はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『odawaraの「はてな de メモ」』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • MacのSkypeを5.8にバージョンアップしたら「すべて」アプリ化してガックリきたので即修正した話 - odawaraの「はてな de メモ」

    3 users

    odawara.hatenadiary.org

    <注意>さすがにすぐに修正されるとは思うんですけど、いくら何でも格好悪いんで書いておきます。2012/06/16 20:00時点でバージョン5.8.0.865でした。さて、Skypeがアップデートしたらしいので入れてみました。これまで2.8のまま止めてたんですけど、そろそろチャット画面もなんとかなるということだったので… で、入れたとたんアプリ名が大変なことになりました。 アプリ名「すべて」 中身は「Skype」 でもアクティビティモニタでも「すべて」 いくら何でも…これは…格好悪いぜ… まぁたぶんローカライズの日本語が間違っちゃってるだけなんで修正しましょう。 アプリケーション->Skypeを右クリックして「パッケージの内容を表示」 Contents->Resource->ja.lprojとたどって 「InfoPlist.strings」というファイルをテキストエディットで開くと、 /*

    • テクノロジー
    • 2012/07/03 17:31
    • skype
    • mac
    • WindowsのキーバインドをMacっぽくする - odawaraの「はてな de メモ」

      11 users

      odawara.hatenadiary.org

      ここ2年くらいMacで生活してたんだけど、ちょっとWindowsを使ってみたらキーバインドがしんどい。 MacはCommandキーとCtrlキーでMacのとUNIXの世界を上手に分けていることがわかったので、このオペレーションに近いことをWindowsで実現してみたい。 最初に、odawaraのキーボードオペレーションは一般的ではないかもしれないので注意事項を。 日本語キーボードユーザー(入手性がいい、キー数が多い方がカスタマイズできるからいい) 右のCtrlを使ってない(昔から) Windowsキーを使ったショートカットを使ってない(Winキーがないキーボードを愛用してるから) 無変換、変換、カタカナひらがなキーを使ってない(というか何のために付いてるのか知らない) ATOKを使っている。MS-IMEとか使い方を知らない ATOKのCtrl+Pどうしてるの?→諦めた。どうしようもないとき

      • テクノロジー
      • 2012/05/27 21:24
      • windows
      • mac
      • tips
      • iOSのマップがバグってるのを直す簡単な方法(iPhone、iPad共通) - odawaraの「はてな de メモ」

        6 users

        odawara.hatenadiary.org

        http://ggsoku.com/2011/11/google-maps-iphone-bug/ http://www.appps.jp/archives/1852003.html この辺りで指摘されてますが、土曜日くらいからiOSのマップがバグってますね。うちではiPhone4SとiPadで出ました。iOS4と5で出てるので、OSの関係でもなさそう。 で、たぶん困ってる人がたくさん居ると思うので、odawaraがやってみてうまくいった方法を1つ書いておきます。 たぶんバグってるひとはこんな感じにパズルになってると思います。 まず「地図+写真」にしてみましょう。 ↓なんとなく正しくなったっぽいです。 この状態でちょっとグリグリ動かしてみてください(たくさん読み込みが発生するように。いろいろ移動、拡大縮小するとよいです。iPadはiPhoneに比べてキャッシュサイズが大きいようです。頑張っ

        • テクノロジー
        • 2011/11/07 09:43
        • 地図
        • iphone
        • Google
        • iPhoneのカレンダー設定を和暦にしていると、日付と曜日がずれる問題が起こる - odawaraの「はてな de メモ」

