Welcome to wiki This is your first post. Edit or delete it, then start blogging!
ちょっと前に RubyMotion を触ってみてこれは面白いなと思いブログにでも書こうかと思った矢先にドラゴンクエスト10が発売してしまい、あれよあれよといううちに一ヶ月経ってしまいました。 それはさておき「るびも」こと RubyMotion ─ いや、るびもと呼んでいるのは自分だけですけど。Ruby で iOS のネイティブアプリが書けるというツールチェイン。コンパイラ、テストスイート、プロジェクト作成用スクリプトその他を含みます。主に CUI はターミナルでのコンパイルを想定していて、Xcode で開発するのに比べるとだいぶ *nix してるわーという気分になれる代物です。iOS アプリなのに Ruby! iOS アプリなのに CUI! ・・・ これだけでワクテカな方も多いかなと思います。 以下そんなるびもちゃんRubyMotion 様をざっと紹介していきたいと思います。なお、あらかじ
オペレーションとかインフラ系のエンジニアリングからは少々離れそうなので、個人的な備忘録がてら、Gitのブランチモデルについて。淡々と書くよ。 見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳しました 基本的に、このA successful Git branching model(上記は翻訳記事)を参考にしています。ですが、完全ではありません。運用しながら都合よく省略していますし、悪く言えば曲解もしています。あくまで、わたしが都合良く解釈して取り回した結果と考えてください。 さて、このようなドッシリとしたブランチモデルが、あらゆる規模のプロジェクトに対して有効であるかといえば、もちろんそうではありません。コツコツ個人で開発しているライブラリなどは、ブランチを使わなくても良いケースがあるでしょうし、作ってもバージョン番号ブランチぐらいのケースだってザラ
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi WBSの放送 http://t.co/JSaAhR9g は、経済系番組なのに問題点を示しており良い番組だった。「元カレが出て嫌」「知らない人が出て怖い」件を声をとって伝えている。(おそらく本題は元々そっちを予定していたのではないか。) 2012-06-24 00:39:38 Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 生貝氏のコメントは「企業が自ら情報の扱い方を明らかにしたうえで「信頼して欲しい」というメッセージを積極的に発信することが必要」というもの。 しかし今の実態はというと、「情報の扱い方」が抽象的にしか示されず、「信頼して欲しい」というのが精神論になってしまっている。LINEはどうか。 2012-06-24 00:43:20
ここ最近僕を完全に虜にした人たちがいる。 Raquy and the Cavemenだ! 曲を通して聴いてもすばらしいんですが、YouTubeに上がっているライブ映像もこれまたステキ。 僕はダラブッカという楽器はまだ触ったことがないんですが、Raquy(女性のほう)のようにパラパラと叩けたら気持ちいいんだろうなー。 なんというかこの楽器はまだ触ってもいないのに自分にしっくりくるような気がしてる。 というのもお風呂の湯船に浸かりながら湯船の側面とかでこのような演奏を普段しているからだ! 絶対お風呂でついつい叩いちゃう人はダラブッカ向きだろう! Raquy and the Cavemen – “Maksum Madness” in Vancouver この映像はすごい! ファオーー!ってなっちゃう。 Raquy and the Cavemen – “Sijak” in Vancouver Ra
ゴールデンウィークなので使っているプラグインをまとめてみました。 とかいって夏休みの宿題を最終日に片付けるような形になってしまっていますが… 都合よく108個あったわけだけど.vimrcでNeoBundleしている順なので 数が大きくなるほど人が遠くに吹っ飛ぶわけではありません。 【プラグイン管理】 1. neobundle.vim これが無いと始まりません。 これだけプラグインを使ってると自動アップデートは必須なのと 起動時にプラグインを読み込まないNeoExternalBundleがかなり便利。 2. vim-pathogen 前はメインで使っていましたが今はvim-ipi用です。 3. vim-ipi NeoExternalBundleで読み込まなかったプラグインを 後から読み込むために使ってます。 Vimの起動時間短縮のためには欠かせません。 【ドキュメント】 4. vimdoc-
おかげさまを持ちましてVim人Tシャツの発送業務が完了し在庫がなくなりました。ご愛顧への感謝の意を込めてTシャツ作成に用いたデータを公開いたします。 Vim人ロゴ - ZIP形式(SVGとPNG同梱) 公開のラインセンスは下記の通りとなります。 Vim人ロゴ by KaoriYa is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License. 「表示」とはありますが表示箇所は特に規定しませんので、Tシャツを作るなりマグカップを作るなどした際に、対象物(Tシャツやマグカップ)に表示する必要はありません。頒布や販売する場合に告知媒体(Webページなど)に記載していただければ充分です。 よろしくお願いいたします。
Tip 97 Printable Monobook Previous Next created 2001 · complexity basic · author newbie · version 6.0 There are a variety of ways to insert a date/time stamp. You can even have Vim automatically update an existing 'last modified' date/time when writing the file. Using strftime()[] Vim's internal strftime() function (:help strftime()) returns a date/time string formatted in a way you specify with a
上部メニューの Mac マークより、システム環境設定、アカウントの順にクリックします。鍵マークが解放されている状態にしておきます。その次に control を押しながら自分のアカウントのところをクリックすると詳細オプションってのが出てきます。そこをクリックしてください。あとはログインシェルのところを zsh に変更すれば完了です。
zshにおけるgitの補完関数の実装はいまいちでした。zsh + git使いはzshの補完関数_gitを速くしたい! その2のような対抗策を講じるか、gitのときだけbashを使うかしていました。僕は一時期後者でした。 さてgitのtarballにcontrib/completion/git-completion.bashというのがあるのはディープなgit使いならご存知かと思います。残念ながらファイル名の通りbashでしか使えませんでしたが、v1.7.4-rc0でzsh compatibleになりました add the following lines to your .zshrc: autoload bashcompinit bashcompinit source ~/.git-completion.sh と指示通りに.zshrcに追記するだけでzshでもbashなみの快適さでgitを使え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く