-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 79
/
Copy pathdb2-set-option.xml
913 lines (862 loc) · 35.1 KB
/
db2-set-option.xml
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<!-- $Revision$ -->
<!-- EN-Revision: f4db3f05fabe985a04bd5ba1414d5331089c45dd Maintainer: takagi Status: ready -->
<refentry xml:id="function.db2-set-option" xmlns="http://docbook.org/ns/docbook">
<refnamediv>
<refname>db2_set_option</refname>
<refpurpose>接続リソースあるいはステートメントリソースのオプションを設定する</refpurpose>
</refnamediv>
<refsect1 role="description">
&reftitle.description;
<methodsynopsis>
<type>bool</type><methodname>db2_set_option</methodname>
<methodparam><type>resource</type><parameter>resource</parameter></methodparam>
<methodparam><type>array</type><parameter>options</parameter></methodparam>
<methodparam><type>int</type><parameter>type</parameter></methodparam>
</methodsynopsis>
<para>
ステートメントリソースあるいは接続リソースのオプションを設定します。
結果セットリソースのオプションを設定することはできません。
</para>
</refsect1>
<refsect1 role="parameters">
&reftitle.parameters;
<para>
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>resource</parameter></term>
<listitem>
<para>
<function>db2_prepare</function> が返す有効なステートメントリソースか、
あるいは <function>db2_connect</function> や
<function>db2_pconnect</function> が返す有効な接続リソース。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>options</parameter></term>
<listitem>
<para>
ステートメントあるいは接続のオプションを含む連想配列。
このパラメータは、自動コミットの値を変更したりカーソルの型を
(スクロール可能、あるいは前進のみに) 変更したり、結果セットに表示されるカラム名を
(小文字、大文字、あるいは元のままに) 設定したりする際に使用します。
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>autocommit</parameter></term>
<listitem>
<para>
<constant>DB2_AUTOCOMMIT_ON</constant> を渡すと、
指定した接続リソースの自動コミットをオンにします。
</para>
<para>
<constant>DB2_AUTOCOMMIT_OFF</constant> を渡すと、
指定した接続リソースの自動コミットをオフにします。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>cursor</parameter></term>
<listitem>
<para>
<constant>DB2_FORWARD_ONLY</constant> を渡すと、
ステートメントリソースに前進のみのカーソルを指定します。
これはデフォルトのカーソル型であり、
すべてのデータベースサーバーでサポートされています。
</para>
<para>
<constant>DB2_SCROLLABLE</constant> を渡すと、
ステートメントリソースにスクロール可能なカーソルを指定します。
このカーソルは、順番どおり以外の方法で結果セットの行にアクセス可能です。
しかし、IBM DB2 Universal Database でしかサポートされていません。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>binmode</parameter></term>
<listitem>
<para>
<constant>DB2_BINARY</constant> を渡すと、
バイナリデータがそのままの形式で返されるようになります。
これはデフォルトのモードです。&php.ini; で
<literal>ibm_db2.binmode=1</literal> とするのと同じことです。
</para>
<para>
<constant>DB2_CONVERT</constant> を渡すと、
バイナリデータを十六進エンコーディングで変換して返します。
これは、&php.ini; で
<literal>ibm_db2.binmode=2</literal> とするのと同じことです。
</para>
<para>
<constant>DB2_PASSTHRU</constant> を渡すと、
バイナリデータを &null; に変換するようになります。これは
&php.ini; で <literal>ibm_db2.binmode=3</literal>
とするのと同じことです。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>db2_attr_case</parameter></term>
<listitem>
<para>
<constant>DB2_CASE_LOWER</constant> を渡すと、
結果セットのカラム名を小文字で返します。
</para>
<para>
<constant>DB2_CASE_UPPER</constant> を渡すと、
結果セットのカラム名を大文字で返します。
</para>
<para>
<constant>DB2_CASE_NATURAL</constant> を渡すと、
結果セットのカラム名をそのまま何もせずに返します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>deferred_prepare</parameter></term>
<listitem>
<para>
<constant>DB2_DEFERRED_PREPARE_ON</constant> を渡すと、
指定したステートメントリソースについて遅延プリペアを有効にします。
</para>
<para>
<constant>DB2_DEFERRED_PREPARE_OFF</constant> を渡すと、
指定したステートメントリソースについて遅延プリペアを無効にします。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
