どうせ「オタクの終活」というならば、葬儀でもオタ活したい。戒名に“推し”を入れたい。 俺が死んだら、ハードディスクは中身を見ずに処分してくれ――そんな定型文が生まれるほど、「オタクの終活」といえば集めたデータやグッズの話題が多いです。 確かに、死後のグッズの行方はもちろん心配ですが、しかし、それ以前に我々は葬儀について何も知らないのではないか。 ということで、本記事では葬儀で必要になる「戒名」に焦点を当て、法具による演奏でクリスマスを祝う動画等をニコニコへ投稿しているリアル住職、蝉丸Pさんにインタビューしました。 そもそも戒名とは何なのか? なぜ戒名代は高額なのか? 「自分はこんなオタクだったんだ」、「私はこのコンテンツが好きだったんだ」と伝えられる戒名を付けることは可能なのか? 『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』のあのキャラに戒名を付けるなら? 『涼宮ハルヒの憂鬱』、『新世紀エ
「5人揃ってゴレンジャー!」 スーパー戦隊シリーズの元祖『秘密戦隊ゴレンジャー』の放送が始まったのは、1975年4月。50周年の節目となる2025年は、『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』(テレビ朝日系)が放送中だ。 時代とともにテーマやストーリーも変化を続け、この50年間に登場したスーパー戦隊は50組。これほど長くスーパー戦隊が続いてきたのはなぜか? その魅力を、スーパー戦隊や仮面ライダーシリーズなどの特撮作品に、プロデューサーとしてかかわってきた東映の白倉伸一郎氏に聞いた。 白倉氏とスーパー戦隊の出会いは、高校生のときに訪れた大学の学園祭だったという。当時、評判だったアニメが上映されるはずだったが、手違いで流れたのが『バトルフィーバーJ』(1979年)だった。 「最初は『なんだこれ』って感じだったけど、これがなんだか、おもしろいんですよ。その後、しばらくしてテープが替えられてしまったんだ
2020年代に入り、都市部を中心にマイクロモビリティーの導入が進むなか、電動キックボードはシェアリングサービスによって急速に普及した。だが、当初は原動機付自転車に分類され、 免許の取得 ヘルメットの着用 車道の走行 ――が義務付けられていたことから、市民の利用には一定のハードルが存在した。 業界団体や関連企業はこの障壁を撤廃すべく働きかけを強め、政府は2023年の法改正により「特定小型原動機付自転車」として免許不要での運転を認めた。年齢要件は16歳以上、最高速度は時速20キロメートル、ヘルメットの着用は努力義務とされた。 利便性が前面に出され、アクセスの間口を広げることに成功したように見えた。しかし、この設計は前提を欠いていた。すなわち、「交通ルールとは何か」「標識や信号の意味とは何か」――といった基礎的知識を身につけていない者が、公共空間において移動の主体となるという現実である。 加害者
今年7月に日本で大災害が起きるという科学的根拠のない「予言」が香港からの観光客減少の原因の一つになっているとされる女性漫画家、たつき諒さん(70)が今月、新たな著書を出版した。「7月の大災害」は取り下げていないものの、具体的な日付としていた「7月5日」について「何かが起きる日というわけではない」と軌道修正した。また、産経新聞にコメントを寄せ、「高い関心は防災意識が高まっている証拠」などとした。 本は100万部突破東日本大震災(2011年)を予言したとして一部で注目されたたつきさんは、2021年に出版した「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)で、同年7月5日に見た予知夢の内容として「その災難が起こるのは、2025年7月です」「突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がポコンと破裂(噴火)したのです」「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほ
自他共に認める酒好きの漫画家・後藤羽矢子さんに「ひとり飲みの楽しみ方」を伺いました。 やってみたいけれど、なんとなくハードルが高いようにも思える「ひとり飲み」。普段からひとり飲みを楽しむお酒好きの著名人は、その壁をどう乗り越え、自分のスタイルを見つけたのでしょうか。 「うわばみ彼女」など、お酒をテーマにした作品を数多く手がける漫画家・後藤羽矢子さんは、根っからのお酒好き。地元・小田原でよくひとり飲みを満喫しているという後藤さんに、そのコツを伺いました。 後藤羽矢子さん 高校在学中から漫画制作を始め、書店勤務などを経て「COMICパピポ」でデビュー。成人向け雑誌や4コマ漫画雑誌を中心に多くの作品を発表。料理やお酒、旅行が好きで、漫画に積極的に取り入れている。代表作に『うわばみ彼女』(白泉社)『アスクミ先生に聞いてみた』(竹書房)など。現在、竹書房コミックエッセイwebにて『小田原観光大使にな
アメリカのトランプ大統領は23日午後6時すぎ、日本時間の24日午前7時すぎ、SNSに「イスラエルとイランが完全かつ全面的に停戦することで合意した」と投稿しました。 トランプ大統領は、イスラエルとイランの双方が進行中の「最後の任務」を終了したあと、イランが戦闘を停止し、その後12時間がたったところでイスラエルが戦闘を停止するなどとしていて、双方がそれぞれ戦闘の停止を履行すれば、日本時間の25日午後、戦闘が終結するとの認識を示していました。 イランの国営テレビは「停戦が始まった」と伝え、イスラエル首相府も声明で「トランプ大統領が示した2国間の停戦案に同意した」とし、双方が停戦を受け入れる考えを明らかにしました。 トランプ大統領がイスラエルとイランとの間の停戦合意を発表したことについて、ロイター通信は、ホワイトハウス高官の話として、その内幕を報じました。 それによりますと、トランプ政権が仲介を行
踏んでフレームが曲がった。運動中に壊れてしまった。こうした、メガネユーザーなら経験がありそうな「ささやかな不便」を解決すると評判のメガネがある。Zoffが2024年10月に発売した「Galileo(ガリレオ)」だ。 レンズ以外すべてをラバー素材で作ったこのメガネは、曲げても踏んでも壊れにくい。累計販売本数は5月時点で1万5000本を突破し、6月からはサングラスも登場するなど、ラインアップも拡大している。 一般的なメタルやプラスチックフレームと違い、ガリレオはオールラバー製だ。通常のメガネより多くの開閉試験を実施して耐久性を確保しており、汚れても水洗いできるため、いい意味で雑に扱っても大丈夫なメガネといえる。 大人用はスクエアとウェリントンの2型、子ども用はスクエアとボストンの2型で、それぞれ3色あり、価格はセットレンズ代込みで1万1100~1万3300円で展開している。独特な商品名は、同社
[24日 ロイター] - トランプ米大統領は23日、イスラエルとイランの紛争終結に向けて「完全かつ全面的な停戦」が発効すると表明した。
2022年にパーソル総合研究所が18カ国・地域を対象に「管理職になりたい割合」を調べたところ、日本は19.8%でダントツの最下位でした。日本の会社では、5人の平社員のうち4人が管理職への昇進を望んでいないのです。 この調査で「管理職になりたい国」の上位はインド(90.5%)、ベトナム(87.8%)、フィリピン(80.6%)、中国(78.8%)でした。平均は58.6%、アメリカは54.5%、ドイツは45.1%。日本の上の17位はオーストラリアで、それでも38.0%ですから、日本の会社は異常です。 欧米の研究では、組織のなかでステイタスが高いほど、健康で死亡率も低いことがわかっています。有名なのはイギリスの国家公務員を対象にした大規模調査「ホワイトホール研究」で、「40歳~64歳において、もっとも地位の高い管理職の平均死亡率が全体平均の約半分であるのに対し、もっとも地位の低い事務員の平均死亡率
自民党は、各党が7月の参院選の前哨戦と位置づけた東京都議選で歴史的大敗を喫した。コメなど物価高対策の成果を強調し、支持獲得を狙ったが、「政治とカネ」を巡る問題などが尾を引き、有権者の不信を払拭できなかった。約1カ月後に控える参院選へ、戦略の見直しを迫られる。 投開票から一夜明けた23日、自民内では過去最低の21議席という結果に参院選への危機感が広がった。党幹部は「厳しいと予想していたが、ここまでとは」と漏らし、参院ベテランも「負け過ぎだ。参院選に影響がないわけはない」と表情を曇らせた。 自民は、一定の成果を挙げている米価高騰対策を前面に掲げ、選挙戦に臨んだ。米価安定の陣頭指揮を執る小泉進次郎農林水産相や保守層に人気の高市早苗前経済安全保障担当相らを投入し、支持拡大を図った。 都議選告示に合わせて、石破茂首相(自民総裁)が国民1人当たり2万円給付を参院選公約に盛り込むことを発表するなど物価高
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く