タグ

2008年8月11日のブックマーク (22件)

  • gumi Platform

    エンタメナビ「gumi」は、完全無料の携帯エンタメコンテンツサービス満載!話題のドラマや野球実況、おもしろい検定や占いアプリで、友達とリアルタイムコミュニケーション♪ モバイルSNS「gumi」では、日初となる携帯電話向けOpenSocialプラットフォームをリリースしました。 「OpenSocial」は、Google, Inc.が提唱し、MySpace, Friendster, Oracle, Six Apartなどが支持を表明しているSNS向けAPIの共通規格です。サードパーティがRestfulAPI, OAuthを利用して、プロフィール情報やともだち情報にアクセスして、モバイルSNS「gumi」上で動作するソーシャル・アプリケーションを構築・-運営することが可能となります。 主な特徴としては次の通りです。 現在、このOpenSocialプラットフォームはパートナーへの限

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    gumiがOpenSocialプラットフォームをリリース。
  • トップページにみる日本のウェブデザイン--Yahoo! Japanは「社会の縮図」 - builder by ZDNet Japan

    データの説得力 ポータルサイトのトップページは、複数存在する自社サービスの担当部署や広告主との関係を保ちつつ、主役である利用者と良い関係を築かなくてはいけません。利用者とひとことで言ってもリテラシーは幅広く、運営側が良いと判断して導入した機能やサービスが、利用者にとって「使い難い」という結果になることさえあります。 つまり、ひとつの情報を動かしたり調整をするだけでも、大変なプロセスになることがあるのです。特に今回のリニューアルのように大幅な変化を伴う場合、海外版のYahoo!の見た目を継承するだけでは解決しない課題がいくつか出てきます。 何をするにもまず、可能な限りデータを収集して分析することが必須であると、Yahoo!トップページ企画に所属する西田修一氏は話しています。20〜30ほどアイデアが挙がったトップページの中から、8つのデザイン案をユーザーテストにかけ、アイトラッキングやインタビ

    トップページにみる日本のウェブデザイン--Yahoo! Japanは「社会の縮図」 - builder by ZDNet Japan
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    社会の縮図としてのポータル。何が起こってるかわかる場所。
  • 公共スペースを意識したYahoo!の新トップページ - builder by ZDNet Japan

    身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 激変するビジネス環境の中でのDX モダンアプリケーション戦略への取り組みが 市場の競争力の源泉となる オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コン

    公共スペースを意識したYahoo!の新トップページ - builder by ZDNet Japan
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    ナンバーワンとしてのYahoo! Japan、公共スペースとしての場を意識。
  • IT業界がいいのは、つねに勉強せざるをえないこと - モジログ

    先ごろ「10年は泥のように働け」というフレーズ(略称「10年泥」)がネットの一部で大流行して、IT業界の悪いイメージを象徴するキャッチフレーズのようになってしまった気もするが、それでもIT業界はやっぱり面白いところだと思う。 IT業界は、ITという新しいものを扱うビジネスなので、業界自体が未成熟な部分が多い。しかし逆にいえば業界が硬直しておらず、働いている人も若く、会社も若く、人材も比較的流動していて、産業としてもまだまだ成長している。他の業界と比べれば、若くて柔軟で、有望な業界なんじゃないだろうか。 なかでも私がIT業界でいちばんいいと思うところは、IT自体がすごい勢いで発展しつづけており、「いつも新しい」ので、つねに勉強せざるをえないことだ。 私はもうすぐIT業界に入って10年になるのだが、この10年は私の人生のなかでも、いちばん必死に勉強した10年だった感じがする。私なりの「10年泥

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    「IT業界がどうあれ、ITを仕事にしている限り、日々勉強せざるをえないことは間違いない。勉強熱心な人にとっては、少なくともそこはIT業界のアドバンテージになると思う。」
  • メディアの消費の仕方の進化

    テクノロジーの発展により人々は多くのメディアを消費出来るようになってきました。グーテンベルクが活版印刷技術を発明することで、多くの人々が文字にアクセス出来るようになった 15世紀から、テクノロジーがメディアの流通に大きな役割を果たしてきたといえると思います。 より個人的な体験へ 文字、映像、音声と様々なメディア媒体がありますが、共通しているのが、テクノロジーが発展していくにつれて徐々にパーソナルな体験へ移行しているという点です。書籍も昔は値段が高く数も少なかったので、ひとつのを共有して読書していましたが、今はひとりで何冊も持っており、いつでも何処でもを持ち出して読むことが出来ます。 テレビにしてもそうですね。 最初はひとつのテレビに家族が集まって視聴していましたが、テレビも安値で小型のものが登場するようになり、ひとつの部屋に1台テレビになるほど普及しました。そして今は携帯機器にテレビ

    メディアの消費の仕方の進化
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    「デバイスを使うときの状態は個人的なものではありますが、体験の共有は一概に個人的なものとはいえず、今まで以上に多くの方と一緒になって共有・共感しているわけです。」
  • 第5回 読ませるためのコピーを書こう | gihyo.jp

    コピーライティングは、サイトパフォーマンスを大きく左右する作業要素の一つです。 書店でを選ぶとき、棚の橋から順に中身をチェックしていく人はそう多くはいないでしょう。大半の人は、のタイトルやオビに書かれたキャッチフレーズを見て、何か感じたものだけを手に取る筈です。 Webのユーザーも、外部で見たページタイトルやアンカーテキストを判断材料にしてそのページを訪問するか否かを決め、ページに訪問した後は冒頭の概要文や個々の見出しを流し読みして、文を読むか否かを決める傾向があります。つまり、コピーのでき映え次第で、サイトのアクセス数やページの定着率が大きく変化する訳です。 「コピーライティング」というと、どうしてもフレーズの美しさを追求することに意識を向けがちですが、まずは、説明の"目次"としてきちんと機能させる、ユーザーの好奇心をくすぐるといった、文を読ませるための工夫に注力しましょう。 見

    第5回 読ませるためのコピーを書こう | gihyo.jp
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    具体的に、易しい言葉で、区別が付くように。
  • ソーシャル英語学習サービス「breakr」

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    英語学習。「ソーシャルお勉強サービス」
  • #01 JavaScriptのバッドノウハウ | gihyo.jp

    今回から「BK通信」(⁠ビーケーツウシン)と題して、連載することになった高林と申します。以前連載していた「プログラミングの光景」ではデバッグ、コードレビューといった大きなテーマを取り上げましたが、今回の連載では日常的に遭遇するチマチマした「バッドノウハウ」(⁠Bad Knowhow)について書いていきたいと思います。 バッドノウハウとは? バッドノウハウとは、筆者が2003年に作った造語です。元の定義は以下のようなものです。 計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェアを使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウと呼んでいる。 一方、「⁠はてなキーワード」にある定義は簡潔ですっ

    #01 JavaScriptのバッドノウハウ | gihyo.jp
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    JavaScriptのバッドノウハウ。sortとか。
  • ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード

    自分だけのブラウザ デフォルトブラウザよりも速く、安全でスマートなOperaブラウザ。プライバシー、セキュリティ、オンラインで行うすべてのことに対応したフル もっと見る

    ウェブブラウザ Opera | 高速かつ安全な多機能ブラウザ | 無料ダウンロード
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    Opera miniのシミュレータ。Javaアプレット、表示の確認に。
  • 「ライフネット生命」――たった2人で始まった、営業ウーマンいらずのネット保険

    「……どこかにスタッフを隠してませんか」――設立間もないとあるベンチャー企業を訪ねた男が言った。 これは、初の独立系インターネット生命保険会社・ライフネット生命保険に、同業の経営者が訪問した時の場面だ。当時、ライフネット生命のスタッフは社長と副社長と事務員の3人しかいなかった。 会社を興す際、一般企業なら紙1枚でも始められる。だが、保険会社はそうはいかず、金融庁の審査を受けるだけでも膨大な書類を作る必要がある。新会社のあまりの少人数ぶりに「当にそれで保険会社ができるんですか」とこの経営者はあきれていた。 会社を興す上で大変なのは、何といっても人的リソースである。特に生保ともなれば書類作りなどの事務作業も煩雑なものであり、経営者は資政策、スタッフは書類準備に携わるものであろうが、この会社はすべて2人の役員と1人の事務員の手でこつこつとやってしまったのだという。 2人の役員のうち1人は、日

    「ライフネット生命」――たった2人で始まった、営業ウーマンいらずのネット保険
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    ライフネット生命、起業とか理念とか。いいな。
  • Googleマップのストリートビュー機能に思うこと - モジログ

    Internet Watch - 「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html CNET Japan - Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm Google マップ ストリートビューのまとめ http://google-streetview.seesaa.net/ Googleマップのストリートビュー機能が公開され、ネットの一部は話題騒然という感じだ。 私も見てみたのだが、たしかにこれは強烈だ。 いろいろ思うことがあり、考えがうまくまとまらないので、やや断片的なか

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    「いいサービスを提供できれば、別に一番手でなくてもそのうち勝てる」「『事前の断りなしにコピーする』ということで成立している」「『人類が便利になる』という判断、それが『正しい』のだという決定」
  • A Preview of HTML 5

    To give authors more flexibility and interoperability, and enable more interactive and exciting websites and applications, HTML 5 introduces and enhances a wide range of features including form controls, APIs, multimedia, structure, and semantics. Work on HTML 5, which commenced in 2004, is currently being carried out in a joint effort between the W3C HTML WG and the WHATWG. Many key players are p

    A Preview of HTML 5
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    HTML 5のarticle要素など、まとめ。
  • http://halcyon.rubyforge.org/

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    JSONを扱うフレームワーク。
  • サイトテキストのリニューアルパック「リ:コンテンツ」を提供開始 株式会社ライトアップ

    報道関係者各位 2008年8月11日 株式会社ライトアップ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サイトテキストのリニューアルパック「リ:コンテンツ」を提供開始 http://ir-writeup.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社ライトアップ(社:東京都渋谷区、代表取締役社長 白石崇)は、 Webサイトのテキストをリニューアルする「リ:コンテンツ」の提供を開始 いたします。 「リ:コンテンツ」は既存サイト内にあるテキストの最適化を図るサービスで、 トーン&マナーの統一や校正などをパッケージにしたテキストのリニューアル プランです。 またオプションとして、ライティングスタッフを企業先に派遣し、その場で 「サイトテキストリニューアル作業」を実施。テキストの新規書き起こし

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    サイトのテキストのトーン/表記を統一したりしてくれるサービス。
  • なぜ量が質を生み出す可能性を持っているのか?: DESIGN IT! w/LOVE

    ある陶芸のクラスで、質を追求するグループと量を追求するグループに分けたところ、実際に質の良い作品が数多く見られたのは、量グループだったという話。 質を求められていたのは「質」グループのはずだったのに,なぜ質を求められていなかった「量」グループの生徒たちが,質で上回る結果になったんだろう? これが事実として成り立つからこそ、ブレインストーミングでもアイデアの質より量を問うんですよね。このブログでも、再三にわたって「まずは手を動かそうよ」といってるのもそういうこと(cf.「小さなアウトプットの蓄積で完成形を生み出すための5つのプラクティス」「みんなで手を動かしながら考えるということを図にしてみました。」)。 先の記事中にも「質」より「量」が結果として「質」を生む理由として「多くの作品を作り出す過程において失敗を繰り返し、その失敗から多くのことを学ぶことができた」と書かれていますが、そのことにつ

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    「実際に作ってみると、違いが見えるようになる。」「そうなると何が可能になるかというと、反省が可能になる。そして、反省ができれば、編集もできる。」
  • CSS Variables と CSS の未来

    ここ数年にリリースされたウェブブラウザは W3C の仕様に従いつつ、実験的に独自の要素を実装して表現の幅を広げようとしています。CSS まわりでは WebKit がリードしているのではないでしょうか。マルチカラムや複数背景画像のような CSS3 にあるものから、反射やマスクのような変わったものまで実に様々です。 最近 WebKit のほうにも実装され、今月の CSS WG で草案化する可能性がある仕様で CSS Variables というのがあります。その名のとおり「CSS で変数を扱う」というもので、値を一元管理出来るようになります。詳しくは withD のこちらの記事が参考になりますが、サンプルコードを書くとこんなかんじです。 @variables { companyTheme: #069 highlight: #ffc; PageTitleSize: 18px; SubheaderS

    CSS Variables と CSS の未来
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    CSS Variablesの話題。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    iPhone向けのページを作るのに便利なCSSフレームワーク。
  • 本で残せるケータイ日記(携帯日記帳)~プライベート日記や育児日記をつけよう~ - いまごと

    2024年12月31日をもちまして「いまごと」は終了しました。 15年という長い間、「いまごと」をご愛顧頂き、当にありがとうございました。 スタッフ一同、心より感謝申し上げます。 「いまごと」終了に関してのお問い合わせは、弊社お問い合わせページよりお問い合わせください。 重ね重ねとなりますが、長きに渡りご愛顧いただき、ありがとうございました。 Copyright(C)2008-2025 aibri,Inc. All Rights Reserved.

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    プライベートな日記が書ける。製本サービスも。
  • pure.js - Javascript Template Engine

    Write your templates in pure HTML Clean of any inline logic or special tags CSS selectors are used to bridge the HTML with Javascript actions Providing a radical separation between the representation and the logic Here we explain why we did pure.js back in 2008 And you can ask your questions to the user group Download pure.js on Github We have been happily using pure.js since 2008 for our own web

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    テンプレートエンジン、要jQuery。
  • Opera News

    AI, Uncategorized This is what you can do with Opera Neon: The Next-Gen AI Agentic Browser July 18th, 2025 Discover Opera Neon, the first truly agentic AI browser. Build your own web apps and deploy AI agents to automate... Mindfulness, Opera Air Opera Air’s Take a Break feature now comes with new break reminder options July 17th, 2025 Hey all, We’re back with another update to Opera Air, our brow

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    ノートの罫線に沿ったように文章を見せる方法。
  • iPhone SDK Tutorial: Build a Simple RSS reader for the iPhone – Old GigaOm

    With this I’m assuming you have a bit of familiarity with the iPhone SDK – you can download it for free from Apple’s site, and follow along here. We’re going to build an RSS feed reader for a simple feed (from The Apple Blog, no less). Let’s get started Open Xcode and choose the “File” menu, in which you’ll click the “New Project…” item. Click “Application” under “iPhone OS” in the list at left. O

    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    iPhone SDKでRSSリーダーを作る。
  • Soundsnap.com: High Quality Sound Effects and Loops

    10x more sound effects. Designed by pros, for pros. Download unique and exclusive SFX. Use your sounds FOREVER. Access Now Industry standard SFX Our sounds fuel the creativity of the world's top agencies, game studios, media and production companies. Our sound designers have lent their skills to iconic films such as Black Swan, Star Trek, Mad Max: Fury Road, The Revenant, Dunkirk, Million Dollar B

    Soundsnap.com: High Quality Sound Effects and Loops
    hiro_y
    hiro_y 2008/08/11
    効果音の共有。