<para>
以下の新しい i5/OS オプションは、ibm_db2 のバージョン 1.5.1 以降で使用可能です。
これらのオプションが適用されるのは、PHP と ibm_db2 が
i5 システム上でネイティブに動作している場合のみです。
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>i5_fetch_only</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_I5_FETCH_ON</literal> -
カーソルは読み込み専用となり、場所を指定しての更新や削除には使用できません。
これは、<literal>SQL_ATTR_FOR_FETCH_ONLY</literal>
が <literal>SQL_FALSE</literal> に設定されていない場合のデフォルト設定です。
</para>
<para>
<literal>DB2_I5_FETCH_OFF</literal> -
カーソルは、場所を指定しての更新や削除に使用できるようになります。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
<para>
以下の新しいオプションが、ibm_db2 バージョン 1.8.0 以降で使用可能です。
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>rowcount</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>DB2_ROWCOUNT_PREFETCH_ON</literal> -
クライアントは、取得する前に全行数を問い合わせることができます。つまり、
<literal>ROLLFORWARD_ONLY</literal> カーソルを使っている場合でも
選択された行数を <function>db2_num_rows</function> で取得することができます。
</para>
<para>
<literal>DB2_ROWCOUNT_PREFETCH_OFF</literal> -
クライアントは、取得する前に全行数を問い合わせることができません。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
<para>
以下の新しいオプションが、ibm_db2 バージョン 1.7.0 以降で使用可能です。
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>trusted_user</parameter></term>
<listitem>
<para>
ユーザーを信頼済みユーザーに変更する際に、信頼済みユーザーのユーザー ID
(文字列) をこのキーの値として渡します。
このオプションは、接続リソース上でのみ設定可能です。
このオプションを使用するには、
信頼済みコンテキストを接続リソース上で有効にしなければなりません。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>trusted_password</parameter></term>
<listitem>
<para>
trusted_user キーで指定したユーザーに対応するパスワード (文字列)。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
<para>
以下の新しいオプションが、ibm_db2 バージョン 1.6.0 以降で使用可能です。
これらは、有用な情報を提供します。これらの情報は、
<function>db2_get_option</function> によって取得します。
<note>
<para>
各オプションの値を設定する際、
サーバーによっては指定したすべての内容を処理できないことがあります。
その場合、値が切り詰められます。
</para>
<para>
指定したオプションが正しく変換されてホストシステムに送信されることを確実にするには、
A から Z までの文字と 0 から 9 までの数字、そしてアンダースコア
(_) とピリオド (.) のみを使用するようにします。
</para>
</note>
<variablelist>
<varlistentry>
<term><parameter>userid</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>SQL_ATTR_INFO_USERID</literal> -
ヌル終端の文字列へのポインタで、DB2 接続の際にホストデータベースサーバーに送信する
クライアントのユーザー ID として使用します。
<note>
<para>
z/OS および OS/390 サーバー版の DB2 は 16 文字までの長さをサポートしています。
このユーザー ID を、認証時に使用するユーザー ID と混同しないでください。
これは識別のためだけに使用するものであり、認証には用いられません。
</para>
</note>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>acctstr</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>SQL_ATTR_INFO_ACCTSTR</literal> -
ヌル終端の文字列へのポインタで、DB2 接続の際にホストデータベースサーバーに送信する
クライアントのアカウンティング・ストリングとして使用します。
<note>
<para>
z/OS および OS/390 サーバー版の DB2 は 200 文字までの長さをサポートしています。
</para>
</note>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>applname</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>SQL_ATTR_INFO_APPLNAME</literal> -
ヌル終端の文字列へのポインタで、DB2 接続の際にホストデータベースサーバーに送信する
クライアントのアプリケーション名として使用します。
<note>
<para>
z/OS および OS/390 サーバー版の DB2 は 32 文字までの長さをサポートしています。
</para>
</note>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>wrkstnname</parameter></term>
<listitem>
<para>
<literal>SQL_ATTR_INFO_WRKSTNNAME</literal> -
ヌル終端の文字列へのポインタで、DB2 接続の際にホストデータベースサーバーに送信する
クライアントのワークステーション名として使用します。
<note>
<para>
z/OS および OS/390 サーバー版の DB2 は 18 文字までの長さをサポートしています。
</para>
</note>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
</listitem>
</varlistentry>
<varlistentry>
<term><parameter>type</parameter></term>
<listitem>
