タグ

2005年8月11日のブックマーク (8件)

  • [emacs] emacsのDired - higepon blog

    emacsのDiredをなかなか覚えないのでここに書いておきます。 C-oとか便利そう。Diredを使いこなしているとハッカーっぽいもんなぁ(嘘。 C-x d 起動 q 終了 d 削除マークをつける(xで実行) D ファイル削除 o ファイルを開いてそのバッファに移動 C-o ファイルを開くけどバッファ移動なし g そのディレクトリを読み直し(最新の情報に更新) k いらないファイル行を表示しない n,p next, prev行へ移動 R ファイル名変更 # 自動バックアップファイルにマークをつける(便利!!) ~ ~のつくファイルに削除マークをつける(便利!!) + ディレクトリを作る <> 前後のディレクトリに移動 s ソート方法切り替える m マーキング Q マークしたファイルの中身を正規表現で置換

    [emacs] emacsのDired - higepon blog
    hiromark
    hiromark 2005/08/11
    ぼくも覚えられない。。。
  • Open Source Flash - osflash

    Welcome to the OSFlash Wiki, a resource site on open source Flash maintained by members of the OSFlash community. This site is a Wiki. That means that once you register for an account, you can log in and update any page on the site yourself. Please edit a page only if you can improve it. Please use the playground to test the wiki, learn wiki syntax and read through the style guide before contribut

    hiromark
    hiromark 2005/08/11
    Java ⇒ ActionScript2 コンバータ。
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 多様化する個を集めて新しい価値を生み出す「Wisdom of Crowds」

    ■ The Wisdom of Crowdsとは 「The Wisdom of Crowds」という書籍があります。James Surowieckiという方が執筆したで、そのサブタイトル“Why the Many Are Smarter Than the Few and How Collective Wisdom Shapes Business, Economies, Societies and Nations”にも見られる通り、「なぜ集団はときに(優秀な)個人よりも優れているのか」というのがテーマの書籍です。 最も優れた個人よりも、集団の意見を集約した集合知こそが正しい場合がある。なんとなくインターネットの匂いがしてきます。今回は“Wisdom of Crowds”を元に、インターネットの世界を考えてみたいと思います。 まずはじめに、Googleを思い浮かべてみてください。 Googl

    hiromark
    hiromark 2005/08/11
    Wisdom of Crowds の成立のためには「1人は自分のために」でなくてはならない。
  • プログラマのためのJavaScript (3):参照について考えてみる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    案の定、JavaScrip界隈でも用語法は混乱してますねー。僕は、言葉使いには割と神経質なほうで、用語の整理を試みたり造語をしたりして、……それでよけい混乱を助長したり、と、そんなことを以前の私的メモでも書きました(「あー、用語法は難しい!」)。 今回も「どうしようかなー」と悩んだ末、説明の方便として、用語の整理(若干の造語を含む)はすべきと判断しました。今回は「即値型」という言葉を導入して説明します。基的なところから話をはじめます。つまんないかも知れないけど、JavaScriptの奇妙さに立ち向かうためには基礎固めも必要かもよ。 ●コンピュータが扱うデータは所詮メモリブロック コンピュータで扱えるデータは、結局のところ、メモリ内の特定の場所(特定のアドレス)からはじまる特定の長さ(つうか、幅つうか、サイズつうか)を持つ領域です。これをメモリブロックと呼んでおきましょう。 メモリブロック

    プログラマのためのJavaScript (3):参照について考えてみる - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2005/08/11
    即値型、うまい表現だな、とも思う。
  • fladdict.net blog サンプルで見る「これがMMの新しいFlash8か!」

    今秋発売されるFlash8がどれだけヤバイのか、サンプルを見て驚愕してみるエントリ。 MM脅威のメカニズムが明らかに。 当たり前ですが、サンプルを見るにはflash player8のpublic betaが必要です。 フィルタ機能 リアルタイムに、ドロップシャドウ、ブラー、グロー、ベベル、グラデーションベベル、色補正のフィルタをかけられるようになります。 フィルタ各種デモ 水エフェクト メガでもチックなエフェクト パーティクル+ブラー シャドー モーションブラー メタボールもどき seaform 被写体深度のシミュレート(ブラー) ブレンド機能 加算、乗算、反転等、フォトショップで使えるブレンドモードがリアルタイムで使えます。 色々ブレンド 加算合成とブラー 画像のキャッシュ機能 従来のflashは、ベクター画像が毎フレーム再描画されていました。今回からはベクターをビットマップ化してキャッ

    hiromark
    hiromark 2005/08/11
    すげ。
  • MetaVNC -- a window-aware VNC

    MetaVNC - 窓指向なVNC 内野 聡 <[email protected].net> Last Updated: 2007/9/4 English version is here. What's New Unix系OS向けソースコードのポータビリティを改善しました。 MetaVNCについて MetaVNCは、複数のホストに分散したアプリケーションを、単一のリモートデスクトップ環境でシームレスに扱えるようにするシステムです。これは、X Window Systemの世界にもやや似ていますが、VNCの拡張プロトコルを使っているところが違います。VNCベースですから、Microsoft Windowsのアプリケーションも使うことができます。 MetaVNCでは、アプリケーションウィンドウ以外の領域を透過領域として扱うことにより、複数のリモートデスクトップ画面を単一デスクトップ

    hiromark
    hiromark 2005/08/11
    個人ユースとしてはすごくよさそう。
  • サイトへ投げ銭の時代到来: BananaBlog

    サイトへ投げ銭の時代到来 [ blog] 道ばたでギターを弾きながら歌うストリートミュージシャン、歩行者天国で芸を披露するストリートパフォーマー、内容が素晴らしければその気持ちを投げ銭としてギターケースや帽子に入れますよね。 いいものを見せてもらったらその気持ちを表したいと思うのは自然の心理です。 そしてついに個人サイトにも投げ銭ブーム到来? 新しく始まった、はてなポイントの送信機能の詳細についてはこちらの記事を参考にしていただくとして、要は今まではてなの中だけで流通していたはてなポイントが、一般のblogなどのウェブサイトの作成者にも送信出来るようになったという事です。 はてなポイントは2000ポイント以上貯まると楽天スーパーポイントへの交換も出来るし、1ポイント=1円で換金も出来るので、書いた記事が面白かったり役に立ったりで投げ銭してもらえると、送った人は感謝の気持ちを直接的に表

    hiromark
    hiromark 2005/08/11
    自然な形だと思います。
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:カードゲームで人間を知る

    合宿の話が出たところで今回は少し脱線して柔らかいゲームの話題に触れたいと思います。(そろそろお盆休みですしね) 僕は「大富豪」というゲームが好きで、合宿に行くとよくこれで遊びます。大富豪(大貧民)はご存知の方が多いと思いますがカードゲームの名前です。持ち札を順番に切っていって、最初にカードがなくなった人が勝つというルールです。買った順番に「大富豪」「富豪」「平民」「貧民」「大貧民」といった名前で呼ばれ、「大富豪」は常に勝ち続けないといけません。勝ち続けることができなければ「都落ち」して大貧民に転落してしまいます。貧民は富豪に対して一番強いカードを年貢のように納めなければなりません。ゲームの途中で「革命」が起こることがあり、カードの価値が逆転してしまったりします。 少し前にとある高校で「起業家として授業をして欲しい」と頼まれたことがあり、どんな授業をしたものかと考えた挙句に、生徒に5人ずつグ

    hiromark
    hiromark 2005/08/11
    大貧民のときのほうがかえって燃えますね、あたしゃ。