タグ

2012年3月30日のブックマーク (10件)

  • 終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible

    ご挨拶 今月の第二日曜日は3月11日でした。言わずと知れた、あの「3.11 東日大震災」から丸一年が経過した日です。改めまして、当時亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。また、被災され現在も不便な暮らしを強いられている大勢の方々にお見舞い申し上げます。一日も早く元通りの日常が送れるようになることを願って止みません。 3.11の14:46、オレは代休で自宅にいるところにあの大地震がやってきました。自身が立つこともままならないような衝撃の中、不安定なテレビ台とPC棚をなんとか抑えて揺れが収まるのを必死で耐えたのは、今でも鮮明に思い出すことができます。それもあって我が家の被害は全くなく、妹も職場の方の好意で車で送って貰え、日付が変わった頃に無事帰宅できました。都内では翌日昼を過ぎても帰宅できなかった人が多かった中、我々は非常に運が良かったと思います。 はじめに さて、オレにとって、この

    終わるSIerの底辺を見てきた - ミッションたぶんPossible
    gfx
    gfx 2012/03/30
  • 大学教員の日常・非日常:この夏の話

    年もよろしくお願いいたします. フラスコです. すっかりブログを書く習慣がなくなり,ツイッターで言葉を垂れ流しております. 発信力がなくなった分,批判コメントも少なくなり,自己満足度があがったなぁとしみじみ. でも,たまには,足をとめた話もしないとなぁ,と思いましたので, 更新に気づいてくださった危篤な方のみ,おつきあいください. この夏は,また電力不足が懸念されております. 今まで稼働していた原子力発電所が止まるのですから,ピンチが予想されるのは至極当然です. 停電すれば,ただちにおなくなりになるような環境の人もいるわけで, みんなで「えらいこっちゃ」と憂慮すべきというところまでは納得できます. が,そこからの意見の派生に,どうもしっくりくるものが見当たりませんでした. 即時停止,原発推進,反原発,脱原発,脱原発依存と,いろいろ看板はあるんですが, どうしても,どっちかの立場に偏ってし

    gfx
    gfx 2012/03/30
  • ヒューマンエラー 理論と対策

  • Post by @mshkb

    この3月で、DeNAを退職しました。 「日のネット企業の一員として、海外展開に関わりたい」と入社してから2年、海外向けサービスの開発やSan Franciscoのngmoco:)社への赴任など、ここでしかできない事を数多く経験しました。また、エンジニアに限らず多くの優秀な人たちと一緒に仕事をすることができました。 社内外を問わず、関わる事のできた全ての人に感謝します。ありがとうございました。 DeNAが、最高のスタッフが集まる素晴らしい環境であることは変わりませんが、今は「個」としての活動に重点を置きたいと考えて、退職を決断しました。 今後は、いくつか小さなプロダクトを個人として作りつつ、新しくはじまるネットメディアの立ち上げに関わる予定です。 自分が居たことが、少しでもDeNAの前進に貢献できていたことを願いつつ...

    Post by @mshkb
    gfx
    gfx 2012/03/30
    お疲れ様でした!
  • 僕のサイボウズ・ラボ生活(1)

    (0) 僕はサイボウズ・ラボの社員で、僕はサイボウズ・ラボやサイボウズをいい会社だと思っている。今からそれを自慢する(笑)。 結局のところ、サイボウズ社やラボが良い会社だというだけではなく、僕の性格にぴったり合っていたということもあるのだと思う。当によかった。僕は運がいい。 現在ラボはサイボウズ社と同じビル、同じフロアに入っていて、仕事も一緒にすることが結構ある。 (1) 僕はまず、サイボウズ社が好きだ。社長の青野さんがとても尊敬できる人で、会社の経営方針についてわかりやすいビジョンを持ち、それを全社員に向けて説明してくれる。僕はラボの社員であって社の社員ではないのだけど、同じように説明してもらえる。聞いていると、「よしこの人のために僕は自分のできることをやろう」という気になる。応援したくなる人、という感じだろうか。 僕はOSASK計画を立ち上げてから、ずっとプロジェクトの代表で

    gfx
    gfx 2012/03/30
  • Matzにっき(2007-10-11) jijixi's diary - Ruby に比べて Python の面倒なところ

    << 2007/10/ 1 1. [Ruby] ロゴコンテスト締め切り 2. [Ruby] Rubyで自治体の業務システム構築、松江で実証実験 − @IT 3. On Off and Beyond: 何かを好きになるために努力すること 4. U-20プロコン表彰式 5. 経済産業大臣表彰 2 1. [言語] プログラミング言語「ドリトル」 - Dolittle 2. [Ruby] 【CEATEC】東芝がCell上でRubyを使った家電向けユーザー・インタフェースをデモ:ITpro 3 1. [言語] The Transterpreter 2. 5時間以下の睡眠続け死亡率1.7倍に 7時間寝よう|Ameba News 3. This is making me angry 4. [Ruby] Ruby on Rails Development: Justify Your Choice of R

  • Discovering Class Members (The Java™ Tutorials > The Reflection API > Classes)

  • Javaリフレクションメモ(Hishidama's Java Reflection Memo)

    Javaでは、クラス生成やメソッド呼び出しをソース上に直接書いてコンパイル時に決定されるだけでなく、文字列(クラス名)を使ってクラスを生成したり、 メソッド名の文字列を使ってメソッドを呼び出したりすることが出来る。 クラス(インスタンス)生成 [/2015-04-26] Classのメソッド [/2021-03-21] instanceof [2007-02-16] Classからのインスタンス生成(非推奨) [/2018-04-30] インスタンス生成 [/2013-08-06] 総称型による限定 [2007-05-02] 内部クラスのインスタンス生成 [/2008-02-10] メソッド呼び出し staticメソッド実行 [/2017-07-23] メソッド実行(引数なし) [/2017-07-23] メソッド実行(引数あり) [/2017-07-23] 可変引数メソッド [/2015

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gfx
    gfx 2012/03/30
  • 処理開始後の例外処理では「サニタイズ」が有効な場合もある

    このエントリでは、脆弱性対処における例外処理について、奥一穂氏(@kazuho)との会話から私が学んだことを共有いたします。セキュアプログラミングの心得として、異常が起これば直ちにプログラムを終了することが推奨される場合がありますが、必ずしもそうではないというのが結論です。 はじめに Webアプリケーションの脆弱性対策では、脆弱性が発生するのはデータを使うところであるので、データを使う際の適切なエスケープ処理などで対処するのがよいと言われます。しかし、処理内容によってはエスケープができない場合もあり、その場合の対処についてはまだ定説がないと考えます。 エスケープができない場合の例としては、以下があります。 SQLの数値リテラルを構成する際に、入力に数値以外の文字が入っていた メール送信しようとしたが、メールアドレスに改行文字が入っていた 入力されたURLにリダイレクトしようとしたところ、U

    gfx
    gfx 2012/03/30
    "処理が始まる前のチェック処理では、厳格なチェック処理と即座の停止をして良い", "処理(更新、表示など)が始まってから異常が発覚した場合は、後々の影響を考えた軟着陸をする必要がある"