<para>
この関数に渡すリソースの型を、整数値で指定します。
リソースの型とこの値は必ず一致していなければなりません。
</para>
<para>
<literal>1</literal> は、
接続リソースがこの関数に渡されることを表します。
</para>
<para>
<literal>1</literal> 以外の整数を指定すると、
ステートメントリソースがこの関数に渡されることを表します。
</para>
</listitem>
</varlistentry>
</variablelist>
</para>
<para>
</para>
<para>
次の表は、それぞれのオプションがどのリソース型で使用可能かをまとめたものです。
<table>
<title>リソースとパラメータの対応</title>
<tgroup cols="5">
<colspec colnum="1" colname="col1" align="center" />
<colspec colnum="2" colname="col2" align="center" />
<colspec colnum="3" colname="col3" align="center" />
<colspec colnum="4" colname="col4" align="center" />
<colspec colnum="5" colname="col5" align="center" />
<thead>
<row>
<entry morerows="1">キー</entry>
<entry morerows="1">値</entry>
<entry namest="col3" nameend="col5">リソースの型</entry>
</row>
</thead>
<tbody>
<row>
<entry colname="col3">接続</entry>
<entry colname="col4">ステートメント</entry>
<entry colname="col5">結果セット</entry>
</row>
<row>
<entry>autocommit</entry>
<entry><constant>DB2_AUTOCOMMIT_ON</constant></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">-</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>autocommit</entry>
<entry><constant>DB2_AUTOCOMMIT_OFF</constant></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">-</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>cursor</entry>
<entry><constant>DB2_SCROLLABLE</constant></entry>
<entry colname="col3">-</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>cursor</entry>
<entry><constant>DB2_FORWARD_ONLY</constant></entry>
<entry colname="col3">-</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>binmode</entry>
<entry><constant>DB2_BINARY</constant></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>binmode</entry>
<entry><constant>DB2_CONVERT</constant></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>binmode</entry>
<entry><constant>DB2_PASSTHRU</constant></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>db2_attr_case</entry>
<entry><constant>DB2_CASE_LOWER</constant></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>db2_attr_case</entry>
<entry><constant>DB2_CASE_UPPER</constant></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>db2_attr_case</entry>
<entry><constant>DB2_CASE_NATURAL</constant></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>deferred_prepare</entry>
<entry><constant>DB2_DEFERRED_PREPARE_ON</constant></entry>
<entry colname="col3">-</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>deferred_prepare</entry>
<entry><constant>DB2_DEFERRED_PREPARE_OFF</constant></entry>
<entry colname="col3">-</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>i5_fetch_only</entry>
<entry><literal>DB2_I5_FETCH_ON</literal></entry>
<entry colname="col3">-</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>i5_fetch_only</entry>
<entry><literal>DB2_I5_FETCH_OFF</literal></entry>
<entry colname="col3">-</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>rowcount</entry>
<entry><literal>DB2_ROWCOUNT_PREFETCH_ON</literal></entry>
<entry colname="col3">-</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>rowcount</entry>
<entry><literal>DB2_ROWCOUNT_PREFETCH_OFF</literal></entry>
<entry colname="col3">-</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>trusted_user</entry>
<entry><literal><USER NAME> (文字列)</literal></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">-</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>trusted_password</entry>