          14 users

          odawara.hatenadiary.org

          この辺で詳しく説明されているのだけれども、全然知らなかった。そして踏んだ。 日本語環境では、NSDateFormatterでフォーマットした日付がおかしい - 24/7 twenty-four seven NSDateFormatter - 文字列と日付の変換 - 強火で進め 一般->言語設定->カレンダーで西暦以外(和暦orタイ仏歴)を選択していると、NSDateFormatterでフォーマットする年が平成yyyy年とかになるらしい。 つまり、和暦に設定した状態でこんな感じのプログラムに_dateとして「2011/6/13」を与えた場合、 NSString* _dateOfFirstStr = _date; NSDateFormatter* dateFormatter = [[[NSDateFormatter alloc] init] autorelease]; [dateFormatt

          • テクノロジー
          • 2011/06/14 00:32
          • ios
          • tips
          • HTC EVO(ISW11HT)がauから登場!いい!ところとダメ…なところ。 - odawaraの「はてな de メモ」

            3 users

            odawara.hatenadiary.org

            ようやくauから魅力的なスマートフォンが出てきたのだけど、auユーザとしていろいろと言いたいことがあるので書くよ。 今回リリースされたのは「ISW11HT」 auのAndroid (TM) 搭載スマートフォン「htc EVO WiMAX ISW11HT」の発売について | 2011年 | KDDI株式会社 au、WiMAX対応でテザリング可能なAndroid端末「ISW11HT」 - ケータイ Watch アメリカではHTC EVO 4GとしてSprintから発売されている物。従来の3Gに加えて、WiMAX回線を搭載し高速データ通信が可能。 イイところ。 1.WiMAXを使っても+525円。 これはいい。すばらしい。 記者会見でも社長が「UQから卸しているMVNOの料金がこれまでと同じだとすると、auの3Gの取り分がかなり少なくなりますがどうなんですか?」質問をされて「私自身はわくわくして

            • 学び
            • 2011/04/08 13:38
            • 宅配便の荷物検索をURLに伝票番号をつけて一発でジャンプ - odawaraの「はてな de メモ」

              11 users

              odawara.hatenadiary.org

              普通、宅配便の荷物検索をやるときは、 google:クロネコヤマト 伝票番号 とやって、出たページをクリックしたり、検索ページにいって、伝票番号をコピペするわけだが、たまーに通販で購入したもののメールに、クリックすると荷物検索ページに飛ぶURLが付いてくる時がある。 あれってどうやって作るの? ということで調べてみる…検索ワードをしばらく悩んだのだけど、 google:伝票番号 URLでOK。 クロネコヤマト・佐川急便・ゆうパックの荷物追跡・問い合わせURLまとめ - QWERTY.WORK によると、 クロネコヤマト(ヤマト運輸) http://jizen.kuronekoyamato.co.jp/jizen/servlet/crjz.b.NQ0010?id=伝票番号 佐川急便 http://k2k.sagawa-exp.co.jp/p/web/okurijosearch.do?okur

              • 暮らし
              • 2011/03/07 17:11
              • HTTP通信はヘッダと本文を空行で区切るが、PerlとPythonではちょっと書き方が違う。が、WEBには結構間違いが書いてある。 - odawaraの「はてな de メモ」

                4 users

                odawara.hatenadiary.org

                先日のエントリで、Python CGI Helloのソースを載っけた(すでに修正済み) nginxとfcgiwrapでcgiを動かす(Ubuntu 10.04、10.10対応) - odawaraの「はてな de メモ」 ら、Pythonのprintは改行が入るから、コンテンツヘッダの改行って"\n\n"じゃなくて、"\n"でしょ?という指摘を受けたので調べてみた。 google:hello python cgi コピペが簡単そうなサイトから転載すると、 文字列を表示する - Python CGIプログラミング入門 print "Content-Type: text/plain" print print "hello world."ついでにcgiでpythonを実行する環境も作った - 橋本詳解 print "Content-Type: text/plain\n\n" print "hel

                • テクノロジー
                • 2011/02/07 11:24
                • nginxとfcgiwrapでcgiを動かす(Ubuntu 10.04、10.10対応) - odawaraの「はてな de メモ」

