記事へのコメント88

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    houyhnhm
    必死ですね。/勘違いはままあると思いますが、「アイツつられやがった」を気にしても不毛ですよ。/最近、釣られるのが悪いみたいに考える残念な人がかなり流れ込んできてるとは思います。

    その他
    uturi
    はてブのホッテントリを毎日見てたら死んでるところだった

    その他
    todo987654321
    この話題、とにかくどうなれば右も左も決着とみなしてくれるのかだけが知りたい。政局ごっこの為に放置されてる法案の数が多すぎる

    その他
    metamix
    言わせてもらうと、ここに列挙されてるコメントが全部が全部誤読してるわけじゃないだろ。書かれてないことを読み取りすぎでは?(ちなみに自分も別に誤読はしてません)

    その他
    kunitaka
    釣られる釣られない以前に、ガラケー水没3回、スマホ紛失1回の俺にはコメントする資格がなかったわw皆も保険かけとけよ。こんな理由でブコメしなかったんは俺だけじゃないはずだ。

    その他
    electrica666
    はてな以外に他のSNSの著名知識人でもよく見られたっていうのがポイントだよね。buzzfeedが言ってることだからこうだろうみたいな判断は危険。一連の話なら松井知事の発言にしてもそう。

    その他
    KoshianX
    見出ししか読まないでコメントする人とか頭の方しか読まずにコメントする人とか割と多いんだよねえ。なので本文と内容は微妙にズラしておくと読むべきコメントかわかるというライフハックも。

    その他
    mswar
    Buzzほにゃららとか、まとめサイトとか、基本、信じてない。というか、そもそも、一次ソースからして、誰かが何かの目的の為に流してる事がほとんど(特に声大き目なのは)に見えてしまうので、そこからどう見極め…

    その他
    ripple_zzz
    森友問題が盛り上がってく頃、「ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ」って金田の声が俺には聞こえて距離置いてたんだけど、皆はどうして聞こえなかったんだろうか。

    その他
    memoshin
    まじでこれ思ってたからこの記事がホッテントリ入りしてよかったなと思った。事実と違うことに対するコメントっていう点で。

    その他
    sanam
    あそこは前から他の媒体で出た真偽怪しいニュースを検証してツッコミ入れるのは上手いけど、独自の記事や面白ニュース系は結構よそのまとめとどっこいだったりして外から見た視点の大事さを感じる。

    その他
    mouseion
    うん?僕のコメントは別に証拠隠滅してる!クソだ!とは書いてないけど?増田のこういう印象操作もどうかと思いますがね。

    その他
    sakuragaoka99
    ブコメは誰かを批判したいだけの人に人気のサービスなので、たまに思慮の浅いお魚さんたちが大漁されて晒されるのは悪いことではないと思う。

    その他
    y-wood
    「知性とはなにか」という問いを感じざるをえない。

    その他
    tokage3
    自覚的・確信犯的にネタとして楽しんでる人は別にいいんよ。ただネタ遊びが過熱して政治が動く危険性は留意されたく。/ 森友のこの件、メディアやリテラシーの問題として捉えるとめちゃくちゃ面白い。

    その他
    tomemo508
    「ポットン」の方だと死亡ですね。仮りに救出できたとしても、くさくて使う気にならない。

    その他
    blueboy
    私は釣られていないし、ブクマもしていないよ。馬鹿馬鹿しいと思っていた。

    その他
    Zuboraben
    自分も含めて、みんな結局そこまで真剣に事実を追ってるわけでも無く、自分に都合のいい面白トピックが飛び込んできたら検証もせずに飛びついちゃうのよね。で、「あ、恥ず。ま、いっか、次いってみよ」てなもん。

    その他
    poko_pen
    今の状況って蓮舫の二重国籍問題と正反対な気もする。ただあの時と違うのは明確な証拠無しで国会でワーワー言い合ってるって事かな。証拠を理性的に討論する人がいないから、この話題はもうお腹いっぱい感が…

    その他
    paravola
    (ゴミメディアと「フェイクニュース」批判者たち)こんな感じなのに普段はまとめニュースやYahooニュースコメント等を馬鹿にしている

    その他
    thirty206
    thirty206 この件かなり初期の段階で色んな意図が入り込み過ぎてて一般人がまともに語れる話じゃなくなってると思うのよね。なのであまり触らないようにしてる。結論だけ聞かしてちょーだい。

    2017/03/26 リンク

    その他
    c_shiika
    改めて見ると和式で落としてたのか。高齢者の割に足腰強いな、と思ってググったらまだ54歳だった。こんなに若かったのか。

    その他
    respawn
    オッ

    その他
    tekitou-manga
    ぼぼぼボクはちゃんと記事読んだからね

    その他
    leiqunni
    信じるだけなら分かるけど、コメント書いて自分のバカをひけらかすのが信じられない。"b:id:dot ブコメ見てると、事実よりも自分の意に沿ったストーリーの方を信じる人の多さに、眩暈をしたような感覚に陥る。 2017/03/24”

    その他
    mahal
    本当に隠蔽の事実に繋がるのにバズフィ以外の何処もネタにしなかったら流石に他が無能過ぎだろで流せた案件。正直、去年の後半辺りから「賞味期限切れてきたのかな?」みたいに思う場面はチラホラと。

    その他
    hanyan0401
    森友学園関連では、少し前に赤旗が誤報で取り消した記事もありましたよね。フェイクニュースも、タイトルだけを見て記事を精査せず誤情報を発信する方も、右派の専売特許ではないのは当然で、反面教師としたいです。

    その他
    filinion
    故意の隠滅、というのはなるほど「悪意に満ちた」理解だろうし、増田の指摘は正しい。ただ、携帯の水没は森友学園が土地の払い下げを受けるまさに直前なので、その時期のやりとりが確認できないのは残念なことだ。

    その他
    hatayasan
    わかりやすい見出しには気をつけたほうがいいんだろうな。

    その他
    joe1978
    buzzfeedはネットニュースの風紀委員みたいな仕切り方して調子乗ってたからなー

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    森友学園のBuzzFeed煽りタイトルに釣られた人々

    【森友学園】安倍首相「の携帯が水没」 籠池氏とのメール全文公開にあたりhttps://www.buzzfeed.com...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/12 techtech0521
    • viralcardioid2017/04/01 viralcardioid
    • rewwaaa20172017/04/01 rewwaaa2017
    • varcorona2017/03/31 varcorona
    • felsichorrible2017/03/31 felsichorrible
    • netsekai2017/03/29 netsekai
    • aqn12017/03/29 aqn1
    • gggsck2017/03/28 gggsck
    • tamagoyama2017/03/28 tamagoyama
    • pycol2017/03/27 pycol
    • ilittaka2017/03/27 ilittaka
    • muguetblue2017/03/27 muguetblue
    • uzziy2017/03/27 uzziy
    • mizunasi2017/03/27 mizunasi
    • isikasa2017/03/27 isikasa
    • dnsystem2017/03/27 dnsystem
    • houyhnhm2017/03/27 houyhnhm
    • uturi2017/03/27 uturi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む