<entry><literal><PASSWORD> (文字列)</literal></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">-</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>userid</entry>
<entry><literal>SQL_ATTR_INFO_USERID</literal></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>acctstr</entry>
<entry><literal>SQL_ATTR_INFO_ACCTSTR</literal></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>applname</entry>
<entry><literal>SQL_ATTR_INFO_APPLNAME</literal></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
<row>
<entry>wrkstnname</entry>
<entry><literal>SQL_ATTR_INFO_WRKSTNNAME</literal></entry>
<entry colname="col3">X</entry>
<entry colname="col4">X</entry>
<entry colname="col5">-</entry>
</row>
</tbody>
</tgroup>
</table>
</para>
</refsect1>
<refsect1 role="returnvalues">
&reftitle.returnvalues;
<para>
&return.success;
</para>
</refsect1>
<!-- Place Changelog next if any -->
<!-- Place Examples next if any -->
<refsect1 role="examples">
&reftitle.examples;
<para>
<example>
<title>接続リソースにひとつのパラメータを設定する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* データベース接続用のパラメータ */
$database = 'SAMPLE';
$hostname = 'localhost';
$port = 50000;
$protocol = 'TCPIP';
$username = 'db2inst1';
$password = 'ibmdb2';
/* 接続文字列 */
$conn_string = "DRIVER={IBM DB2 ODBC DRIVER};DATABASE=$database;";
$conn_string .= "HOSTNAME=$hostname;PORT=$port;PROTOCOL=$protocol;";
$conn_string .= "UID=$username;PWD=$password;";
/* 接続リソースを取得します */
$conn = db2_connect($conn_string, '', '');
/* 有効なキーと値を使用して、オプションの連想配列を作成します */
$options = array('autocommit' => DB2_AUTOCOMMIT_ON);
/* 正しいリソースとオプションの配列、そして型を表す値を指定して関数をコールします */
$result = db2_set_option($conn, $options, 1);
/* すべてのオプションが正しく設定できたかどうかを調べます */
if($result)
{
echo 'オプションの設定に成功しました';
}
else
{
echo 'オプションが設定できませんでした';
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen><![CDATA[オプションの設定に成功しました]]></screen>
</example>
<example>
<title>接続リソースに複数のパラメータを設定する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* データベース接続用のパラメータ */
$database = 'SAMPLE';
$hostname = 'localhost';
$port = 50000;
$protocol = 'TCPIP';
$username = 'db2inst1';
$password = 'ibmdb2';
/* 接続文字列 */
$conn_string = "DRIVER={IBM DB2 ODBC DRIVER};DATABASE=$database;";
$conn_string .= "HOSTNAME=$hostname;PORT=$port;PROTOCOL=$protocol;";
$conn_string .= "UID=$username;PWD=$password;";
/* 接続リソースを取得します */
$conn = db2_connect($conn_string, '', '');
/* 有効なキーと値を使用して、オプションの連想配列を作成します */
$options = array('autocommit' => DB2_AUTOCOMMIT_OFF,
'binmode' => DB2_PASSTHRU,
'db2_attr_case' => DB2_CASE_UPPER,
'cursor' => DB2_SCROLLABLE);
/* 正しいリソースとオプションの配列、そして型を表す値を指定して関数をコールします */
$result = db2_set_option($conn, $options, 1);
/* すべてのオプションが正しく設定できたかどうかを調べます */
if($result)
{
echo 'オプションの設定に成功しました';
}
else
{
echo 'オプションが設定できませんでした';
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen><![CDATA[オプションの設定に成功しました]]></screen>
</example>
<!-- Behaves Incorrectly -->
<example>
<title>複数のパラメータを間違ったキーで設定する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* データベース接続用のパラメータ */
$database = 'SAMPLE';
$hostname = 'localhost';
$port = 50000;
$protocol = 'TCPIP';
$username = 'db2inst1';
$password = 'ibmdb2';
/* 接続文字列 */
$conn_string = "DRIVER={IBM DB2 ODBC DRIVER};DATABASE=$database;";
$conn_string .= "HOSTNAME=$hostname;PORT=$port;PROTOCOL=$protocol;";
