが初めて顔を合わせた歴史的写真
  • 「西友はPBのコスパが良い、サミットは挽肉がガチでうまい...」みんなのオススメスーパー情報教えて

    ジョーさん。(料理研究家) @syokojiro 個人的スーパーの印象 マルエツ…魚が管理しっかりしててウマい。肉の品質も安定。eatimeが神 西友…PBがオリジナリティあってコスパ高。特にレトルカレーとカップ麺 サミット…ひき肉が解凍品でなく店内挽きでガチうまい オーケー…高級牛肉がコスパ最高 こういうの他にあったら教えて欲しい 2025-06-17 01:56:03 ジョーさん。(料理研究家) @syokojiro お刺身って、魚の鮮度以上に「寝かせる」工程も大事なのだけど、たんぱく質がうま味に変わるタイミングまで考えてお刺身にしてるお店は少ない印象。そのあたり、マルエツの白身魚はハズレに当たったことはない。 2025-06-17 02:04:51 ジョーさん。(料理研究家) @syokojiro サミットのひき肉は、店内放送で「店内で挽いてます」って聞いて、買ってみたらほんとにおい

    「西友はPBのコスパが良い、サミットは挽肉がガチでうまい...」みんなのオススメスーパー情報教えて
  • どうしてこうなった!? 波ダッシュをめぐる考察|『人文×社会』の中の人

    どうも、『人文×社会』の中の人です。 今回は、WindowsMacで起こった「波ダッシュ」をめぐるドタバタ劇をご紹介したいと思います。 波ダッシュといえば、「〜」という記号。どこにもドタバタする要素がないように思えますが、実は今でも組版業界で問題となっている大混乱があります。 波ダッシュと全角チルダ「それ、不等号ですよ! 紛らわしい約物3連発!」の記事でもご紹介したように、見た目が「〜」に見える約物には、2種類あります。 「波ダッシュ」と「全角チルダ」です。 「波ダッシュ」は、日語で範囲を表すときに使われる約物です。「明治〜大正」みたいな感じで使います。 「全角チルダ」は、半角チルダ(~)の全角版です。チルダは「漸近的に等しい」ことを表す数学記号として使われます。つまり、全角イコール(=)の仲間です。(他にも半角チルダは、コンピュータ上のホームディレクトリを表したり、プログラミング言語

    どうしてこうなった!? 波ダッシュをめぐる考察|『人文×社会』の中の人
  • 【ブチギレ】久しぶりに「プリングルズ」を食べたら量が少なすぎる → 納得いかないので1万円分買ってみた

    【ブチギレ】久しぶりに「プリングルズ」をべたら量が少なすぎる → 納得いかないので1万円分買ってみた あひるねこ 2025年6月13日 プリングルズといったら、やはり『サワークリーム&オニオン』だろう。その人気はすべてのポテトチップスの中でも上位に入るはず。まさに唯一無二の味わいである。 ところが……。久しぶりに『サワークリーム&オニオン』を開けた私(あひるねこ)と上司のYoshioは、思わず筒の中を覗き込み、顔を見合わせてこう叫んでしまった。 「少なッ!」 ・少ないだと……? いやいや、そんなバカな。プリングルズの筒の長さは約30cmである。この中にポテチがぎっしり入っているのだから、少ないわけがないだろう。もう一度よ~く確認してみ…… いや少なッ!! 待て待て待て! 筒の入口が空洞すぎるだろ!! 上の方までたっぷり入っててくれよ! それに2017年の記事では110gって書いてあるけど

    【ブチギレ】久しぶりに「プリングルズ」を食べたら量が少なすぎる → 納得いかないので1万円分買ってみた
    yokochie
    yokochie 2025/06/15
    こんな風に日々を過ごしたい
  • 川崎には、超カッコいい90sビルがある ~バブルの都市計画「かわさきテクノピア」~

    川崎、ノーマークだった 川崎って、駅前の便利さだけでいうと、日有数の街なんじゃないかと思う。 駅直結の巨大商業施設がいくつもあって、街歩きをしなくてもほとんどのものが揃う。 2006年、東芝の跡地にできた駅直結の巨大ショッピングモール「ラゾーナ川崎プラザ」 例として、駅前だけでユニクロは3店舗、無印良品も3店舗、ABCマートは5店舗もあるくらいだ。 筆者は神奈川出身なので、何度も川崎駅で降りたことはあるのだけど、駅前を離れず買い物だけして満足してしまっていた。 それが今思うと悔しいのだ。 こんな素敵な90sビルがあったとは! 多摩川を渡り、JRで川崎駅に入っていく途中、超高層ビル群が見える。どこもかしこも高いビルだらけの今となっては、そんなに目立つわけでもない。 だが、そのうちの一つが不思議な形をしているように見える。 なんだか90年代初頭っぽさを感じるのだ。 80年代~90年代のビルや

    川崎には、超カッコいい90sビルがある ~バブルの都市計画「かわさきテクノピア」~
  • 知っている街の知らない道を歩く・ジョギングルート作成アプリの通りに歩くと知ってる街も知らない街のよう

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:ほぼ百字で完結する小説がある ~ 小説家・北野勇作さんインタビュー > 個人サイト webやぎの目 ジョギング用のアプリ 道を決めてくれるアプリとはジョギングのルートを作ってくれるアプリだ。 何種類かあったが、TrailRouterというアプリが無料でシンプルだった。出発地を決めて、歩きたい距離、坂道を避けるかどうかなどのパラメータを設定するとルートを作ってくれる。 あくまでアルゴリズムが作ったルートなので、ビルの隙間を選んだり、有料の公園のなかの道を選んでいたりする。知らない道を歩きたいだけなのでそういう勘のなさもちょうどいい(ジョギングには向いてない)。 むかしの機械の

    知っている街の知らない道を歩く・ジョギングルート作成アプリの通りに歩くと知ってる街も知らない街のよう
  • 無一文からの逆転劇。カーネル・サンダースを成功に導いた秘訣とは?|ケンタッキーフライドチキン

    カーネル・サンダースがケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)を正式に立ち上げたのは65歳のとき。普通ならば引退してもおかしくない年齢です。しかもそのときカーネルは、事業を整理して借金を返済したため無一文でした。店頭で見かけるカーネル立像の朗らかな風貌からは想像できないほど、様々な逆境を乗り越えてきたカーネル。 今回はそんなカーネルの波瀾万丈の人生を追ってみましょう! カーネル少年、わずか11歳でビジネスを学ぶ1890年、インディアナ州の南にある小さな街、ヘンリービルで生まれたカーネル。5歳のときに父親を亡くし、母は女手ひとつで3人の子どもを育てていました。 写真右上がカーネル(当時7歳)10歳になったカーネルは農場に住み込みで働き始めますが、幼すぎて仕事に身が入らず、たった一か月でクビに。 自宅に戻ったカーネルは母から「仕事で大切なのは、ベストを尽くすこと」と教えられます。これは生涯を

    無一文からの逆転劇。カーネル・サンダースを成功に導いた秘訣とは?|ケンタッキーフライドチキン
    yokochie
    yokochie 2025/02/21
    ある程度知っていたけどカーネルサンダースすごすぎる
  • 「この画像作った人天才だと思うのよ」→「作った本人です」まさかの作者が降臨、兵庫の五国連邦『ヒョーゴスラビア』にまつわるポスト

    リンク ニコニコ大百科 ヒョーゴスラビアとは [単語記事] - ニコニコ大百科 7つの県境、6つの方言、5つの旧国、 4つの新幹線駅、3つの空港、2つの海、 そしてただ1つの心 ぷよ太郎氏のツイートより、一部改変 ヒョーゴスラビアとは、兵庫県のバラバラ感を示す言葉であ... 56

    「この画像作った人天才だと思うのよ」→「作った本人です」まさかの作者が降臨、兵庫の五国連邦『ヒョーゴスラビア』にまつわるポスト
  • どんどん個性が無くなり、ゴシック体化する有名ブランドのロゴと、その理由|metamorphose 森川あや

    その主な内容と、最後に私の思うところを書いていきたいと思います。 ここ最近、有名ブランドのロゴが次々とSans Serif(サンセリフ)体に変わっていき、元々あった個性やカラーまでもが無くなっていると言うものでした。また、その動きはファッションブランドから始まり、テック系企業へ波及しているとのこと。 そう言われてみれば、その通り。なんとなくロゴが洗練されたなくらいにしか思っていなかったのですが、こうしてみると多くのブランドのロゴが無個性化している。なんだか寂しい。 Sans Serif(サンセリフ)とは日語で言うとゴシック体のようなもので、対するSerif(セリフ)とは明朝体のようなもの。「Serif」は直訳すると「飾り」ですが、書道で言う跳ねがある、より流麗な文字書体という感じでしょうか。 さらに、なんとカラーまでも無くなっているとか。テック系はまだいいのですが、ファッション系になると

    どんどん個性が無くなり、ゴシック体化する有名ブランドのロゴと、その理由|metamorphose 森川あや