                  9 users

                  odawara.hatenadiary.org

                  メモリの少ないマシンでHTTPサーバを立てようとして、nginxについて調べてみたのだけど、日本語の情報のクオリティが低い(コンパイルからやってる。古い)ので、odawaraが書いておくよ。 1.nginxとfcgiwrapを入れる。 10.10(Maverick)には両方パッケージがあるので、 # apt-get install nginx fcgiwrapでOK。 10.04(lucid)にはfcgiwrapがないのだけど、Maverickのパッケージが使えるので(ただのスクリプトだからね)借りてくる。 (64bitの時) # wget http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/ubuntu//pool/universe/f/fcgiwrap/fcgiwrap_1.0-1_amd64.deb (32bitの時) # wget http://ftp.jaist.a

                  • テクノロジー
                  • 2011/02/04 12:55
                  • nginx
                  • Ubuntu
                  • ちょっとFelica(Suica、Edyなどおサイフケータイ)のリスクについて考えてみるか - odawaraの「はてな de メモ」

                    16 users

                    odawara.hatenadiary.org

                    友人がNexus SとNFCを組み合わせて、Suicaの乗車履歴がとれるアプリ「Suica Reader」を公開した Y.A.M の 雑記帳: Nexus S で Suica の乗車履歴がとれるアプリを公開しました。 ので、この辺でちょっとFelicaのリスクについて考えてみよかと思う(Suica ReaderのリスクじゃなくてFelicaのリスクね。yanzmは悪くないぞ) 上記、Nexus S+Suica Readerが実現してしまう怖い例をあげてみる。 「Nexus Sをポケットに入れて電車に乗ると、満員の電車なら隣の人の乗車履歴が見れる」 「メアド交換のつもりでNexus Sにケータイ(モバイルSuica)をかざすと、自分が乗って来た駅が相手にばれる」 ちなみにこれらは、現状販売されているFelicaリーダでも実現可能で、つまりFelicaリーダをポケット、それをつないだPCをバッ

                    • テクノロジー
                    • 2011/01/13 08:45
                    • NFC
                    • 電子マネー
                    • Android
                    • 3G回線向けに圧縮プロキシが提供されてないのってどうして?…ということで、いろいろ試してみた2 - odawaraの「はてな de メモ」

                      3 users

                      odawara.hatenadiary.org

                      それでは書くよ。 上の通り3G回線、特にスマートフォンに向けた圧縮プロキシが提供されていないことに疑問を感じて、いろいろ試してみた。 1.普通の圧縮プロキシ インターネット−圧縮プロキシ−スマートフォンまずは圧縮プロキシである。今回は設定が簡単なziproxyを使った。 Ziproxy homepage Debianなら、aptで入る。 http://wannabetheman.sblo.jp/article/41085419.html 辺りを参考にして設定する。とりあえずPCで動作確認。OK。 ほいでは設定する…と思って、iOSとAndroidの設定を調べてみると、 iOSではWifiではプロキシが設定できるのだが、3G回線ではプロキシ設定が無い。iPhone構成ユーティリティを使ってAPNを含めて作成すれば出来る気もするけど、これはまったくお手軽ではないので諦める。 Androidはそ

                      • 世の中
                      • 2010/12/15 21:20
                      • HTCのスマートフォンは、USBのD+とD-の状態を見てACなのかUSBなのか判別している - odawaraの「はてな de メモ」

                        3 users

                        odawara.hatenadiary.org

                        昔イーモンスターを使っていた時、USBでつなぐと充電がのんびりで、ACアダプタをつなぐと充電が速く終わっていた。そのときは、HTCの独自コネクタのUSBでは利用しないピンを使って判別してるんだと思っていたのだけど、最近のスマートフォン(Desireとか)は電話側がMicro-USBだからどうやって判別してるの?と思って調べてみた。 そしたらなるほど。謎が解けた。 http://calcnote.net/?p=966 によると、デバイス側のUSBのD+とD-をショートさせて、これを見てAC or USBを判別して、急速充電をするかしないかを判別するらしい。 USBは、 1.VCC 2.Data- 3.Data+ 4.GNDというふうに並んでいる訳で、センターの2本をショートさせればOKと。 それで、 ミヤビックス Micro-USBケーブル(通信・充電切替スイッチ付き) MBCSW 出版社/