$conn_string .= "UID=$username;PWD=$password;";
/* 接続リソースを取得します */
$conn = db2_connect($conn_string, '', '');
/* 有効なキーと値を使用して、オプションの連想配列を作成します */
$options = array('autocommit' => DB2_AUTOCOMMIT_OFF,
'MY_INVALID_KEY' => DB2_PASSTHRU,
'db2_attr_case' => DB2_CASE_UPPER,
'cursor' => DB2_SCROLLABLE);
/* 正しいリソースとオプションの配列、そして型を表す値を指定して関数をコールします */
$result = db2_set_option($conn, $options, 1);
/* すべてのオプションが正しく設定できたかどうかを調べます */
if($result)
{
echo 'オプションの設定に成功しました';
}
else
{
echo 'オプションが設定できませんでした';
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen><![CDATA[オプションが設定できませんでした]]></screen>
</example>
<!-- Behaves Incorrectly -->
<example>
<title>複数のパラメータを間違った値で設定する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* データベース接続用のパラメータ */
$database = 'SAMPLE';
$hostname = 'localhost';
$port = 50000;
$protocol = 'TCPIP';
$username = 'db2inst1';
$password = 'ibmdb2';
/* 接続文字列 */
$conn_string = "DRIVER={IBM DB2 ODBC DRIVER};DATABASE=$database;";
$conn_string .= "HOSTNAME=$hostname;PORT=$port;PROTOCOL=$protocol;";
$conn_string .= "UID=$username;PWD=$password;";
/* 接続リソースを取得します */
$conn = db2_connect($conn_string, '', '');
/* 有効なキーと値を使用して、オプションの連想配列を作成します */
$options = array('autocommit' => DB2_AUTOCOMMIT_OFF,
'binmode' => 'INVALID_VALUE',
'db2_attr_case' => DB2_CASE_UPPER,
'cursor' => DB2_SCROLLABLE);
/* 正しいリソースとオプションの配列、そして型を表す値を指定して関数をコールします */
$result = db2_set_option($conn, $options, 1);
/* すべてのオプションが正しく設定できたかどうかを調べます */
if($result)
{
echo 'オプションの設定に成功しました';
}
else
{
echo 'オプションが設定できませんでした';
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen><![CDATA[オプションが設定できませんでした]]></screen>
</example>
<example>
<title>複数のパラメータを接続リソースに設定する (間違った型を指定する)</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* データベース接続用のパラメータ */
$database = 'SAMPLE';
$hostname = 'localhost';
$port = 50000;
$protocol = 'TCPIP';
$username = 'db2inst1';
$password = 'ibmdb2';
/* 接続文字列 */
$conn_string = "DRIVER={IBM DB2 ODBC DRIVER};DATABASE=$database;";
$conn_string .= "HOSTNAME=$hostname;PORT=$port;PROTOCOL=$protocol;";
$conn_string .= "UID=$username;PWD=$password;";
/* 接続リソースを取得します */
$conn = db2_connect($conn_string, '', '');
/* 有効なキーと値を使用して、オプションの連想配列を作成します */
$options = array('autocommit' => DB2_AUTOCOMMIT_OFF,
'binmode' => DB2_PASSTHRU,
'db2_attr_case' => DB2_CASE_UPPER,
'cursor' => DB2_SCROLLABLE);
/* 正しいリソースとオプションの配列、そして間違った型を表す値を指定して関数をコールします */
$result = db2_set_option($conn, $options, 2);
/* すべてのオプションが正しく設定できたかどうかを調べます */
if($result)
{
echo 'オプションの設定に成功しました';
}
else
{
echo 'オプションが設定できませんでした';
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen><![CDATA[オプションが設定できませんでした]]></screen>
</example>
<example>
<title>複数のパラメータを間違ったリソースに設定する</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* データベース接続用のパラメータ */
$database = 'SAMPLE';
$hostname = 'localhost';
$port = 50000;
$protocol = 'TCPIP';
$username = 'db2inst1';
$password = 'ibmdb2';
/* 接続文字列 */
$conn_string = "DRIVER={IBM DB2 ODBC DRIVER};DATABASE=$database;";
$conn_string .= "HOSTNAME=$hostname;PORT=$port;PROTOCOL=$protocol;";
$conn_string .= "UID=$username;PWD=$password;";
/* 接続リソースを取得します */
$conn = db2_connect($conn_string, '', '');
/* 有効なキーと値を使用して、オプションの連想配列を作成します */
$options = array('autocommit' => DB2_AUTOCOMMIT_OFF,
'binmode' => DB2_PASSTHRU,
'db2_attr_case' => DB2_CASE_UPPER,
'cursor' => DB2_SCROLLABLE);
$stmt = db2_prepare($conn, 'SELECT * FROM EMPLOYEE');
/* 間違ったリソース、そして正しいオプションの配列と型を表す値を指定して関数をコールします */
$result = db2_set_option($stmt, $options, 1);
/* すべてのオプションが正しく設定できたかどうかを調べます */
if($result)
{
echo 'オプションの設定に成功しました';
}
else
{
echo 'オプションが設定できませんでした';
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen><![CDATA[オプションが設定できませんでした]]></screen>
</example>
<example>
<title>すべてひとつにまとめる</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
/* データベース接続用のパラメータ */
$database = 'SAMPLE';
$hostname = 'localhost';
$port = 50000;
$protocol = 'TCPIP';
$username = 'db2inst1';
$password = 'ibmdb2';
/* 接続文字列 */
$conn_string = "DRIVER={IBM DB2 ODBC DRIVER};DATABASE=$database;";
$conn_string .= "HOSTNAME=$hostname;PORT=$port;PROTOCOL=$protocol;";
$conn_string .= "UID=$username;PWD=$password;";
/* 接続リソースを取得します */
$conn = db2_connect($conn_string, '', '');
/* 有効なキーと値を使用して、オプションの連想配列を作成します */
$options = array('db2_attr_case' => DB2_CASE_LOWER,
'cursor' => DB2_SCROLLABLE);
$stmt = db2_prepare($conn, 'SELECT * FROM EMPLOYEE WHERE EMPNO = ? OR EMPNO = ?');
/* 正しいリソースとオプションの配列、そして型を表す値を指定して関数をコールします */
$option_result = db2_set_option($stmt, $options, 2);
$result = db2_execute($stmt, array('000130', '000140'));
/* スクロール可能なカーソルのため、1 行目より先に 2 行目を取得します */
print_r(db2_fetch_assoc($stmt, 2));
print '<br /><br />';
print_r(db2_fetch_assoc($stmt, 1));
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen><![CDATA[Array
(
[empno] => 000140
[firstnme] => HEATHER
[midinit] => A
[lastname] => NICHOLLS
[workdept] => C01
[phoneno] => 1793
[hiredate] => 1976-12-15
[job] => ANALYST
[edlevel] => 18
[sex] => F
[birthdate] => 1946-01-19
[salary] => 28420.00
[bonus] => 600.00
[comm] => 2274.00
)
Array
(
[empno] => 000130
[firstnme] => DELORES
[midinit] => M
[lastname] => QUINTANA
[workdept] => C01
[phoneno] => 4578
[hiredate] => 1971-07-28
[job] => ANALYST
[edlevel] => 16
[sex] => F
[birthdate] => 1925-09-15
[salary] => 23800.00
[bonus] => 500.00
[comm] => 1904.00
)]]></screen>
</example>
<example>
<title>i5/OS カーソルは読み込み専用</title>
<programlisting role="php">
<![CDATA[
<?php
$conn = db2_connect("", "", "", array("i5_lib"=>"nobody"));
$stmt = db2_prepare($conn, 'select * from names where first = ?');
$name = "first2";
db2_bind_param($stmt, 1, "name", DB2_PARAM_IN);
$options = array("i5_fetch_only"=>DB2_I5_FETCH_ON);
db2_set_option($stmt,$options,0);
if (db2_execute($stmt)) {
while ($row = db2_fetch_array($stmt)) {
echo "{$row[0]} {$row[1]}";
}
}
?>
]]>
</programlisting>
&example.outputs;
<screen>
<![CDATA[
first2 last2
]]>
</screen>
</example>
</para>
</refsect1>
<refsect1 role="seealso">
&reftitle.seealso;
<para>
<simplelist>
<member><function>db2_connect</function></member>
<member><function>db2_pconnect</function></member>
<member><function>db2_exec</function></member>
<member><function>db2_prepare</function></member>
<member><function>db2_cursor_type</function></member>
</simplelist>
</para>
</refsect1>
</refentry>
<!-- Keep this comment at the end of the file
Local variables:
mode: sgml
sgml-omittag:t
sgml-shorttag:t
sgml-minimize-attributes:nil
sgml-always-quote-attributes:t
sgml-indent-step:1
sgml-indent-data:t
indent-tabs-mode:nil
sgml-parent-document:nil
sgml-default-dtd-file:"~/.phpdoc/manual.ced"
sgml-exposed-tags:nil
sgml-local-catalogs:nil
sgml-local-ecat-files:nil
End:
vim600: syn=xml fen fdm=syntax fdl=2 si
vim: et tw=78 syn=sgml
vi: ts=1 sw=1
-->