タグ

2010年8月14日のブックマーク (2件)

  • 高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」:phpspot開発日誌

    高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」 2010年08月11日- Zoom.it 高解像度の画像のURLを入れるだけでGoogleマップみたいに拡大機能を付けられる「Zoom.it」。 こういうものを実現するライブラリ等はありましたが、Zoom.itはサイトにURLを貼りつけて送信するだけで、インスタントに実現でき、更に自サイトに埋めこむことだって出来ます。 大きなサイズの画像をうまく指定のサイズに収めつつ、拡大もさせたいという場合にかなり使えそうです。 コントロールボタンが右下に表示されるのでここで拡大・縮小が可能 めいっぱい拡大してこんな感じ。来の美しさは損なわれません。 使い方によっては非常に便利に使えそうですね。 以下に実際に埋め込んでみました。

    ecchie
    ecchie 2010/08/14
    jsでGoogleマップみたいな画像ズーム機能
  • 第1回 使いやすいメニューはどう作る? ~水平メニュー | gihyo.jp

    「使いやすいメニュー」に必要な3つのこと よく「ナビゲーションメニュー」と言われるように、Webサイトではメニューはナビゲートするためのものです。ナビゲートする対象はもちろん人(ユーザー)ですが、もっと具体的に言及すると「情報を探しているユーザー」ということになります。そして、情報を探す際には、できるだけ簡単に探せる必要があります。 使いやすいメニューには、3つのことが必要です。1つ目はアフォーダンス。言い換えると「メニューがメニューである(次の情報に導く)とすぐにわかる」ということです。2つ目はインタラクティブ性。たとえばメニューにマウスオーバーした、あるいはクリックしたことがわかることを意味します。3つ目はカレント表示。これは「現在いる場所がわかる」という意味です。 この3つを満たすため、メニューには3タイプから4タイプの画像を用意することが多くなっています。ノーマル時、マウスオーバー

    第1回 使いやすいメニューはどう作る? ~水平メニュー | gihyo.jp