2014年7月3日のブックマーク (3件)

  • 最近のRails事情 - 4.1!

    "Bits from the Apache Maintainers / Upcoming apache2 2.4 transition" を読んでみた

    最近のRails事情 - 4.1!
    dekokun
    dekokun 2014/07/03
    今ってRails4.1とかそんな時代になってたんだ。
  • T2インスタンス調査結果 - Qiita

    先日、新インスタンスタイプとなるT2インスタンスがリリースされましたね! 【AWS発表】バースト可能な性能を持つ新しい低コストEC2インスタンス いままで特にお世話になっていた t1.micro/m1.small の 後継というべきインスタンスでしょうか。 しかし実際に使ってみると、T2インスタンスならではの特徴がいくつかあるようです。 これから一番お世話になりそうなT2インスタンスですし もう少し詳細に調査し、その結果をまとめてみました。 ベースライン/クレジット/バーストという概念 CPUの性能に関する概念です。 t1.microにもバーストという機能はありましたが T2では実装が大きく異なるようです。 要約すると という感じでしょうか。 また、 1クレジット=1分間バースト可能 と覚えておくとよいでしょう。 10クレ持っていれば、10分間バーストし続けられる、ということです。 インス

    T2インスタンス調査結果 - Qiita
    dekokun
    dekokun 2014/07/03
    クレジットを消費してバーストを行う。最初にある程度チャージされている & 自動回復とのこと。これ、ぽこぽこ立てて一定時間で落としていくようなモデルで使う場合に非常に強力な武器になる感。
  • 本当は怖いMemcached - Qiita

    はじめに データアクセスの高速化、セッションの保持などに非常に重要なポジションを占めているMemcached 特徴をあげると、速い安い美味いで、AWS上のサービス化などされており、非常に扱いやすいプロダクトなのですが、Memcachedそのものが単一障害点とならないように冗長化を測った時に深刻な問題が発生する可能性があることをご存知でしょうか。 システムに心あたりがある方は今すぐ代替手段を検討しなければなりません。 どうしてもMemcachedを使いたいという方はこちらへ それでもMemcachedを使いたいあなたへ 前提条件 そもそも冗長化をしなければ問題ないという運用はその時点で怖いのでNG cache機構という性質上、データが飛ぶのは問題ない(”正”となるデータを他から読み出すだけ)が、誤ったデータが読み出されるのをNGとする Memcachedを利用した時に利用ノードを決定するのは

    本当は怖いMemcached - Qiita
    dekokun
    dekokun 2014/07/03
    ノードの一部で障害が起きる->別のノードが使われる->障害復旧->復旧ノードには過去のデータが残っている->expireに達するかデータが書き換えられるまで死 というお話及び代替策。