タグ

javascriptとweb制作に関するyuzuk45のブックマーク (3)

  • You Don't Need jQuery - Qiita

    注意とお願い この記事の内容はもはや古いです。ここに書いている方法では動かないものをいくつか見つけました。参考にする際は動作をよく確認してから使ってください。 ひとつお願いがあります。「あれ、動かないぞ」というコードを見つけたら是非コメントか編集リクエストで教えてください。解決方法までなくても結構です。「これはもう動かないよ」という印をつけたいのです。 この記事はYou Don't Need jQueryの日語訳と同じ内容です。 先日ひょんなことからYou Don't Need jQueryの日語訳をさせていただきました。著者のCam Songさんからも快諾をいただけたので1、Qiitaでも公開させていただきます。 なお、家の英語の説明は継続的にメンテされているので、この記事の情報は古くなっている可能性があります。 追記 この記事は当初は「もうjQueryは必要ない」というタイトルで

    You Don't Need jQuery - Qiita
  • アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中

    アドビがオープンソースとして公開している「Brackets」は、HTML5とJavaScriptで作られたHTMLエディタです。アドビ自身はBracketsについてブログやプレスリリースでのアナウンスは何もしておらず、Github上にAdobeのコードとしてひっそりと公開されています。 アドビには統合的なWeb開発環境として確固たる地位を持つDreamweaverがありますが、Bracketsの画面を見るかぎり、目指すものはDreamweaverを置き換えるようなものではなく、もっと直感的で軽くシンプルなHTML/CSS/JavaScriptエディタを実現しようとしているように見えます。 Bracketsはまだ開発が始まったばかりで、それほど多くの機能が実装されているわけではありません(実際に起動してみましたが、短時間では使い方もよく分かりませんでしたし……)。今後もう少し機能が追加されて

    アドビ、オープンソースのHTMLエディタ「Brackets」を公開。まだまだ開発中
  • 画像をマウスオーバーしたときに表示されるテキストを改行する - NOBODY:PLACE - MUTTER

    画像に代替テキスト(altまたはtitle)を設定していると、 マウスオーバーしたときにそのテキストがポップアップして表示されます。 コレを改行させたいと思って色々調べてみたのでそのまとめ。 1. IEだけまともに見えればいいやって言う場合。 IEはalt属性内での改行に対応しているようなので、次の手順で改行を実装できます。 IE(Windows)の場合。 <img src="/img/mutter/2008/12/07_03_sample.jpg" alt="教祖とダースベーダー卿夢の競演 怖すぎる…" title="教祖とダースベーダー卿夢の競演 怖すぎる…" /> こんな感じ。IEでは改行されて見えます。 また似たような手段として、改行を表すコード( )を挿入する方法もあります。 <img src="/img/mutter/2008/12/07_03_sample.j

  • 1