                        • テクノロジー
                        • 2010/12/03 21:10
                        • Opera 11 betaリリース タブスタッキングはかなりよい - odawaraの「はてな de メモ」

                          3 users

                          odawara.hatenadiary.org

                          Opera 11 betaがリリース。 ブラウザをアップグレード | 無料の Beta リリース | Opera | Opera 先日からα版を使っていたのだけど、気がついたらbetaがリリース。そして、自動アップデートが掛かっていた。新しく入れようダウンロードしていたら、なぜかすでに新機能が動いていて、驚くことに(笑) さて、今回大幅に変わったのはタブ。タブスタッキングという機能が追加された。タブスタッキングとは、 タブを取り入れた始めてのブラウザであるOperaは、Opera 11 にタブスタッキング機能を搭載しました。ひとつのタブを他のタブにドラッグするだけでグループが作れます。これにより、多くのタブを開いている際にも、タブの管理がずっと簡単になりました。 というものらしい。動画を見たほうが早いので、詳しくは動画を。 何このodawaraのための機能(笑) odawaraはタブを大量

                          • 暮らし
                          • 2010/11/25 17:37
                          • opera
                          • Macのメモリをちょっとだけ空ける方法を試してみたら、結構快適になった - odawaraの「はてな de メモ」

                            12 users

                            odawara.hatenadiary.org

                            が、眠いので続きは起きたら書くよ…@4:21 さて、Macのメモリ管理ってなんかイマイチよくわからん動きをするよね。と思うことがある。 odawaraはMacbook Air(たぶん初期型)のメモリ2GBのやつを使っているのだけど、起動してしばらく使っていると ↑みたいな状態になる。この状態では、空きメモリが無くなって、固定中と現在使用中と現在非使用中の3つに占有されている。これ自体は普通なのだけど、このままブラウザのタブなんかを開くと、やたらと操作が重たくなる。 この時の動きとしては、使用中や非使用中の領域を徐々にスワップさせていきながら、空きメモリを確保しているんだろう。この動きがどうにも良くない。遅くなり方が顕著すぎる。 Windowsとかだと、キャッシュしたメモリ(MacOSの非使用中の領域と同等だと思っているんだけど、違ったらツッコミを)はすぐに解放されて無くなるんだけど、Mac

                            • 暮らし
                            • 2010/11/24 04:29
                            • メモリ
                            • MacBook
                            • Mac OS X
                            • mac
                            • Apple
                            • windows
                            • Magic Trackpadを普通のWindowsで使えるようにする方法 - odawaraの「はてな de メモ」

                              19 users

                              odawara.hatenadiary.org

                              Googleで調べてみても、2ch情報によっても、いまいち的確な解説が見つからないので、odawaraが書いておくよ。 はじめに なぜこの作業が必要かをざっくり解説すると、Magic Trackpadは複数のニュースサイトで「Windowsドライバも」となっているんだけど、このドライバ、実はBootCamp専用。まあ冷静に考えてみるとそれはそうだろうなー、とも思うが、それは残念だよね、なんとかしたいよね、というモチベーションが湧き上がるわけです。なのでやってみました。 ただし、そのBootCamp向けドライバを入れたところで、3本指のジェスチャーは使えなくて、2本指スクロールどまりなんですけどね。 あと、BootCampではApple ControlPanelってのがあるの?今回はそれは使えませんでした。ごめんなさい。それでは以下作業手順。 手順 1.Magic Trackpadを買う A

                              • テクノロジー
                              • 2010/10/21 19:11
                              • windows
                              • magictrackpad
                              • apple
                              • mac
                              • スマートフォンは現在進行形で壮大なCPU戦争&GPU戦争をやっている(アップデート) - odawaraの「はてな de メモ」

                                17 users

                                odawara.hatenadiary.org

                                現状でこの戦いに参戦しているのは、 Qualcomm Texas Instruments(TI) Samsung NVIDIA の4社、でよいのかな(TIを追加しました)。QualcommとSamsungがトップ、次点でTI、NVIDIAは出遅れ気味。 各社の説明を簡単にすると(odawaraは業界人でないので間違っていたら訂正をおねがいしますね。適当なことを書きますよw)、 Qualcommはケータイ電話の巨人。元々ケータイのベースバンド+CPUをやっていて、そこからアプリケーションプロセッサに手を広げて言ったような印象。 TIもQualcommと同じような感じでケータイ電話のベースバンドをやっていて、アプリケーションプロセッサも手がけるようになった感じかな。一時期ベースバンドは手放す、という話題が出たような気が*1 (ちなみに、ケータイ電話のベースバンドチップのシェアは2008年第4四

                                • テクノロジー
                                • 2010/10/14 20:01
                                • mobile
                                • GPU
                                • CPU
                                • スマートフォン
                                • 最近のはてなは何か方針でも変えたのか? - odawaraの「はてな de メモ」

                                  17 users

                                  odawara.hatenadiary.org

                                  最近、はてながmixiチェックに対応してはてなダイアリーなんかが自動投稿可能になったらしいのだけど、 はてなサービスがmixiチェックに一挙対応!はてなココ、はてなブックマーク、はてなダイアリーから自動投稿可能に! - はてな広報ブログ 今年に入ってからは、twitterとの連携を強化したり はてなはTwitterと連携しています - はてな なんか最近はてなってポリシーでも変わったのかな? ちょっと前のはてなだと、自分たちでオリジナルのWEBサービスを作るんだ!的な独自路線の雰囲気があったけど、最近は他のSNSとの連携が多くなったいるような。 ユーザーとしては便利になる分には一向に構わないのだけど、ちょっとだけ方針が変わったような気がして気になりはするもんである…。 ユーザーとしてはCTOが辞めたのは、やっぱり気になるよね。 伊藤直也氏、はてなを退職 - ITmedia NEWS IPO

                                  • テクノロジー
                                  • 2010/09/12 20:01
                                  • mixi
                                  • hatena
                                  • はてな
                                  • twitter
                                  • Armadillo - odawaraの「はてな de メモ」

                                    3 users

                                    odawara.hatenadiary.org

                                    Ubuntu 8.04でArmadilloのクロスパッケージを入れようと思うと、gcc4.1がなくてエラーになる。 libssp0-arm-cross: 依存: gcc-4.1-base (= 4.1.1-21) しかし、それはインストールできませんなぜかというと、Ubuntu 8.04のgccは4.2だから。 # aptitude install gcc-4.1-baseして完了…と思ったら、ダメ。 libssp0-arm-cross は以下に依存 (depends) します: gcc-4.1-base (= 4.1.1-21) ...しかし: システム上の gcc-4.1-base のバージョン は 4.1.2-21ubuntu1 です。ということなので、Debianからパッケージを持ってきてしまう。 > wget http://http.us.debian.org/debian/po

                                    • テクノロジー
                                    • 2009/12/09 10:01
                                    • 設定
                                    • Ubuntu
                                    • 社内システムの重要性 - odawaraの「はてな de メモ」

                                      3 users

                                      odawara.hatenadiary.org

                                      おいおいちょっと待て、こういう取り上げ方はおかしいだろう。 デブサミ2009「株式会社はてなの開発戦略」講演メモ - 元RX-7乗りの適当な日々 冷静に考えようぜ、社内システムがこのレベルの会社のシステムって信じられるか?レポジトリ飛んじゃいました。えへへじゃ済まないだろ。これは十分会社を辞める理由になるだろ。 ここで得られる教訓は道具のすばらしさじゃなくて、システム運用の大切さだろ? 社内システムだからこそ手を抜いてはいけないってことだろ? …もちろん、 ↑なーんていえる立場ではないのは重々承知ですがね(笑)バックアップは大切。

