タグ

unixとlinuxに関するyokochieのブックマーク (31)

  • Big Sky :: Vim と日本語入力の話。

    8/31、patch 8.0.1026 で LinuxVim のとある挙動が修正されました。 patch 8.0.1026: GTK on-the-spot input has problems - vim/vim@5c6dbcb - GitHub https://github.com/vim/vim/commit/5c6dbcb03fa552d7b0e61c8fcf425147eb6bf7d5 この修正は、LinuxVim の IME (Input Method Editor) の挙動を修正する物ですが、この1つのパッチの為に多くの開発者が動いたという話です。 Vim と IME と僕 このパッチ、多い時で月に100個以上もリリースされる大量のパッチの1つに過ぎないのですが、実はこのパッチには思い入れがあり記事にせずにいられませんでした。この問題が修正されるまでに至った経緯を

    Big Sky :: Vim と日本語入力の話。
    yokochie
    yokochie 2017/09/05
    Unix系インプットメソッド変わりすぎでついて行けなくなった記憶が…(SCIMとかiBus とか色々あったのよ)
  • 親子共々殺したい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    親子共々殺したい - Qiita
  • さくらインターネット創業日記

    Some privacy related extensions may cause issues on x.com. Please disable them and try again.

    さくらインターネット創業日記
    yokochie
    yokochie 2010/12/15
    ddコマンドを実際に使うときには忘れていそうだ
  • less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい

    今、衝撃的な事実が社内 IRC に何気無く流れてた。 もう、これを知らなかったせいで無駄にした時間を想像するだけで泣きそうになった。 id:sett-4 : (less で) shift+Fでtail -fモードに。Ctrl+Cで脱出 もう、当どれだけ今まで、その二つを行き来していたか…… orz

    less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい
  • エディタで開けない巨大なログファイルを分割して退治した。 - このブログは証明できない。

    システムがおかしいということで、ちょっと見てみました。これだけアクセス数の多いサイトははじめてです。とりあえず、ログを見てみよう。と思いましたが、ログファイルが1GB以上あります。ログローテーションしてないんですね。。。 ビューアでもエディタでも開けないので、開かずに分割する方法はないか探してみました。ちなみに私は、サーバー管理は嗜み程度にしかできないので、こういう状況が発生した場合の対処法がわかりません。探してみると、splitというコマンドでファイルを分割できるようです。 分割! % split log_file xaa, xab, ... , xzzというファイルができた時点で、ファイルが多すぎるというエラーがでました。splitコマンドはデフォルトで1,000行ごとに分割するようです。オプションで、行数を指定することができます。 % split -10000 log_file です

  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen(ぐらめぬ・ぜぷつぇん)(archive)

    Glamenv-Septzen(ぐらめぬ・ぜぷつぇん)(archive) 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか?

    yokochie
    yokochie 2010/12/02
    あとでちゃんと読む
  • 文字列を指定の文字数ごとに改行させたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    文字列を、指定の文字数ごとに改行させたい時は、nkfコマンドが使えます。 一行に、ずらずらーっと書かれた文字列を指定文字数ごとに改行して整形したりする時、例えばメールの文は70文字ごとに折り返しましょう的な。 使い方は、以下のようにnkfコマンドの"-f"オプションを利用します。ちゃんと、禁則処理も考慮してくれます。 # "-f"オプションのデフォルトは60文字となります。 使い方は、こんな感じです。 例えば、以下は60文字おきに改行させる場合。 $ nkf -f60 test.txt The Apache HTTP Server Project is an effort to develop and maintain an open-source HTTP server for modern operating systems including UNIX and Windows NT

    文字列を指定の文字数ごとに改行させたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
    yokochie
    yokochie 2010/04/28
    nkf コマンドにこんな使い方が
  • netstat(1)コマンドの使い方10 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff UNIX / Linux: 10 Netstat Command Examples - The Geek Stuffにおいてnetstat(1)コマンドの10の実行サンプルが紹介されている。netstat(1)はルーティング情報やネットワークの接続状況など、ネットワークに関連した情報を出力するためのコマンド。FreeBSDやLinuxなどUnix系OSでネットワークの状況を調査する場合によく利用するコマンドのひとつ。以降に、UNIX / Linux: 10 Netstat Command Examplesで紹介されている内容をFreeBSD 9とUbuntu 9.10向けに調整したものを掲載しておく。Unix系OSでもOSごとに利用するコマンドやオプションが異なる。

  • ファイルディスクリプタについて(1) ~ファイルディスクリプタの概要

    ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第1回では、ファイルディスクリプタの概要を紹介します。 はじめに ファイルディスクリプタ(Windowsではファイルハンドル)は、プロセスや実行ファイルにとって外部の資源にアクセスしたりアクセスされたりする際に使用される抽象的なインターフェースです。 今日のプログラムは必ずと言っていいほど外部とのインターフェースを持っていますが、新しいディスクリプタや効率的な使い方がそれほど明確ではなかったりします。 当連載では、ファイルディスクリプタに関する調査・試行錯誤した結果、新しいディスクリプタを使用した感想や効率的な管理方法など

    ファイルディスクリプタについて(1) ~ファイルディスクリプタの概要
  • sshでリモートホスト名を補完できる、bash_completion - UNIX的なアレ

    Linux/Unix等を利用していて、コマンドやファイル名、ディレクトリ名はTABキーで補完をかけることはよくあると思います。 今回は、bashの補完機能を強化する、bash_completionを紹介したいと思います。 bash_completionをインストールする Debian系のディストリビューションであれば標準でインストールされているとおもいます。/etc/の下に入っていますので、確認してみましょう。 $ ls -l /etc/bash_completion -rw-r--r-- 1 root root 215907 2006-12-12 06:20 /etc/bash_completionもしインストールされていない場合は、下記のサイトからダウンロードしてください。 bash programmable completion – Freecode /etc/の下に置くような手順に

    sshでリモートホスト名を補完できる、bash_completion - UNIX的なアレ
  • UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (1) - シリコンの谷のゾンビ

    3連休何をしようかと考えていたら,なんとなくデーモンプログラムを書いてみたくなったので,Cによるネットワークプログラミングを勉強することにした. 2年くらい前に文献[1]を購入し,過去に2回ほど勉強しようと思ったけれど,とにかくインクルードする必要があるヘッダーファイルが大量にある時点で嫌気が差して挫折してしまった. ソケットのイメージはわかっているつもりだけれど,実はよくわかっていなかった.なぜかわからないけれど,今日を読みながらてしてしコードを書いていたら色々つながって基的なことを理解することができた. デーモンを作るところまで行きたかったけれど,途中まででいったん中断.サーバプログラム,クライアントプログラムを書く手順をメモしておく. サーバプログラム socketをつくる bindする listenする acceptする いろいろ処理する クライアントプログラム socketを

    UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (1) - シリコンの谷のゾンビ
  • [c][unix]UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (2) デーモンの作り方 - シリコンの谷のゾンビ

    一晩寝てからデーモンプロセスの作り方を眺めてとても簡単だということに気がついた.自分メモ. デーモンへの道のり fork()して子プロセス (次郎) を生成.親プロセス (太郎) を終了する 次郎プロセスでsetsid()する 次郎プロセスはセッショングループリーダになる この時点で次郎プロセスは制御端末を持たなくなる 次郎プロセスがfork()して孫プロセス (三郎) 生成.次郎プロセス終了 chdir("/")する. shutdown時のumount処理に迷惑をかけないため 標準入力,標準出力,標準エラー出力を閉じる サンプルコード 比較を行うために3つのプログラムを書いた. daemon 全部行う nondaemon 2度目のfork()をしない nondaemon2 setsid()しない #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #includ

    [c][unix]UNIXネットワークプログラミングのお勉強 (2) デーモンの作り方 - シリコンの谷のゾンビ
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • I, newbie » ssh(1)を使い倒す

    sshを使いこなしていないひとを見るとイラっとする。パスワード認証大好き(もう21世紀ですよ)、パスフレーズ入れるのが面倒(keychain使えよ)、放っといたssh接続が切れて「また切れた!」(screen使えよ)とか。 ()は~/.ssh/configにおける同等の設定。詳しくはssh(1)とssh_config(5)を参照のこと。 一定期間ごとにパケットを送って、無通信時間経過によりセッションが切断されるのを回避する。 > ssh -o 'ServerAliveInterval 60' host.example.org (ServerAliveInterval 60) ssh-agentのforwardingを有効にして、login先のホストでもパスフレーズの入力を省略する。 > ssh -A host.example.org (ForwardAgent yes) remoteのコン

  • perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found

    2008年02月24日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - the best friend of find(1) find(1)ネタというのも、定期的にネットを賑やかにする時候ネタになりつつあるようです。 いまさらxargsの便利さを主張してみる findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan というわけで、いまさらfindとperlの相性のよさを再確認してみることにしてみます。 基形 まずは、これを覚えておきましょう。 find [options and args of find] -print0 | perl -l0ne 'perl program' findが見つけたファイルを一つ見つけると、perlの$_にそのファイル名が入るのでそれに対して何らかの処理を行います。 perl側の-l0neというのは、以下と同等

    perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found
  • ページャをカラーにしたい - ねっとでべろ

    vimを使っているとページャもvimと同様にカラー表示したくなる。そんな人のためにvimはページャマクロless.shを持っています。Debianの場合は /usr/share/vim/vim63/macros/less.sh に入っています。他ディストリビューションの方は find / -name less.sh かlocateでもして探してください。見つけたless.shをaliasでlessにしておくと便利。 alias less='/usr/share/vim/vim63/macros/less.sh' もちろんlessが入っている人は削除するか他の名前にするか考えてください。 これでファイルをlessすると、 less ~/.bashrc のように表示されます。最下行にはパーセント表示もされます。 キーバインドはほとんどlessやvimと同じですが、 ヘルプ表示 h ページ送り

    ページャをカラーにしたい - ねっとでべろ
    yokochie
    yokochie 2008/01/22
    vimをlessっぽく使うシェルスクリプトの紹介
  • Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ

    この2か月で私はあちこちに出かけた。その間、メインで使っているデスクトップコンピュータは眠ったままだった。もしrsyncを使いこなせていなかったら、きっと厄介なことになっていただろう。しかし、このユーティリティを定期的に使っていたおかげで、すでに私のデータ(とにかくその大部分)は別の場所にコピーされていつでも使える状態になっていた。rsyncの習得には少し時間がかかるが、いったん覚えてしまえば、ごく短いスクリプトを使ってバックアップのニーズのほとんどに対応できるようになるはずだ。 rsyncのすばらしさはどこにあるのか。1つは、毎回ファイルを丸ごとコピーするのではなく、新旧ファイル間の差分をコピーすることでファイル転送を高速化している点だ。たとえば、この記事を書いているときも、rsyncで今すぐコピーを行い、後でまたコピーすることができる。2回目(あるいはそれ以降)にrsyncでこのファイ

    Open Tech Press | rsyncを使った熟練者レベルのバックアップ
  • 【コラム】漢のzsh (19) コマンド補完設定 - trafshowコマンド編 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    zshにはあらかじめコマンド補完の設定が用意されている。しかしサードパーティアプリケーションや、あまり使われていないコマンドに対しては補完設定が用意されていない。そのようなわけで、こういったコマンドの補完設定について紹介していこう。今回は、trafshowコマンドを取り上げる。 trafshowコマンド ここで紹介するtrafshowコマンドは、ネットワークを流れているパケットを監視するアプリケーションである。ターミナルで実行してtopコマンドのように流通状況を確認できる。ネットワークが重いときなどに、どのホストのどのアプリケーションが帯域を占領しているのかを簡単にチェックできる便利なコマンドだ。 このtrafshowコマンドには、オプションがいくつもある。その中で典型的な使い方というと、スーパーユーザが使う「trafshow -i ネットワークインタフェース名」だろう。それでは、この補完

  • OpenSSH関連

    OpenSSH関連 OpenSSH 公式サイト OpenSSH 日語マニュアルページ 入門OpenSSH Last Modified: Mon Nov 1 11:23:01 UTC 2010

  • ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine

    Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりしたきりそのままになっているなら、VimGUIで使用する方法とVimのeasyモードについて知ることからVimを少しずつ始めてみよう。この記事は、今までにあまりVimを使ったことがないが、これからゆっくりと挑戦してみようと思っている人のための手引きだ。 VimVim以外のvi系のエディタもまったく使った経験がない人がVimを始めるには、VimGUI形式で利用(gVim)するのがおそらく最良の方法だ。gVimでは、すでにVimのキーバインドに慣れている操作に関してはキーボード経由で操作しつつ、キーバインドをまだ身に付けていない操作についてはマウスとメニューを使って手っ取り早く

    ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine