タグ

UAVに関するzyesutaのブックマーク (25)

  • 中国軍の無人機 日本海上空で飛行を初確認 防衛省が警戒と監視 | NHK

    26日、日海の上空で中国軍の無人機が飛行しているのが初めて確認されました。防衛省は、中国軍が無人機の飛行範囲を拡大させているとみて、警戒と監視を続けています。 防衛省によりますと、26日午前、中国軍の偵察型無人機「WZ7」1機が、日海の上空を飛行しているのが確認されました。 ロシア北朝鮮の上空を通過して飛来してきたとみられ、日海の上空で旋回したあと、大陸の方向へ向かったということです。 航空自衛隊の戦闘機がスクランブル=緊急発進して対応し、領空侵犯はありませんでした。 防衛省によりますと、中国軍の無人機は東シナ海や沖縄県周辺の上空で確認されたことはありますが、日海の上空で確認されたのは初めてだということです。 防衛省は、中国軍が無人機の飛行範囲を拡大させているとみて、警戒と監視を続けています。

    中国軍の無人機 日本海上空で飛行を初確認 防衛省が警戒と監視 | NHK
  • Cruise Missiles Could Get Added To MQ-9's Arsenal

    zyesuta
    zyesuta 2023/03/02
  • ついに現実がCGを超えた「自律型ロボットが群れなす」レクサスの映像が怖いくらい凄い:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    ついに現実がCGを超えた「自律型ロボットが群れなす」レクサスの映像が怖いくらい凄い:DDN JAPAN
  • 殺人ロボット開発に歯止めを NHKニュース

    人間の指示がなくても自動的に標的を決めて攻撃する、いわゆる「殺人ロボット」の開発が進んでいることに懸念が高まるなか、国際的な人権団体は、開発に歯止めをかけるべきだとして、各国による協議を促す声明を発表しました。 パキスタンでのアメリカの対テロ作戦などでは、兵士による遠隔操作で攻撃する無人機が投入されていますが、アメリカやイギリスでは、さらに自動的に動く兵器の開発が進んでいて、兵士の指示がなくても標的をみずから決めて攻撃する、いわゆる「殺人ロボット」が登場することへの懸念が高まっています。 国際的な人権団体、「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は、21日、こうした自動的に攻撃する兵器の開発に対して声明を発表し、「悪夢のようなSFの世界が現実のものとなる前に、国際社会による早急な行動が必要だ」と歯止めをかけるよう訴えました。 そして、「攻撃する標的や、攻撃を実行するかどうかの判断は人間が行い続ける

    zyesuta
    zyesuta 2013/10/21
    完全自律型、しかも人間より戦闘能力が高いLARsとなると遥か未来の話。そんなロマン先行の危機感が先進国で盛り上がる一方、途上国の教育のない子供でも使えるローテクなライフルが一番ヒトを殺している。
  • 無人偵察機(UAV)に関する基本と武装化の経緯 - 軍事とIT(13)

    防衛省の平成26年度予算に関する概算要求が出てきた。なんだか最近、「島嶼防衛」と頭に付ければ何でもあり、という風潮がなきにしもあらずではないかと思うが、それはそれとして。 最近になって浮上した新規案件のひとつに、無人偵察機(UAV : Unmanned Aierial Vehicle)がある。具体的には、ノースロップ・グラマン社製のRQ-4グローバルホークが候補になっているとかいないとか。東北地方太平洋沖地震の後で、福島第一原子力発電所の上空偵察を行ったことで知られる機体である。 UAVというと、過剰な期待を抱く人と、過剰な反発を抱く人と、両極端に分かれている傾向があるようだ。「ロボット兵器」なんていう言葉を使って煽る人がいると、ますますその傾向が加速する。 ということで、UAVと、そのUAVが深く関わっている分野であるC4ISR(Command, Control, Communicati

    無人偵察機(UAV)に関する基本と武装化の経緯 - 軍事とIT(13)
    zyesuta
    zyesuta 2013/09/18
  • 武装UAVのオペレーション - 軍事とIT(14)

    前回は、ISR(Intelligence, Surveillance and Reconnaissance。情報収集・監視・偵察)の分野でUAV(Unmanned Aerial Vehicle)が重要な地位を占めるに至った経緯と、さらにそのUAVが武装化するに至った経緯について、簡単に解説した。 続いて今回は、米軍のMQ-1プレデターやMQ-9リーパーを例にとって、この手の武装UAVのオペレーションがどうなっているのかについて解説しよう。ITがおおいに関わっている分野でもある。 I have, You Have 突然だが、パイロットの世界には「I have」「You have」という言葉がある。正確には「I have control」「You have control」で、誰が機の操縦を受け持っているかを明確にするための掛け声みたいなものだ。たとえば、機長が副操縦士に操縦を委ねるときには、

    武装UAVのオペレーション - 軍事とIT(14)
    zyesuta
    zyesuta 2013/09/18
  • 無人機のパイロット不足に悩む米空軍 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    無人機のパイロット不足に悩む米空軍 - 日本経済新聞
    zyesuta
    zyesuta 2013/09/05
  • Chinese Pterodactyl Unmanned Combat Aerial Vehicle

    zyesuta
    zyesuta 2013/07/26
    翼竜
  • Chinese CH-3 Unmanned Combat Aerial Vehicle

    zyesuta
    zyesuta 2013/07/26
    CH-3
  • UAV/UCAV - News, developments and discussions thread(General). - Page 3

    zyesuta
    zyesuta 2013/07/26
  • 中国の無人機作戦を考える: 東京の郊外より・・・

    米国防省や米軍の動きを中心に安全保障の話題をフォロー。Cool Head, But Warm Heartで 「中国はすでに尖閣諸島の写真撮影に無人機を使っている」 米国は中国の研究に膨大な資金と人材を投入しており、軍事部門は重要な注目点の一つとなっています。 研究は多様な手法で研究者が競争しており、香港経由等で多量の中国軍テキストや関連論文を収集・翻訳したり、ネット上の情報を丹念に収集整理したり、専門家のネットワークを構築して意見交換や分析討議等々を始め、あらゆるアプローチを試みているようです。 ここで何度か取り上げた米海軍大学ヨシハラ教授もその専門家の一人ですが、日は26日付WEDGE「世界潮流を読む 岡崎研究所論評集」が紹介している、米海軍大学のErikson氏とStrange氏によるForeign Affairs誌web論文(5月23日付)を取り上げます また比較のため、3月にご紹

    中国の無人機作戦を考える: 東京の郊外より・・・
    zyesuta
    zyesuta 2013/06/29
  • 無人機の一般空域飛行に向けて: 東京の郊外より・・・

    zyesuta
    zyesuta 2013/06/14
  • 無人航空機の攻撃を避ける22の方法 | スラド idle

    アルカイダがまとめた無人航空機による攻撃の回避方法に関する資料の英訳をAP通信が公開している(英訳された資料およびアラビア語の原文: PDF、 APの記事、 、 家/.)。 公開されたのは、AP通信がマリのトンブクトゥでアルカイダに占拠されていたビルから発見した資料の1つ。SkyGrabberを使用して無人機の通信内容を傍受するというものや、ジャマーを使うといったものから、人形を使った偽の集会でかく乱する、木陰に隠れるといったものまで、合計22の無人機回避法がまとめられている。 掲載されている回避法は以下のようなもの。 (続く...) 無人機の通信内容を傍受して攻撃を事前に察知する発信機を使用して無人機のコントロールを失わせる車や建物の屋根にガラスの破片を並べて反射させる狙撃手を配置して、主に低空を飛ぶ偵察機を狙う揚水用のダイナモを使用して通信を妨害・かく乱する古い電子レンジなどを使って

    zyesuta
    zyesuta 2013/02/25
  • 米無人偵察機を自衛隊に導入、尖閣監視強化へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米カリフォルニア州のエドワーズ空軍基地で公開された米軍の無人偵察機「グローバルホーク」(2010年、小西太郎撮影) 政府・自民党は、米軍の最新鋭の高高度無人偵察機「グローバルホーク」を、自衛隊に導入する方向で調整に入った。 尖閣諸島(沖縄県石垣市)を巡り日への圧力を強める中国や、弾道ミサイルや核開発を進める北朝鮮に対する情報収集能力を高める狙いがある。安倍政権は、2011年度から5年間の防衛力の整備方針を定めた中期防衛力整備計画(中期防)の見直しを決めており、新たな中期防に配備計画を盛り込む方向だ。 民主党政権下で策定された中期防では、無人偵察機の導入は長期的な検討事項との位置づけだった。だが、中国の公船や航空機による尖閣諸島周辺への接近や侵犯が頻発していることで、自民党内に早期導入論が強まっていることを踏まえた。 グローバルホークは高度約1万8000メートルを飛行し、高性能のセンサーや

    zyesuta
    zyesuta 2012/12/31
  • 仏ダッソーの無人戦闘機「nEUROn」

    仏航空機メーカーのダッソー(Dassault)は19日、仏南部イストル(Istres)にある工場で、欧州合同プロジェクトのもと開発した無人戦闘機の試作機「nEUROn」を披露した。試験期間を経て、2015年中の戦闘用モデル公開を目指している(2012年12月19日撮影)。(c)AFP/BORIS HORVAT

    仏ダッソーの無人戦闘機「nEUROn」
    zyesuta
    zyesuta 2012/12/21
  • サービス終了のお知らせ

    zyesuta
    zyesuta 2012/12/04
  • 国産無人偵察機を開発へ…ミサイルを早期探知 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    防衛省は来年度予算の概算要求で、「滞空型無人機システムの研究」として4年間で計30億円を計上。 12月に決定する予定の予算案にも一定額が盛り込まれる見通しとなった。 防衛省は現在、弾道ミサイルの探知システムとして、地上配備型レーダーとイージス艦を配備し、米軍の早期警戒衛星の情報(SEW)の提供も得て対処している。ただ、レーダーなどは一定の高度に上がった段階でないと探知できないという制約がある。4月に北朝鮮が人工衛星と称して発射を強行した弾道ミサイルについても、打ち上げに失敗して低い高度で落下したため探知できなかった。 これに対し、実用化を目指す無人機は高度約1万3500メートルを飛べ、日近海の上空から、低い高度の動きの探知が可能となる。パイロットが乗らないため、22時間ほどの連続航行も可能と想定している。 防衛省はまず来年度には、無人機の試験機の基礎設計を行い、試験機が完成後に強度調査な

    zyesuta
    zyesuta 2012/11/05
  • 変貌・進化するRed Flag演習: 東京の郊外より・・・

    米国防省や米軍の動きを中心に安全保障の話題をフォロー。Cool Head, But Warm Heartで 19日付「Defense News」が「無人機に新たな任務を」と題する記事を掲載し、米空軍の主要な演習であるRed Flag演習が、これまでの「戦闘機重視」から多様な脅威やA2AD環境を想定した演習に変貌しつつあると報じています。 記事は、ラスベガス北方の世界最大の演習空域で年平均3回行われるRed Flag演習は、過去10年間イラクやアフガンでの戦いを想定していたが、新国防戦略を受けて方向性に転換し、更に新ドメインや無人機の活用で新たな可能性や問題点を探る訓練になっていると記載しています もちろん演習ですので細部への言及は限られていますが、米空軍が新たな脅威やA2AD環境を見据えて変化しようとしている様子が伺えます。 19日付「Defense News」記事は・・・ ●米空軍戦術兵

    変貌・進化するRed Flag演習: 東京の郊外より・・・
    zyesuta
    zyesuta 2012/08/23
    最近のRed FlagではGPS妨害やサイバー脅威が提示される
  • 米研究チームが無人航空機の乗っ取りに成功、スプーフィングでGPSに侵入

    テキサス大学の研究チームが無人飛行機のGPSシステムに侵入し、無人機を乗っ取ることに成功した。米国のメディア各社が伝えた。 テキサス大学のラジオ局KUTによると、同大学無線航空研究所のトッド・ハンフリーズ教授のチームは米国土安全保障省の招きを受け、無人機のGPSシステムのセキュリティを検証する目的で実験を実施。1000ドル以下の機器を使って乗っ取りに成功したという。 Fox Newsによれば、研究チームが使ったのはスプーフィングと呼ばれる技術で、偽の情報を送り込んで管制用のコンピュータを制御。衛星から送られてくる信号よりも強い信号を使って無人機のGPSシステムに侵入し、コンピュータに命令を送って無人機を操った。 米国では民間が郵便配達などの目的で無人機を使うことを政府が認める方針だといい、今回の実験でその計画に大きな落とし穴があることが実証されたとFoxは報道。ハンフリーズ教授は「あと5年

    米研究チームが無人航空機の乗っ取りに成功、スプーフィングでGPSに侵入
  • MQ-4C BAMSは海上監視偵察行動の様相を大きく変える

    目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disgu