                                      • テクノロジー
                                      • 2009/02/14 04:30
                                      • Event
                                      • シェルスクリプトからGmailのSMTPサーバを経由してメールを送る - odawaraの「はてな de メモ」

                                        3 users

                                        odawara.hatenadiary.org

                                        自宅サーバを立てていると、イベントごとにサーバからメールを送りたくなることが多々ある(ルータのIPが変わるなど)こういう場合は、ローカルのSMTPサーバを使ってメールを送るのが常套手段らしいのだけど、昨今は俺俺SMTPサーバに優しくない世の中であり、かつ自前SMTPサーバを使っていると、メールの管理がややこしくなるのでGmailのアドレスからメールを送れるようにしてみたいと思った。 が、意外とやってる人がいなかった…。いや、Gmailをコマンドラインから使うというのをやってる人はいるのだけど、スクリプトから自動で、っていう人は簡単には見つからなかった。なのでやってみた。 環境はDebian/SH4で、結果的にmsmtp+mailxで実現できた。以下は詳細。 とりあえずインストール。 # aptitude install msmtp mailx次に設定ファイル。 .msmtprc accou

                                        • テクノロジー
                                        • 2008/10/16 19:40
                                        • mail
                                        • IE8アンインストール - odawaraの「はてな de メモ」

                                          3 users

                                          odawara.hatenadiary.org

                                          IE8ベータを入れてみたら、WindowsXP SP3ベータでは動かなかった…。残念だったが、仕方がない。両方ベータだしな。早速アンインストール、と以降と思うと、プログラムの追加と削除から削除できないではありませんか。さて、やりかたを探してみよう。 http://denshizuno.at.webry.info/200602/article_1.html あたりを参考にして、調べてみた結果、 C:\WINDOWS\ie8\spuninstの下にspuninst.exeがあるので、これを実行すると削除ウィザードが動く。どうやら成功。

                                          • 世の中
                                          • 2008/09/01 14:47
                                          • vimをteratermでカラー表示 - odawaraの「はてな de メモ」

                                            5 users

                                            odawara.hatenadiary.org

                                            set term=builtin_linux set ttytype=builtin_linux colorscheme torte syntax on参考はやっぱりここ。 http://vimwiki.net/?vimrc%C5%B8%BC%A8%B2%F1%BE%EC

                                            • テクノロジー
                                            • 2007/04/26 15:00
                                            • vim
                                            • tips
                                            • linux
                                            • odawaraの「はてな de メモ」

                                              14 users

                                              odawara.hatenadiary.org

                                              自動調光 カテゴリ: ユーティリティ 価格: ¥85 しばらく前に、iPod touch 5を買いました。 そしたらね… 「なんでこれ、環境光センサ外したん?」 って思わず呟くことになったわけですよ。ええ…。 iPhone 4S↓ iPod touch 第5世代↓ いや、知ってたんですよ。 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/111/111740/ とか読んでましたしね。 ただ、ここまで効くものだとはちょっと想像してませんでした。外した理由としては、薄くしたかったからとかなんとか… 新しいiPod touchには明るさの自動調整がない。理由は薄くしたかったから | ギズモード・ジャパン ちょっとそう言う問題じゃないでしょと… 特に辛いのが、寝る前とかに暗い部屋で使う場合と、太陽が出ている野外で使うときですね。 暗い部屋で使った状態(明るさ最低)で外出→あ

                                              • テクノロジー
                                              • 2006/02/06 12:43
                                              • プログラミング
                                              • iphone
                                              • ブログ

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『odawaraの「はてな de メモ」』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx